徳田ピアノセンター ピアノ調律 ピアノ修理

口コミ評価平均

★★★★★
0
口コミ 0件

目安料金

目安料金について

※公開情報から当社独自に収集したものにより、情報の正確性を担保するものではございません

サービス内容の詳細

ピアノにはメンテナンスが必要です
ペダルを踏んでも消音出来なかったり鍵盤の戻りが遅く落ちたまま上がらなかったり、ピアノの音と一緒に金属音がしたり演奏を止めても音が伸びているなどという症状が出た場合は、早急に調律師に診断を仰ぐ必要があります。適切なピアノ調律を行うことで、これらの症状を改善させることが出来るでしょう。

美しい音に欠かせないピアノ調律の流れ
ピアノ調律は、まずはピアノの動作確認から始まります。ここでしっかりとピアノの状態を把握し、外装を取り外してから内部の清掃を行います。清掃後はチューニングや劣化部分がないかなどを確認し、ピアノの音やタッチに狂いや異常がないか確認し調整します。最後に再び清掃して終了となります。

丁寧にアドバイスさせていただきます
メンテナンス終了後も良い状態を出来るだけ長持ちさせるために、弊社では日頃からのお手入れの方法や室温や湿度などの室内環境、防音対策などのピアノに関する様々なアドバイスを行っています。丁寧に説明させていただきますので、ご不明な点があれば何でもご質問ください。

徳田ピアノセンターからのコメント

理想の音色を実現できるようにオーダーメイドの調律を目指しています。
同じメーカーならどれも同じに見えるピアノでも、一台ずつ性格やクセが違うのでピアノ調律をするときもその楽器に合った方法で行う必要があります。弊社のスタッフは各メーカーや機種の特徴を理解し、経験と実績を活かしてお客様のピアノを最高の状態にできるような調律を心がけております。その場で試演奏をして、調律後にもっと高音部の響きを伸ばしてほしい、低音のタッチを軽めにしてほしいなどの要望も受け付けているので、気になることがあれば何でもご相談いただけます。毎日気持ちよく演奏してピアノがもっと好きになれるようなサポートを目指します。

よくあるご質問

ピアノの調律とはそもそも何をするんですか?
調律というのは、ピアノの音程を正しく合わせることを意味します。長年放置していると音が狂ってくるので、定期的に調律が欠かせません。

対応エリア

対応サービス一覧

徳田ピアノセンターの会社概要

  • 住所

    福岡県糟屋郡久山町大字山田1285-123

  • 資本金

    -

  • 電話番号

    092-652-3313

  • 従業員数

    -

  • 営業時間

  • 営業所

  • 定休日

    -

  • URL

  • 設立年

    -

ページトップへ戻る