合同会社ステムのブログ一覧
-
シャッター修理
2018-07-04
スプリングシャフト取替工事スプリングシャフト取替工事を行いました。 三和製の手動軽量シャッターでシャフトが折れ曲がっていました。 どのメーカーにも一長一短はありますが、三和シャッターのバネには防錆塗装が塗ってあります。 他のメーカーでは見られないので、三和独自の仕様と言えます。 長年使用していると、塗装が剥がれてきて錆が発生しますが、錆の発生を遅らせる事には間違いありません。
スプリングシャフト取替工事を行いました。 三和製の手動軽量シャッターでシャフトが折れ曲がっていました。 どのメーカーにも一長一短はありますが、三和シャッターのバネには防錆塗装が塗ってあります。 他のメーカーでは見られないので、三和独自の仕様と言えます。 長年使用していると、塗装が剥がれてきて錆が発生しますが、錆の発生を遅らせる事には間違いありません。
続きを読む -
シャッター修理
2018-06-15
手動軽量シャッター修理工事文化シャッター製でスプリング調整(バネ巻き)×2を行いました。 弊社ではスプリング調整時には併せてシャッターオイルの注油も行っております。 ここまでのメンテナンスはお客様では難しいので、サービスでやらせていただいております。 最初はシャフト交換をご希望されていましたが、スプリング調整の事を御存じなくて提案させて頂きました。 「軽くなった」と喜んで頂けました。
文化シャッター製でスプリング調整(バネ巻き)×2を行いました。 弊社ではスプリング調整時には併せてシャッターオイルの注油も行っております。 ここまでのメンテナンスはお客様では難しいので、サービスでやらせていただいております。 最初はシャフト交換をご希望されていましたが、スプリング調整の事を御存じなくて提案させて頂きました。 「軽くなった」と喜んで頂けました。
続きを読む -
シャッター修理
2018-06-14
手動軽量シャッター修理工事手動軽量シャッター修理工事を行いました。 「シャッターを上げる時に引っ掛かる」との事でした。 点検の結果、スラットがズレていました。 水切交換も併せてご依頼いただきましたので、ガイドレールを一度外して水切交換及びスラット調整を行いました。 ガイドレール復旧後動作確認をしてみると、一部のスラットのズレは把握していましたが、全体的にズレているのが分かりました。 再度、全体的にスラット調整をして作業完了しました。
手動軽量シャッター修理工事を行いました。 「シャッターを上げる時に引っ掛かる」との事でした。 点検の結果、スラットがズレていました。 水切交換も併せてご依頼いただきましたので、ガイドレールを一度外して水切交換及びスラット調整を行いました。 ガイドレール復旧後動作確認をしてみると、一部のスラットのズレは把握していましたが、全体的にズレているのが分かりました。 再度、全体的にスラット調整をして作業完了しました。
続きを読む -
シャッター修理
2018-06-12
手動軽量シャッターのスプリング調整シャッターが重たいという事で、バネ巻きを提案させて頂きました。 文化シャッター製の「シーサイド」という製品で、アルミレール、アルミ座板、シャフトカバーの付いたちょっと良いシャッターです。 最初はスラットがズレていたので、ズレを直せば軽くなるかなと思っていましたが、結局スプリング調整まで行いました。 お客様には大変喜んで頂けました。
シャッターが重たいという事で、バネ巻きを提案させて頂きました。 文化シャッター製の「シーサイド」という製品で、アルミレール、アルミ座板、シャフトカバーの付いたちょっと良いシャッターです。 最初はスラットがズレていたので、ズレを直せば軽くなるかなと思っていましたが、結局スプリング調整まで行いました。 お客様には大変喜んで頂けました。
続きを読む -
シャッター修理
2018-06-11
手動軽量シャッター取替工事古くて重くなったシャッターを新しくしたいとの事でした。 施主様には喜んでいただけたようで嬉しく思います。 工事側の話を少しさせていただきますと、今回メーカーが変わったのでガイドレールの取付方法が違いました。 通常、シャッターは縦付けなのですが、この現場は横付けで取り付けました。 その場合にはアングルを用いて取り付ける事が多いのですが、解体レールだとアングルは不要となります。 個人的にはアングルが見えない方がスッキリして見た目もいいように思います。
古くて重くなったシャッターを新しくしたいとの事でした。 施主様には喜んでいただけたようで嬉しく思います。 工事側の話を少しさせていただきますと、今回メーカーが変わったのでガイドレールの取付方法が違いました。 通常、シャッターは縦付けなのですが、この現場は横付けで取り付けました。 その場合にはアングルを用いて取り付ける事が多いのですが、解体レールだとアングルは不要となります。 個人的にはアングルが見えない方がスッキリして見た目もいいように思います。
続きを読む
基本情報
