「複層ガラスで結露が発生した……」
「複層ガラスでの結露防止効果はどのくらい?」
この記事にたどり着いた多くの方がそう思われているのではないでしょうか。
せっかく複層ガラスにしたのに、結露の発生で性能や見た目を台無しにしたくないですよね。
残念ながら、高性能な複層ガラスでも結露を完全に防ぐことはできません。
しかし、簡単な対策で結露を減らすことはできます。
例えば、普段から換気をしたり、窓のお手入れをするなど……今すぐにできるような対策をおこなわないのはもったいないです。
今回は複層ガラスに発生する結露の解説をおこなっていきます。
少しでも結露の発生を防げば、複層ガラスのよさを損なわずに済みます。
「結露にあまり詳しくない」「すぐにできる対策があるなら知りたい」という方はぜひ参考にしてみてください。
目次
複層ガラスも結露が発生する!
結露はガラスにつく水滴で、暖かい空気が冷やされ、空気に含まれる水蒸気量が飽和水蒸気量を超えたときに発生します。
複層ガラスは断熱効果があることで知られており、室内側のガラスが冷えにくいため、結露が発生しにくくなります。
このように複層ガラスは結露防止効果がありますが、まったく結露が発生しないことはありません。
結露が発生しない窓ガラスは存在しないため、あくまでも結露が発生しにくいガラスだと知っておいてください。
複層ガラスの表面が結露する原因
複層ガラスは表面(ガラスの外側)、内部(ガラスの中)ともに結露が発生しますが、それぞれ原因は違います。
まずは表面が結露する原因を解説します。
室内外の温度差が大きい
複層ガラスは単板ガラスよりも結露防止効果が高いですが、温度差が大きければ複層ガラスでも結露は発生します。
ただし、温度差が大きくても、湿度が低ければ結露は発生しづらくなります。
下の表は、それぞれの室温と湿度において、外気温が何℃のときに結露が発生するかをまとめた表です。
▼横にスクロールできます。
室温 | 10℃ | 20℃ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
湿度 | 60% | 70% | 80% | 60% | 70% | 80% |
単板ガラス | 0℃ | 2℃ | 5℃ | 8℃ | 12℃ | 15℃ |
複層ガラス | -9℃ | -3℃ | 2℃ | -1℃ | 5℃ | 11℃ |
参考情報:真空ガラス スペーシア「窓ガラスの結露が発生する原因・仕組みとは」(最終閲覧日:2022年12月1日)
窓枠やガラスの間に隙間がある
窓枠やガラスの間に亀裂やズレはないでしょうか?
複層ガラスでも隙間ができてしまうと、結露防止効果を果たしません。
窓枠に隙間テープを貼るなどの対策をしましょう。
複層ガラスの内部が結露する原因
内部結露は複層ガラスの空気層内に発生してしまうものです。
ガラスの内部に結露が発生してしまっているため、拭き取ることができません。
内部結露が起こる原因は封着剤にあります。
窓ガラスとサッシの間を接着して埋め込んでおり、経年劣化で隙間ができたりすると、水分が侵入するおそれがあり、結露が発生しやすくなります。
表面結露を防ぐ5つの対策
複層ガラスを設置しただけで対策をしていないと、結露発生の可能性は高まります。
普段からできる表面結露を防ぐ、以下の5つの対策を詳しく紹介していきます。
- こまめに換気する
- 窓ガラスを掃除する
- 結露対策のグッズを使う
- 除湿器を使う
- 温度管理をする
こまめに換気をする
こまめに換気をして空気の入れ替えをおこなえば、室内の温度と湿度を下げられます。
換気の時間は1回あたり約10分が目安です。
1つの窓を全開にするよりも、2箇所以上の窓を開けて空気の通り道をつくりましょう。
家具の配置も見直す
壁に家具が近すぎると空気の通り道がなくなります。
特に観葉植物などは水蒸気が出やすいため、窓際に置いておくと結露になる可能性が高まります。
どうしても窓際に置きたい場合は、よりこまめに換気しましょう。
ガラスを拭いて掃除する
ただ水滴を拭くよりも、食器用の中性洗剤をつけて拭いたほうが効果があります。
中性洗剤に含まれる界面活性剤は水滴をつけにくくする効果を持っています。
ずっと効果が続くわけではないため、結露を見かけたら拭くように習慣をつけましょう。
結露対策のグッズを買う
「寒いからあまり換気をしたくない……」という方は、結露対策になるグッズを活用してみませんか?
ここではそれぞれ特徴に沿ったグッズを紹介していきます。
※グッズの価格は2022年12月5日時点の楽天市場での価格を記載しています。
スプレータイプ
手間をかけず簡単に対策をしたいなら、窓に吹きかけるだけのスプレータイプがおすすめです。
水滴の水だれを防ぎ、カーテンの汚れなども守ります。
しかし、結露がひどいと効果を発揮しないグッズのため、軽い対策としての使用に適しています。
商品名 | 価格 | 特徴 |
---|---|---|
スリーエス 結露防止剤 |
1,440円 | ・持続期間14日間 ・掃除のプロが開発している ・業務用で、ホテル旅館でも愛用されている ・大容量タイプもあるためコスパがいい |
アサヒペン 結露の水だれ防止スプレー |
348円 | ・持続期間30日間で効果の持続期間が長い ・ガラス面に撥水効果を与える ・水拭きしたあとも効果がある |
テープタイプ
テープタイプは窓ガラスに直接貼り付けて使用します。
直接貼るため水分を吸収し、カビを防ぐことができます。
複層ガラスに対応していないテープもあるため、対応している製品か確認してから購入しましょう。
商品名 | 価格 | 特徴 |
---|---|---|
ニトムズ 強力結露吸水テープ |
1,110円 | ・貼り付け期間約6ヵ月 ・1mで約130gを吸収 ・色が4色から選べる ・長さが10mあるため家中に貼れる |
ユニ結露防止テープ |
4,092円 | ・貼り付け期間約6ヵ月 ・1㎡あたりの吸水量が2,000-3,000cc ・自然蒸発で結露を防止 ・接着力が強くでこぼこした面にも貼り付く |
シートタイプ
テープタイプと同様に窓に直接貼り付けます。
シート・パネルタイプは結露防止だけでなく断熱効果もあり、室内を快適な温度で過ごせるようになります。
デザイン性がある商品も多く、インテリアとしても使用されています。
商品名 | 価格 | 特徴 |
---|---|---|
Rabbitgoo 窓 めかくしシート |
2,397円 | ・モザイク調でデザイン性がある ・接着剤不要で貼り付け可能 ・何度でも貼りなおすことができ、初心者でもやりやすい |
アストロ 結露防止シート |
882円 | ・ガラスを水で濡らすだけで貼れる ・プチプチをフィルムで挟む三重構造で断熱性アップ ・無地なので窓を装飾したくない人は向いている |
除湿器を設置する
除湿をおこなうことで、空気中の水分を取り除く効果があります。
除湿器は季節に関わらず使用可能ですが、冬に使用するほうが効果的です。
エアコンにも除湿機能はありますが、空気を冷やして除湿をおこなっているため、夏場向きの機能です。
室内の温度管理をおこなう
飽和水蒸気量に対し、空気中に含まれる水蒸気量の割合を「相対湿度」といいます。
私たちがイメージする「湿度」のことで、これが60%を超えると結露が発生しやすいです。
室内の温度が下がると、空気中の水蒸気を含める量が少なくなり相対湿度が上がる仕組みです。
室内温度計などを活用して、室内の温度管理を上手くおこないましょう。
内部結露の場合は交換しか方法がない
ガラス内部で結露が発生してしまうと、ガラス自体の交換をするしか方法がありません。
よく耳にする情報で、ドライヤーを当てて内部の空気を温める方法がありますが、熱割れを起こす危険性が高いため推奨しません。
ガラスを局所的に温めるのは、温度差による熱割れの原因になってしまいます。
複層ガラスよりも結露対策に適した真空ガラス
真空ガラスはガラスとガラスの間に真空層があり、熱の「伝導」と「対流」を防ぎます。
複層ガラスよりも断熱性能を持っているため、結露防止もさらに高い効果が期待できます。
日本板硝子株式会社の『スペーシア』が代表的で、世界初の真空ガラスとして誕生しました。
▼横にスクロールできます。
室温 | 室温10℃ | 室温20℃ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
湿度 | 60% | 70% | 80% | 60% | 70% | 80% |
スペーシア | -29℃ | -16℃ | -6℃ | -23℃ | -9℃ | -2℃ |
スペーシアクール | -41℃ | -25℃ | -12℃ | -38℃ | -20℃ | -4℃ |
参考情報:真空ガラス スペーシア「窓ガラスの結露が発生する原因・仕組みとは」(最終閲覧日:2022年12月1日)
ガラスの交換なら生活110番にお任せ
ガラスの交換はガラス業者に頼むのが安全です。
当社の「生活110番」では、さまざまなガラスの交換も承っております。
業者によっては見積り料金が有料となることもありますが、生活110番のお見積りは無料でおこなっております。
ガラス交換のことでお困りでしたらまずはご相談ください。
※対応エリア・加盟店・現場状況によっては、お見積りの費用をいただく場合があります。
結露を放置するとカビやダニが繁殖する
結露が発生してそのまま放置しておくと、カビやダニが繁殖する原因になります。
カビやダニが発生すると人が体内に吸い込んでしまい、アレルギーを発症するおそれがあります。
また、体質によっては喘息などを引き起こす可能性もあるため、人体に悪影響を及ぼす危険性があります。
木造住宅の場合は建物が劣化する
木造住宅の場合、水分が一定以上含まれた状態を放置しておくと、建物が劣化するおそれがあります。
「木材腐朽菌」という木材を劣化させる菌が建物の腐朽が発生する原因となり、対策をして水分を制御しておくことが重要となります。
まとめ
今回は複層ガラスの結露についてご紹介しました。
記事の重要な要点を以下にまとめました。
- 複層ガラスは結露防止効果があるが、完璧に結露を防ぐことはできない
- 複層ガラスは表面で発生する結露と内部で発生する結露がある
- 内部結露の場合はガラス自体の交換しか方法がない
- 結露を放置しておくと、カビやダニが発生したり、木造住宅の場合は劣化が早まったりする
- 普段から結露を防ぐための対策をしておくことが重要
せっかく複層ガラスを設置しても、結露を放置したままでは役割を果たせません。
常日頃から、結露を可能な限り防ぐ対策をおこなうことは大切です。
「複層ガラスでも心配……」という方は、最後に紹介した真空ガラスへの交換も検討してみてはいかがでしょうか。
生活110番では、お客様のお困りごとの解決を迅速におこないます。
24時間365日いつでも受け付けておりますので、ガラスのことでご相談がございましたらぜひご利用ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国のガラス修理・交換業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
ガラス修理・交換の記事アクセスランキング
ガラス修理・交換の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- オフィス・店舗向けサービス
- その他