
いつも使っているドアがどのようにカギをかけたり、開閉を行っていたりするかご存知ですか?ドアはドアノブを動かすことで開閉することができますが、そのドアノブはたくさんのパーツが組み合わさってドアを開閉しているのです。ドアノブにはいくつか種類があり、自分で交換することもできます。その際ドアノブの構造を知っていると、より作業が効率的になるはずです。今回はドアノブの構造と種類、取り外し方について解説します。
目次
- ドアノブの構造とは―基本的なパーツの名前
- ドアノブの取り外し作業をマスター
- ドアノブにはどんな種類がある?
- ドアノブの種類を変えるなら!ワンポイントアドバイス ドアノブの種類では、レバーハンドルタイプのドアノブがおすすめです。レバーハンドルタイプはハンドルをつかんで重心をかけるだけでドアを開閉できるため、高齢者やお子さんでも簡単に使うことができます。開閉が簡単になるとドアノブの構造的に劣化がしにくくなります。たとえば握り玉タイプのドアノブだと完全にノブを回しきる前にドアを開いてしまうことが多く、これが劣化の原因になります。ドアノブの交換は個人でも行いことができるため、現在のドアノブが気になる方は交換してみましょう。 まとめ
ドアノブの構造とは―基本的なパーツの名前
ドアノブの構造は、どのようになっているのでしょうか。ドアノブはいくつかのパーツが、組み合わさってできています。ここでは錠前を含めたドアノブの基本的なパーツを紹介します。
・ノブ
ノブは、ドアを開閉するときにもつ部分です。握り玉とよばれる、握手するような形でもつタイプやレバーハンドルとよばれるタイプのものなどがあります。ドアの外側のノブを室外用ノブ、内側のノブを室内用ノブとよびます。
・丸座
丸座はノブとドアの間にあるカバーのようなものです。ドアノブの種類によっては、丸座がないものもあります。
・座金
座金はドアを開閉する際にノブが回転しないように固定する器具です。基本的に丸座の下にあり、固定用リングなどとよばれることもあります。
・ラッチボルト
ラッチボルトはノブを回したときに、ドアの側面に隠れる小さな部品です。仮締ともよばれ、風などの弱い力でドアが開閉することの防止や、ドアが一方向に開くために必要になります。
・デッドボルト
デッドボルトは本締ともよばれ、ドアが開かないようにする役割がありますドアのなかにはこのデッドボルトがないものもあり、その場合は内部のシリンダーでノブが回らないようにしています。
・サムターン
サムターンはデッドボルトを操作するつまみです。ノブについているものや、ノブの上についているものがあります。基本的にサムターンが地面に垂直なときは開、平行なときは閉の状態です。
・ケース
ケースはラッチボルトやデッドボルトなどの錠前に必要な機構が収められている箱で、ケースロックともよばれます。デッドボルトとサムターンがなくラッチボルトのみのものは、ケースがないことがあります。
ドアノブの取り外し作業をマスター
ドアノブの構造がわかれば取り外しも簡単になります。ここでは一般的なサムターン付のドアノブの取り外し方を解説します
用意するもの
ドアノブを取り外す前に、作業するための工具を用意しましょう。必要なものはプラス・マイナスドライバー、千枚通し、プライヤーなどです。不測の事態に備えてニッパーなどもあるとよいかもしれません。
ドアノブの取り外し手順
ドアノブは以下のような手順で取り外します。
1.ノブの取り外し
ノブの取り外し方は2つあります。1つはノブに小さな穴に、千枚通しなどを押し込み外す方法です。もう1つは、プライヤーで丸座ごと回転させ取り外す方法です。ノブの種類によって外し方が異なるため、事前に種類を確認しておきましょう。
2.丸座・座金の取り外し
丸座が残っている場合は、丸座にある切り欠きにドライバーをあてテコの原理で浮かせて取り外します。座金は固定しているネジをドライバーで外したあと、室外用ノブをもってゆっくり引き抜きます。
3.ケースの取り外し
ノブと丸座と座金を取り外したあとは、ケースが残っているだけになります。ノブを外した後あとにできた穴から外側に向かってケースを押し出してやると簡単に外れます。これで取り外しは完了になります。
ドアノブにはどんな種類がある?
ドアノブには大きく分けて2種類あり、それぞれドアノブの構造が変わってきます。
・握り玉
握り玉は手のひらに収まるような大きさのドアノブで、握手をするような形で握るものです。握り玉タイプのドアノブには、おもに円筒錠とインテグラル錠が用いられています。円筒錠はデッドボルトをもたない錠で、内部のシリンダーでノブを固定し錠をかけます。インテグラル錠はサムターンとデッドボルトをもち、円筒錠に比べて防犯性が高められています。
・レバーハンドル
レバーハンドルは地面に平行につけられたハンドルを、下方向に回転させることでドアの開閉を行うドアノブです。ハンドル自体にサムターンなどの錠がついていることは珍しく、内部にケースを用いているものが一般的です。握り玉タイプに比べて幅広いデザインがあり、部屋のイメージにあわせて選ぶ方も多いようです。
ドアノブの種類を変えるなら!ワンポイントアドバイス
ドアノブの種類では、レバーハンドルタイプのドアノブがおすすめです。レバーハンドルタイプはハンドルをつかんで重心をかけるだけでドアを開閉できるため、高齢者やお子さんでも簡単に使うことができます。開閉が簡単になるとドアノブの構造的に劣化がしにくくなります。たとえば握り玉タイプのドアノブだと完全にノブを回しきる前にドアを開いてしまうことが多く、これが劣化の原因になります。ドアノブの交換は個人でも行いことができるため、現在のドアノブが気になる方は交換してみましょう。
まとめ
ドアノブは日常的に使うものですが、意外とドアノブの構造を知らないという方はよくいます。一見同じように見えるドアノブでも、錠の種類や内部の構造で微妙に違うものです。またドアノブは、自分で交換することもできます。現在の握り玉タイプのドアノブから、おしゃれで便利なレバーハンドルにしたいと思ったら交換を検討してみましょう。
ドアノブ修理を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「ドアノブ修理」をご覧ください。
ドア以外の建具も対応!
プロが迅速に対応します!
※対応エリアや加盟店によって変わります
サッシや引き戸、開き戸などのドアや建具のあらゆる交換・修理はお任せください!お客様の目的やご要望に合わせて「依頼してよかった」と思える最適な施工を行います。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 引き戸やフラッシュドア、木製ドア、サッシなどに対応しています
-
- ドアノブ修理
- 8,800円~(税込)
ドアノブ修理業者を検索
厳選した全国のドアノブ修理業者を探せます!