てんとう虫はガーデニングや、畑をやっている人にとってアブラムシを食べてくれる益虫ですね。
てんとう虫がよく来てくれるお庭は、植物が病気にならないことが多いです。
西洋においては、てんとう虫のモチーフが幸運の象徴というのもうなずけます。
しかし、黒いてんとう虫をよく見かけるなら注意が必要です。
体の色が黒いてんとう虫は、アブラムシを食べるのではなく、大切な植物を食べる害虫である可能性があります。
この記事では、てんとう虫の種類について、とくに「黒いてんとう虫」に注目してまとめています。
害虫とてんとう虫を間違えないためにも一緒に学んでいきましょう。
目次
お庭の植物を元気に育てたいなら、まずは害虫を駆除しましょう
お庭や畑の植物に元気がないと感じたら、まずは害虫がいないかチェックしてみてください。
そして、益虫は残すこと。
これがとても大切です。
植物たちが元気に育っているお庭には、ある特徴があり、害虫がいないことがあげられます。
もちろん、「まったく害虫がいない」というわけではないのですが、そう思えるほどに植物に元気が溢れているのです。
植物の病気は、害虫によってもたらされることが非常に多いからです。
害虫の繁殖の勢いが植物の成長する力よりも強くなれば、当然のことながら花をつけたり、実を成すことができなくなってしまいます。
自然界では、害虫と益虫のバランスが整っているので植物は自生できるのですが、ガーデニングや畑は人為的な環境。
そのため、害虫が発生しやすい環境に傾いてしまっていると、自然の力だけで植物が病気を治すことができない場合があります。
害虫によって植物に元気がないと思われる場合は、害虫駆除のプロに相談してみましょう。
効率的にすばやく害虫を駆除できるので、植物が元気になる対策を立てやすくなるはずですよ。
てんとう虫には様々な種類がいます!
てんとう虫は世界に約4,500種類が生息しており、日本だけでも約200種類が確認されています。
てんとう虫はコウチュウ目テントウムシ科に分類されていますが、その食性は種類によってさまざまです。
食性は肉食・菌類食・草食の3つに大きく分けられており、場合によっては害虫となることも。
ここでは日本でよく見かけるてんとう虫と、黒いてんとう虫に着目してまとめていきます。
〇肉食のてんとう虫
肉食のてんとう虫は、植物や農作物を食べてしまう「アブラムシ」や「カイガラムシ」などの害虫を捕食します。
そのため益虫として重宝されることが多いです。
そんな肉食のてんとう虫の主な種類は以下の3つです。
【ナナホシテントウ】
分布 | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 |
発生時期 | 3~11月 |
大きさ | 約5~9mm |
赤色ベースに黒色の斑点がついており、日本人のほとんどがてんとう虫と聞くとこのナナホシテントウを想像するでしょう。
体長は5~9mmほどの楕円形で、赤い体表に黒い斑点が7個ついている特徴を持っています。
【ナミテントウ】
分布 | 北海道・本州・四国・九州 |
発生時期 | 3~11月 |
大きさ | 約5~8mm |
黒いてんとう虫として多いのがこのナミテントウです。
ナナホシテントウと同じ、もしくはそれ以上生息しているといわれています。
一般的には黒色ベースに赤・オレンジ色の斑点が2つと紹介されることが多いですが、個体によって色の違いが大きく、「赤い斑点が4つの個体」や、「赤い斑点が19個の個体」、「全体がオレンジ・黄色の個体」、「赤地に黒い斑点の個体」など様々です。
【ダンダラテントウ】
分布 | 本州・四国・九州・沖縄 |
発生時期 | 3~11月 |
大きさ | 約4~7mm |
代表的な黒いてんとう虫の2つめはダンダラテントウです。
黒地に赤色の斑点がついていることが多く、ナミテントウと見た目が似ています。
また、斑点だけでなく、独特な模様がつくこともあり、ナミテントウ同様に見た目の個体差が大きいです。
〇菌類食のてんとう虫
菌類食のてんとう虫は、植物の病気のもとになるような菌を食べるため、肉食のてんとう虫と同様に益虫として利用されていることもあります。
【キイロテントウ】
分布 | 本州・四国・九州・沖縄 |
発生時期 | 4~10月 |
大きさ | 約4~5mm |
名前の通り、頭以外は鮮やかな黄色をしています。
また、頭の部分が白いため他の種との見分けが簡単でしょう。
植物が白っぽくなって生育が悪くなる「うどんこ病」という病気があるのですが、この病気の原因となる「うどんこ病菌」を食べてくれる益虫です。
〇草食のてんとう虫(テントウムシダマシ)
ここまでの肉食と菌類食のてんとう虫は益虫として紹介していきましたが、ここで紹介する草食のてんとう虫は害虫と扱われることがほとんどです。
その理由は、テントウムシ科に属しながらも、他のてんとう虫とは食性が違うのが害虫に分類されているためでしょう。
とくに草食のてんとう虫はテントウムシダマシと呼ばれて、完全に害虫として区別されているといえます。
そんなテントウムシダマシの代表が下のニジュウヤホシテントウです。
【ニジュウヤホシテントウ】
分布 | 本州・四国・九州・沖縄 |
発生時期 | 4~10月 |
大きさ | 約5~7mm |
茶色から淡い褐色ベースに黒い斑点を28個ほどもっています。
また、全体的に灰色の毛が生えており、他の種のような鮮やかなツヤがみられません。
このニジュウヤホシテントウですが、ナスやジャガイモの葉を好んで食べることが多いだけでなく、集団で行動することもあるため、害虫として大きな被害を与えることもあります。
まだまだ、てんとう虫っぽい昆虫がいます!
同じてんとう虫だとしても全てが益虫ではないというのは、意外ですよね。
ただ、ここまで読んでも「自分が見たてんとう虫と一致する種類がいない」という方はいませんか?
その虫はもしかしたら見た目がてんとう虫と似ているだけで、全く別の虫かもしれません。
次の章では黒いてんとう虫に似た虫についてご紹介します。
その黒いてんとう虫は害虫かもしれません①ヘリグロテントウノミハムシ
【ヘリグロテントウノミハムシ】
黒いてんとう虫と間違われやすい虫の1つが「ヘリグロテントウノミハムシ」です。
この虫はコウチュウ目ハムシ科に分類されています。
ハムシ科に分類される虫のほとんどが植物の葉や根を食べる習性を持っており、このヘリグロテントウノミハムシも例外ではありません。
【ヘリグロテントウノミハムシの基本情報】
分布 | 本州・四国・九州・沖縄 |
発生時期 | 3~9月 |
大きさ | 約3.5mm |
見た目は黒~茶色地に赤色の斑点が2個ついており、とてもてんとう虫と似ています。
そのため益虫と勘違いして放置してしまい、いつの間にか植物の葉が食い荒らされるということが発生しやすい厄介な害虫です。
〇てんとう虫とヘリグロテントウノミハムシの見分け方
てんとう虫とヘリグロテントウノミハムシを見分けるポイントは、「大きさ」と「行動」です。
色や見た目がヘリグロテントウノミハムシと似ているナミテントウやダンダラテントウは、大きさが4~8mmなのに対して、ヘリグロテントウノミハムシはほとんどが3.5mm程度といわれています。
わずかな差ですが、ヘリグロテントウノミハムシのほうが小さいと覚えておくといいでしょう。
また、大きさに関しては体だけでなく「触角の大きさ」も含まれます。
ヘリグロテントウノミハムシの触角が体の幅と同じかそれ以上なのに対し、てんとう虫は体の幅よりも短く、とても小さいです。
もう1つが触ったときの行動です。触るなどの刺激を与えたとき、てんとう虫はそのままポロっとおちて死んだふりをする傾向にありますが、ヘリグロテントウノミハムシはノミのように跳ねて逃げる特徴があるため、1つの指標になります。
その黒いてんとう虫は害虫かもしれません②カツオブシムシ
黒いてんとう虫と間違われやすい虫のもう1つは「カツオブシムシ」です。
カツオブシムシはコウチュウ目カツオブシムシ科に分類されています。
てんとう虫やヘリグロテントウノミハムシと同じコウチュウ目ということから体の全体的な特徴が似ているため、見間違えやすいでしょう。
そんなカツオブシムシは害虫とされています。
さらに、今まで紹介してきた害虫が植物に影響を与えるのに対し、カツオブシムシは私たちの衣服や食品に害を及ぼします。
黒いてんとう虫の見た目のものは成虫で、このカツオブシムシの成虫はとくに衣服に穴をあけたりすることはありません。
問題はこの虫の幼虫と繁殖場所にあります。
〇成虫は害が少ない。厄介なのは幼虫と繁殖場所
カツオブシムシの成虫は花の蜜や花粉を食べて栄養をつけていますが、カツオブシムシの幼虫は先ほどもご紹介した通り、衣服に使われる繊維や乾燥食品、動物性の乾燥製品などを食べます。
ではカツオブシムシはどこからやってくるのかというと、基本外からやってきて、洗濯ものなどについているのに気づかずに家の中に侵入されてしまうケースが多いようです。
外からやってきたカツオブシムシの多くは一度家の中にはいってしまうとそのまま外にでることは少なく、それどころか成虫がえさ場となるところを見つけ、卵を産み付けます。
その産み付けた卵が孵化し、孵化した場所でカツオブシ虫が育っていき、その場所にある食べ物となるものを食し、すくすくと育っていくのです。
育った成虫が新たな卵を産み、孵化した幼虫が食害などを繰り返すことでカツオブシムシが家の中で繁殖していきます。
〇てんとう虫とカツオブシムシの見分け方
カツオブシムシはヘリグロテントウノミハムシほどてんとう虫に酷似していませんが、似ている部分もあります。
カツオブシムシとして代表的なヒメカツオブシムシとヒメマルカツオブシムシについてそれぞれご紹介します。
【ヒメカツオブシムシ】
色は黒一色であり、体がてんとう虫よりも長いです。また、てんとう虫のようなツヤがないため、色や体の形に着目して見分けることができます。
【ヒメマルカツオブシムシ】
色は黄土色と白色、黒色が混ざった独特の模様をしています。
ヒメカツオブシムシ同様にツヤがないほか、独特の模様をしていることで判別することができます。
テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)の駆除方法
ここからはこの記事で紹介した害虫の駆除方法についてご紹介していきます。
まずはテントウムシダマシと呼ばれることがあると前述した「ニジュウヤホシテントウ」の駆除方法です。
放っておくと農作物や植物が食い荒らされてしまうので、ここで紹介する方法で早めの駆除を試してみてください。
〇テントウムシダマシの駆除方法
【卵】
テントウムシダマシの卵は黄色をしており、葉の裏に密集させて産み付ける習性があります。葉の裏に黄色の卵がついていた場合は、卵をつぶすか葉ごとちぎってしまいましょう。
ただ、テントウムシダマシの卵はてんとう虫の卵ととても似ています。
もしてんとう虫を益虫として利用したい場合は卵の段階での選別は難しいかもしれません。
また、益虫を残して害虫だけを駆除する農薬があるのでそちらを試すのもいいでしょう。
【幼虫】
幼虫の段階から被害が出始めます。テントウムシダマシの幼虫は集団で生活することが多いため、被害が1枚の葉に集中することが多く、発見しやすいです。
てんとう虫の幼虫はアブラムシを食べるため、幼虫が葉を食べていたらてんとう虫とテントウムシダマシの判別をすることができます。
また、てんとう虫の幼虫は黒い個体が多いですが、テントウムシダマシの幼虫は黄色の体に黒いとげのような毛が生えているため見た目でも判別が簡単です。
幼虫を見つけたときは数が少なければ捕殺がオススメです。
このとき幼虫が地面におちてしまうと再度のぼって活動してしまうため、できるだけ落とさないようにしましょう。
【成虫】
成虫は幼虫と違って集団行動をしないだけでなく、飛ぶことができるため広範囲に広がりやすいです。
見つけ次第、捕殺によって駆除することも可能ですが、抵抗のない方は農薬によって駆除するのも1つの手段です。
農薬としてはスミチオン乳剤やアディオン乳剤、サイアノックス乳剤が有効と言われています。
〇テントウムシダマシの予防方法
テントウムシダマシを駆除したあとは再度発生しないように予防することも大切です。
テントウムシダマシの主な予防方法には2種類あります。
【ジャガイモを近くに植えない】
テントウムシダマシはジャガイモやナスを好んで食べると前述しましたが、そのなかでもジャガイモに卵を産む傾向が強いといわれています。
ナスやそのほかの好物とされているウリ科の作物をジャガイモの近くに植えないことで2次被害を防ぐことができます。
【防虫ネット・トンネル栽培】
網の目の細かい防虫ネットやビニールを使ってトンネル栽培をすることでテントウムシダマシの飛来を防ぐことができます。
ヘリグロテントウノミハムシの駆除・予防方法
てんとう虫と似ているため益虫と勘違いしてしまいそうですが、前述したとおりヘリグロテントウノミハムシは害虫です。
作物を守るためにも駆除方法についてみていきましょう。
〇ヘリグロテントウノミハムシの駆除方法
ヘリグロテントウノミハムシを放置しておくとどんどん増えてしまうため、幼虫や成虫を見つけたらすぐに捕殺して駆除します。
幼虫の段階でのてんとう虫との見分けは難しいので、幼虫の段階で駆除しておきたい方は殺虫剤を使うといいでしょう。
殺虫剤はスミチオン乳剤・マラソン乳剤・オルトラン水和剤が有効といわれています。
また、食害を受けた葉を見つけたときは枝ごと取り除いておくことも大切です。
〇ヘリグロテントウノミハムシの予防方法
ここからはヘリグロテントウノミハムシの予防方法についてです。
ヘリグロテントウノミハムシは幼虫の姿で冬をこえ、5~6月頃になると成虫となって植物の上までのぼり、食害を与えてしまいます。
この幼虫ですが、植物の下の落ち葉などに隠れて過ごすため、冬の間は定期的に落ち葉を清掃するとヘリグロテントウノミハムシを予防することができますよ。
カツオブシムシの駆除・予防方法
ここではカツオブシムシの駆除方法と予防方法についてご紹介します。
駆除した後は再発しないように予防しておくことがオススメです。
〇カツオブシムシの駆除方法
カツオブシムシが発生してしまった場合、以下の駆除方法がおすすめです。
多くの人の家にあるもので駆除できるのでぜひ一度試してみてください。
・洗濯
カツオブシムシは水に弱く、洗濯をすれば大体命を落とすといわれています。
部屋で黒いてんとう虫のような虫を見かけたらカツオブシムシが大量に発生してしまっているおそれがあるため、一度衣服を洗濯機にかけるといいでしょう。
・スチームアイロン
カツオブシムシは熱にも弱いため、スチームアイロンなどで高温にすることで駆除できます。
この方法は洗濯ができないものにも使用できますので、畳などに発生してしまったときは当て布をしたうえで、こちらの方法で駆除をしてみてはいかがでしょうか。
〇カツオブシムシの予防方法
カツオブシの予防方法は下記の対策法が有効的といえます。
今すぐに対策をおこなえるものやアイテムを揃えないとできないものもあるので、自分に合ったカツオブシムシの予防方法で快適な家作りを徹底しましょう。
・天日干し
前述のとおり、カツオブシムシは湿気があるところに発生します。
そのため、定期的に日光に当てて湿気をとばすことで予防できます。
・除湿
カツオブシムシは湿度が60%以上の場所を好みます。
そのため家の中の除湿を徹底することで発生を抑えられます。
また、15~25℃程度の温度が適温だとされているためその温度以外にすることも有効な手段です。
・防虫剤
その名のとおり虫が付くことを防ぎます。そのため衣類をカツオブシムシから防ぐ方法としては効果的といえるでしょう。
防虫剤にもいろいろ種類があり、即効性があり独特のにおいがあるタイプや、殺虫成分で防ぐタイプなどがあります。
薬が気になるという方は樟脳(しょうのう)という、クスノキなどから作られた天然素材の防虫剤を利用してみましょう。
【番外編】てんとう虫は幸運の象徴
さて、ここまで黒いてんとう虫やてんとう虫に似た害虫について紹介してきましたが、ここからは番外編です。てんとう虫が幸運の象徴といわれることがありますが、本当なのでしょうか?
ここではそんな疑問についてまとめてみました。
一般的には「てんとう虫」や「テントウムシ」と表記されることが多いと思いますが、実はてんとう虫は漢字で書くと「天道虫」と書きます。
お天道様(おてんとうさま)と聞くとイメージしやすいと思いますが、天道には太陽という意味があります。
てんとう虫が太陽に向かって飛んでいく様子から、太陽、天に通じている虫という考えが生まれ、この漢字になったと考えられています。
また、てんとう虫を英語では「Ladybird」や「Ladybug」と表記するのですが、このLadyの由来は聖母マリアから連想しているという説があります。
具体的には、ナナホシテントウの7つの斑点と聖母マリア様の7つの悲しみの関連性や、聖母マリアが来ていた赤いマントがてんとう虫と合致することなどです。
このように、てんとう虫は昔から神聖な昆虫として扱われてきたこともあり、てんとう虫が手につくと「病気がよくなる」、「悩みが解決する」、「結婚を呼ぶ」などの幸福を与える虫として信じられているのだとか。
てんとう虫をみかけたときは、作物を育てておらず益虫として活躍しなくても、幸福を与えるという説を信じて見守ってみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
黒いてんとう虫みたいな害虫の名前は「ヘリグロテントウノミムシ」と「カツオブシムシ」です。
どちらもてんとう虫のような見た目をしていますが、私たちの生活に害を与えてしまいます。
微妙に違いがあるので見かけた場合はすぐに駆除しましょう。
駆除方法や予防方法についても紹介しましたが、農薬に不安のある方もいると思います。
そんな方は害虫駆除を行っている業者に相談することも考えてみてはいかがでしょうか。
\ 完全無料 /
厳選した全国のダニ・ノミ・トコジラミ駆除業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
ダニ・ノミ・トコジラミ駆除の記事アクセスランキング
ダニ・ノミ・トコジラミ駆除の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- オフィス・店舗向けサービス
- その他