
浴室のドアノブは毎日使うところというだけあって、消耗も激しいところです。開閉がうまくいかなくなったというときは、ドアノブの消耗や錆が原因かもしれません。ドアノブを低コストで交換するにはDIYをするという方法があります。
今回はDIYで浴室のドアノブを交換するために必要なものと、その手順をご紹介します。
目次
浴室のドアノブ交換DIYに必要な準備
浴室のドアノブ交換に必要なものは、ホームセンターなどで手に入れることができます。
詳しくは「ドアノブ交換DIYをする前に! 知っておきたい5つの知識と必要な物」をご覧ください。
・ドアノブセット
ホームセンターでは「ドアノブセット」という、手軽にDIYでドアノブを交換できるセットが売られています。ドアノブセットはネットでも購入でき、1万円以内で購入できるものが多くなっています。
ここで注意が必要なのは、ドアの厚みとバックセット(ハンドル中心から扉の端までの長さ)の計測を済ませておくということです。勘でサイズを測り購入してしまうと、サイズが合っていなかったということがあります。
・ドライバー
ネジを回すときに使います。
・ウォーターポンププライヤー
ドアノブを外す際に、錆でネジが使えないような場合などに使用します。
・錆止めスプレー
施工後に錆止めのために吹きかけます。
・千枚通し
小さな溝に挿しこむために使います。
浴室のドアノブ交換手順1:取り外し
浴室のドアノブ交換を行う際にはまず、ドアノブを取り外す必要があります。以下の手順で行うと効率的に取り外しができます。
1.ハンドルの取り外し
ドアノブの側面には小さな溝があります。溝は幅が1mmのものが多いです。その溝の内部にはドアノブを固定している爪があり、その爪を解除します。先の尖ったものをその溝に入れ、ばねのようになっている内部を押したまま、ハンドルを引っ張り抜きます。
2.化粧プレートを外す
ドアにネジで固定されているプレートを取り外します。ハンドルが取れたことでネジを回すことができると思うので、ここでプレートを外します。
3.シリンダーの取り外し
錆がついている場合は力がいるので注意が必要です。また、取り出せたときに防水用のゴムパッキンがついていることがありますが、それは再利用できるように取っておいた方がよいでしょう。
4.ラッチの取り外し
次にラッチと呼ばれるドアの側面部分の取り外しを行います。ネジがあるのでそれを回したら外すことができます。取り外したあとは錆の粉が溜まっている場合があるので、その際は掃除しましょう。
浴室のドアノブ交換手順2:取り付け
浴室のドアノブ交換で、取り外しが終わったら次は取りつけの作業です。
1.ラッチの取り付け
取り外しの作業のときとは順番が逆になります。ネジを使って取り付けますが、ドア開閉によって引っ込みがある部分(爪)の向きに注意してください。
2.シリンダーの取り付け
次にシリンダーを取り付けます。先ほどとっておいた防水用のゴムパッキンをつけ、サッシに取り付けます。ドアについている固定するためのフックのような部分と手元のシリンダーの溝を組み合わせます。
3.化粧プレートの取り付け
化粧プレートをはめ込み、ネジで固定します。
4.ハンドルの取り付け
凹凸のついているところを組み合わせて力強く押し込みます。
浴室のドアノブを交換した後は錆対策も忘れずに!
浴室のドアノブ交換では用意していた錆止めスプレーも忘れずに使いましょう。浴室は湿気が多く、ドアノブが錆びやすくなっています。作業の合間にドアノブの内部に吹きかけるとより効果があるでしょう。
錆でドアノブがうまく外れない場合
内部が錆びてしまっている場合、小さな溝から爪を押しても外れない場合があります。
そのようなときは電動のこぎりなどでハンドルの根元部分を切断します。ゆっくりと時間をかけたら外すことができます。ドアノブが外れたときに衝撃がある場合があるので、床を傷つけないようにタオルやマットを敷くとよいでしょう。
電動のこぎりは金属の粉が飛び散りやすくなるので、気になる方は手動ののこぎりを使うといいかもしれません。しかし100円ショップなどで販売されているものは刃が折れやすく危険なので、金属専用のものを使った方がよいでしょう。
まとめ
浴室のドアノブ交換は手軽にできるDIYのひとつです。自分でドアノブを交換することは難しいと感じることもあるかもしれませんが、お好みのデザインのドアノブに替えることができるので気分転換をする際にもよいでしょう。開閉が困難なタイプから、取手付きのものに替えてみんなが使いやすいドアノブにするのもよいかもしれません。
しかし、慣れない作業で工具の使い方もよく分からないと感じる方もいらっしゃるでしょう。そのようなときは取り外しから取り付けまで一括でやってくれる業者に頼んでみてはいかがでしょうか。
ドアノブ修理を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「ドアノブ修理」をご覧ください。
ドア以外の建具も対応!
プロが迅速に対応します!
※対応エリアや加盟店によって変わります
サッシや引き戸、開き戸などのドアや建具のあらゆる交換・修理はお任せください!お客様の目的やご要望に合わせて「依頼してよかった」と思える最適な施工を行います。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 引き戸やフラッシュドア、木製ドア、サッシなどに対応しています
-
- ドアノブ修理
- 8,800円~(税込)
ドアノブ修理業者を検索
厳選した全国のドアノブ修理業者を探せます!