敷地内で白い虫や羽アリを見つけると「まさかシロアリ?!」と不安になりますよね。
慌てて調べても「ヤマトシロアリのような、そうじゃないような……」と堂々巡りで投げ出したくなります。
そんなときは、見つけた虫の見た目や被害箇所に注目しましょう。
シロアリは種類によって生態が違うため、例えば虫食い跡が湿っていればヤマトシロアリの可能性が高いなど、種類の特定ができるからです。
この記事では、日本で被害の多いシロアリや日本に生息するシロアリの種類だけをまとめました。
シロアリの種類が特定できれば駆除や予防の役に立つため、今後の対策が立てやすくなります。
シロアリの種類を特定したい方、シロアリ駆除を考えている方に必ず役立ちます。
まずは数や被害の多い、シロアリ3種類から見てみましょう。
目次
日本で被害が多いシロアリ3種類
日本で被害が多いシロアリは以下の3種類です。
- ヤマトシロアリ
- イエシロアリ
- アメリカカンザイシロアリ
日本にいるシロアリの大半は、ヤマトシロアリでほかの2種類は一部地域にしかいません。
しかし場所だけでは種類の特定できないため、シロアリの特徴をしっかり確認しましょう。
【日本全土に生息】ヤマトシロアリ
ヤマトシロアリ | ||
---|---|---|
兵隊アリ | 羽アリ | |
見た目 | ||
大きさ | 3.5〜6ミリメートル | 4.5〜7.5ミリメートル |
生息場所 | 北海道の一部、高山をのぞく日本全土 | |
羽アリの時期 | 4~5月頃の昼間 (沖縄県は2月頃、東北は6月頃) |
|
被害の特徴 | 床下、水回り 加害箇所は湿っている |
日本でもっとも分布範囲が広いシロアリです。
日本産の米粒は約5ミリメートルといわれているため、およそ米粒1個分の大きさです。
被害は床下など階下に集中、食べた場所をそのまま巣にします。
巣を食べつくすと土の中を移動するため、特定の巣を作りません。
イエシロアリに比べると被害のスピードは遅く、被害箇所も狭いため比較的簡単に駆除ができます。
ヤマトシロアリは水回りの被害に注意!
ヤマトシロアリは湿気を好み、水を運べないため被害は水回りに集中しています。
ヤマトシロアリが食べた場所・加害箇所は、しけって腐りボロボロです。
もしご自宅の虫食い箇所が湿っているなら、ヤマトシロアリの可能性が高いでしょう。
とくに台所の床下やシンク下の収納などの水回りが被害にあいやすいため、一度確認してみましょう。
雨漏りがある、あった場合は2階でも要注意
ヤマトシロアリは水回りのほか、床下や1階に被害を出します。
そのため屋根裏や2階などでは被害の出にくいシロアリといわれていますが、雨漏りがある、あった場合は別です。
屋根に雨漏りがある、壁や柱が湿っている状態なら、ヤマトシロアリでも屋根裏や2階に登り被害を出すからです。
雨漏りの恐れがある方は、目視できる範囲で屋根や2階にシロアリ被害がないか確かめましょう。
【分布は狭いが被害甚大】イエシロアリ
イエシロアリ | ||
---|---|---|
兵隊アリ | 羽アリ | |
見た目 | ||
大きさ | 3.8〜6.5ミリメートル | 7.4〜9.4ミリメートル |
生息場所 | 茨城県以南の太平洋側 | |
羽アリの時期 | 6~7月の夜 | |
被害の特徴 | 家全体 加害箇所は乾いている |
イエシロアリは分布範囲が限られているものの、家に猛烈な被害を与えるシロアリです。
被害の進行スピードが速く4、5年で家1軒を食い尽くすといわれています……。
ひとつの巣で数万から数百万にまで増えるため、プロであっても何度も調査や施工をおこないやっと駆除できる厄介なシロアリです。
被害は建物全体におよぶ
イエシロアリは水を運べるため、乾いた場所でも被害を出します。
そのため湿気の少ない屋根や2階から床下まで、被害は家全体におよびます。
ヤマトシロアリは基本的に床下や階下に被害が多いため、ここが違いますね。
ちなみにイエシロアリが食べた跡、加害箇所はボロボロになるものの乾いています。
シロアリの確認をおこなう際には、床下から屋根裏まで広範囲を確認しましょう。
本巣と分巣の巨大な巣を作る
イエシロアリは土の中や建物に本巣と分巣を作ります。
本巣とは本家のようなもので、始まりはひとつだけです。
しかしシロアリの数が増えると本巣の周りに分家のような小さな分巣が出現、分巣の数は増え続けます。
分巣を壊してもイエシロアリは駆除できず、シロアリ被害が続きます。
そのため本巣を駆除するまで、被害は収まりません。
参考: 公益社団法人 日本しろあり対策協[ヤマトシロアリとイエシロアリの特徴、とくに加害習性を教えて下さい]
【駆除がむずかしい外来種】アメリカカンザイシロアリ
アメリカカンザイシロアリ | ||
---|---|---|
兵隊アリ | 羽アリ | |
見た目 | ||
大きさ | 8~11ミリメートル | 6~8ミリメートル |
生息場所 | 東京都、大阪府など一部 | |
羽アリの時期 | 7~9月の昼間 | |
被害の特徴 | 乾いた木材 5ミリメートルほどの穴をあける 穴の下にフンを積む |
アメリカカンザイシロアリは、乾材の名前のとおり乾いた木材に被害を出します。
日本産の米粒は約5ミリメートルのため、米粒と同じか一回り大きいシロアリですね。
輸入家具と一緒に日本に運ばれてきた外来種で、1975年に東京都で発見されて以来被害が報告されています。
日本のシロアリ対策は、ヤマトシロアリなど在来種の駆除を目指してきました。
そのためアメリカカンザイシロアリに対する、駆除方法、薬剤や保証などが確立していないのが実状です。
とくに個人での駆除・予防は市販薬で対応しきれない場合があるため、早急にプロに相談しましょう。
木材に5ミリメートルの穴をあける
アメリカカンザイシロアリは家具や柱に5ミリメートルほどの小さな穴をあけて、そこから侵入、フンの排出をおこないます。
木材に開いた穴の下に写真のような種のようなものが積んであったら要注意、アメリカカンザイシロアリのフンの可能性が高く木材の内部が被害にあっています。
日本での駆除は穿孔注入処理
もしアメリカカンザイシロアリの被害にあったら、穿孔注入処理でシロアリ駆除を試みます。
穿孔注入処理とは、ドリルで穴をあけて柱やタイルの隙間に薬剤を流し込む工法です。
アメリカカンザイシロアリに限らず、ヤマトシロアリやイエシロアリの駆除にも用いられます。
イラストを参考に説明すると以下のとおりです。
- ドリルで穴をあける
- 専用薬剤をスプレー、噴霧器などで注入する
- 穴をあけた部分を木栓で塞ぐ
- シロアリ予防のため周囲に薬剤をまく
ちなみに海外でのアメリカカンザイシロアリの駆除は、家全体を布ですっぽり覆い燻蒸剤をまいておこないます。
日本でも文化財や古書を守るためにおこなうケースはありますが、手間がかかるため一般家庭ではまずおこないません。
シロアリの種類を見分ける2つの方法
シロアリの種類を確認したところで、いよいよ見分け方を解説します。
同じ種類であってもシロアリは階級・役割で見た目が違います。(役割の違いについてはまた後程解説します。)
シロアリは羽アリの時期がもっともわかりやすいため、4~7月に出現する羽アリで判別しましょう。
またそれ以外の時期は、見つけるのは大変ですが巣にいる兵隊アリで見分けましょう。
ちなみによく目にする働きアリは3種類とも大きな違いがないため、見分けるのに適していません。
【簡単】羽アリで見分ける方法
違いは上記のイラストのとおりです。
またシロアリの羽アリの時期は、それぞれ以下になります。
ヤマトシロアリ | 4~5月頃の昼間 (沖縄県は2月頃、東北は6月頃) |
イエシロアリ | 6~7月の夜 |
アメリカカンザイシロアリ | 7~9月の昼間 |
見た目の特徴や時期からシロアリを特定しましょう。
兵隊アリで見分ける方法
兵隊アリは似た見た目ですが、頭部の形や分泌液を出すか?でわかります。
違いは以下のとおりです。
ヤマトシロアリ |
---|
頭部が円筒形、体長の半分が頭。乳白色の液体は出さない |
イエシロアリ |
頭部が卵型、体長の1/3が頭。触れると乳白色の液を出す |
カンザイシロアリ |
頭部が円筒形、体長の1/3が頭。触っても乳白色の液は出さない |
イエシロアリは攻撃的な性格のため触れると噛みつきますが、小さく毒もないため害はありません。
兵隊アリを見つけたら、指や棒などでつつき液体を出すか?様子を見ましょう。
参考: 公益社団法人 日本しろあり対策協[シロアリの種類を簡単に判別する方法を教えてください]
シロアリの階級と見た目
シロアリは階級社会の昆虫で、同じ種類のシロアリでも階級によって姿が違います。
女王アリ・王アリ
原則巣に1匹ずつ。
働きアリや兵隊アリなどすべてのシロアリの両親。
女王アリは、巣の中でもっとも巨大なシロアリ。
ニンフ(羽アリ)
将来の女王・王アリ候補。
巣が大きくなると出現し、時期になると新天地へ飛び立ち巣の拡大を図る。
また女王アリに何かあった場合、代わりの女王になり巣の維持をする。
兵アリ
2番目に数の多いシロアリ。
敵から巣を守る役割で巣を壊す、巣の周りに異変を感じると現れる。
羽アリの時期には、将来の王・女王を守るため巣穴から一緒に出てくる。
働きアリ(職蟻)
1番数の多いシロアリ。
エサを採る、取ってきたエサをほかのシロアリに渡す、巣や蟻道(シロアリが作る土の道)の修繕から清掃など役割はさまざま。
外に出て建物を加害するのは、働きアリの仕業。
幼虫
シロアリの赤ちゃん。
だんだんと成長し、働きアリやニンフになる。
シロアリは不完全変態※の生き物のため、生まれたときからシロアリの形をしている。
(※虫の姿が変わること。チョウのように幼虫→さなぎ→成虫になる虫は、完全変態)
同じ種類のシロアリでも階級や成長段階で姿が違います。
羽アリの時期ならシロアリを見つけやすく、特徴も違うため見分けやすいですが……。
「羽アリが見つからなかった」「ここまで読んだが種類がわからない」場合は、弊社【生活110番】にご連絡ください。
シロアリの種類特定からシロアリの駆除予防まですべてご相談いただけます。
24時間365日、ご相談受付中!シロアリで困ったら生活110番にご相談ください。
深刻なシロアリ被害の症例
ここからは被害の実例を見ていきましょう。
シロアリのエサは、木材や紙などの植物からできた製品です。
しかし被害の話を聞くと、加害はコンクリートから断熱材までさまざまです。
またよく「うちはべた基礎だから、鉄筋コンクリート造りだから」と耳にしますが結論からいうとべた基礎であっても鉄筋コンクリートであっても、シロアリ被害の可能性はあります。
詳しく見ていきましょう。
鉄板、断熱材…べた基礎でもシロアリはかじる
シロアリには、エサに向かってひたすらかじり続ける習性があります。
そのため途中にコンクリートなどの障害物があってもかじり続け、最終的に穴をあけるんです……。
木材以外の被害の例は、以下のとおりです。
- コンクリート
- 薄い鉄板
- ビニール(コード類など)
- 断熱材
- 皮製品
- プラスチック など
地面にコンクリートを張ったべた基礎でも、鉄筋コンクリート造りでも、室内には木や紙を使った製品があるため、シロアリ被害の恐れがあります。
過信せずシロアリ予防をおこないましょう。
ちなみにコンクリートなどがあっても、シロアリは集まってきません。
木材はエサになるためシロアリを呼び寄せる原因になりえますが、上記のものがあってもシロアリは来ません。
シロアリは木材の中から食べる
提供:Arrows東海
シロアリは木材の中から食害するため、一見すると被害がわかりにくい場合があります。
上記の写真はシロアリに加害された、古いゴルフクラブです。
ゴルフクラブの側面は劣化していますが、シロアリにかじられた跡はありません。
しかしご覧のとおり、中はスカスカです……。
これが柱や梁などで発生するため、要注意です。
柱や壁など気になる部分は叩き、空洞音がないか調べましょう。
一部だけ明らかに空洞音がする、押すとへこんだり、沈んだりする場合はシロアリ被害の恐れがあります。
シロアリの被害はどのような場所やものでも、起こりえます。
そのため早めの駆除が必要ですが、自分で駆除できるか?次の章にまとめました。
自分でおこなうシロアリ駆除・予防について
個人でのシロアリ駆除はおすすめできません。
理由は危険だからです。
しかし予防なら個人でもおこなえます。
理由を被害がなく、危険がないからです。
詳しく解説します。
シロアリ駆除は個人ではできない
個人でのシロアリ駆除は、おすすめできません。
また自宅にイエシロアリやアメリカカンザイシロアリがいたら、被害がなくても速やかに業者に連絡しましょう。
理由は危険だからです。
シロアリ駆除は簡単に説明すると以下の手順でおこないます。
- どこに被害があるか?巣があるか確認する
床下~天井裏、必要なら庭や家具などもチェック - 施工場所にあわせた薬剤を購入する
例えば柱にまく場合、ドリルで柱に穴をあけて専用薬剤を注入する方法と表面だけ噴霧器でまく方法がある。施工場所や状況に合わせた薬剤が必要 - 薬剤にあわせた道具の購入
噴霧器、手袋や防護服なども必要 - 床下や家の周囲に施工をおこなう
床下にもぐる、柱に穴をあけるなど、被害状況に合わせておこなう - 被害がひどい場合は補修が必要
表面をかじられた程度ならパテなどで補修できる。
しかし柱や束(つか)など家を支える部分の補修は個人ではむずかしい
慣れない場所での作業は事故や健康被害に、柱の補修不足は家の倒壊につながり危険です。
またイエシロアリやアメリカカンザイシロアリは、駆除がむずかしい種類のシロアリです。
駆除に時間がかかれば、さらなる被害拡大の恐れもあります。
シロアリ駆除は知識と技術を兼ね備えたプロにまかせましょう。
シロアリ予防は今日からできる
個人でのシロアリ駆除はおすすめできませんが、シロアリ予防であれば個人でもできます。
理由は被害がまだないため、家の倒壊など危険がないからです。
そこで今日からできるシロアリ予防法をご紹介します。
庭をキレイにする
シロアリのエサは木材のほか、落ち葉、枝など。取り除けるものは撤去する。
切株や倒木などすぐに動かせないものはシロアリ用スプレーをかけておく
段ボールや新聞紙を家の周りに置かない
雨や湿気で湿った段ボールや新聞紙はシロアリのエサになる。
室内など湿気の少ない場所で保管し、溜めないようにする。
床下の換気口があるご家庭は換気口付近をもので塞がない
換気、風通りをよくしシロアリを防ぐ
まとめると庭や家の周りの清掃と整理整頓ですね。
今日からできるモノばかりなので、ぜひ試してください!
シロアリ調査を受けるべき家の5つの特徴
シロアリを発見したら、シロアリ調査を受けましょう。
シロアリ調査とは、現在ご自宅に被害があるか?もっといえばどのようなシロアリがいるのか?などをプロが見て判断する調査のことです。
またシロアリを発見できなくても、以下のケースがあればご自宅にシロアリがいる可能性が高いでしょう。
床下などの調査はむずかしいため、目視できる範囲で家の中と周囲を確認してみましょう。
- 羽アリのシロアリがいた
- 床や壁がフカフカしている・食べられた跡がある
- 建物に蟻道がある
- 雨漏り・雨漏り跡がある
- 予防薬剤の保証期間は5年。保証期間が切れたら一度調査したほうがよい
蟻道とは、シロアリが作るエサと巣をつなぐ専用トンネルです。
シロアリは風や日光などの刺激に弱いため、トンネルで身を守りながら移動します。
下の写真のように壁や柱などに沿って作られるケースが多いため、目視できる範囲で外壁などに蟻道がないか確かめましょう。
提供:Arrows東海
シロアリ調査はシロアリ駆除業者に相談すれば、調査をおこないます。
シロアリ被害が不安な方は、一度プロに見てもらいましょう。
またシロアリ駆除業者に心当たりがない場合は、弊社【生活110番】にご連絡ください。
生活110番のシロアリ調査は無料※ですので、お気軽にご相談ください。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
シロアリとクロアリの見分け方
羽アリがいたら、シロアリ調査をおすすめします。
しかしシロアリと一般的なアリ・クロアリは、白っぽいクロアリがいたり、黒っぽいシロアリがいたりと、一見すると見分けがつきません。
そこでクロアリとシロアリの違いを簡単に解説します。
今回は発見しやすい羽アリ同士で比較していますが、見つけた虫に羽がない場合も特徴は変わりません。
まずは以下のイラストを見てください。
すべて〇ならシロアリの可能性が高いでしょう。
一度シロアリ駆除業者にご相談ください。
すべて×ならクロアリの可能性が高いでしょう。
家を倒壊させる危険はなく、庭にいる程度なら問題ありません。
しかし家に侵入する、羽アリが網戸からすり抜ける場合は殺虫剤で駆除しましょう。
ひとつでも×がある場合は、シロアリとは断定できません。
また違う虫の可能性もあるため、時期や発生場所などで見分けましょう。
シロアリ・クロアリでないなら違う虫の可能性がある
シロアリ被害の発見がもっとも多いのは羽アリの時期、4~7月頃でしょう。
そのため4~7月頃の羽アリはシロアリの可能性が高いと言えます。
しかし4~7月以外の時期はクロアリやキノコバエ(コバエ)など、別の虫の可能性が高くなります。
クロアリは寒い11~2月をのぞき発生、キノコバエは暖かい室内なら年中発生する恐れがあるからです。
コチラの「シロアリに似た虫をイラスト付きで解説!見分け方と対処法を教えます」では、見た目や被害がシロアリに似た虫を紹介しています。
先の診断で1つでも×があった方、発見した虫がアリではなさそうな方は、ご確認ください。
シロアリ全般の生態
これまではシロアリ駆除に関する情報を解説してきました。
ここからは駆除に役立つシロアリの生態を解説します。
シロアリの一生
シロアリの巣の始まりは王アリと女王アリのたった2匹ですが、最終的には数百~数万匹の途方のない数に増えます。
今回はシロアリが増える仮定を時系列で解説します。
- 羽アリの結婚飛行が始まる
- 働きアリの誕生する
- 巣が大きくなる
- 羽アリが旅立つ
羽アリの結婚飛行が始まる
4~7月になると点在するシロアリの巣から、無数の羽アリが飛び立ちます。
結婚飛行といい、オスとメスの羽アリがパートナーを見つけるためおこなっているんです。
相手が見つかると2匹は自ら羽を落とし、安全な場所に身を隠します。
羽アリ・羽を落とした段階ではエサを食べないため、まだ被害はないでしょう。
働きアリの誕生する
結婚飛行から数ヵ月後、女王アリが卵を産むと働きアリや兵隊アリの幼虫が誕生します。
産まれた働きアリが成長すると巣から出てエサを採り始めるため、少しずつ被害が始まります。
ちなみにヤマトシロアリは1日に約25個の卵を産むため、1ヵ月で750匹ずつ増える計算です。
巣が大きくなる
働きアリ、兵隊アリが増え続けると巣がどんどん大きくなります。
巣が大きくなるとニンフが誕生します。
ニンフとは女王アリ・王アリ候補のことで、将来の羽アリ候補です。
エサが足りないなどで巣が小さい場合は、何年経ってもニンフは誕生しません。
また女王アリに何かあった場合は、羽アリにならずニンフがあとを引き継ぎ巣の維持を続けます。
羽アリが旅立つ
巣が大きくなり、4~7月頃になると羽アリは巣から飛び立ちます。
羽アリが飛び立つのは、雨上がり、気温が急に高くなった日が多く点在するシロアリの巣から一斉出てきます。
ヤマトシロアリは日中に飛び立つのに対し、イエシロアリは夜間に飛び立つため羽アリを見つけた時間が種類の特定に役立つため、駆除する場合はメモしておくとよいでしょう。
シロアリの好きなエサ・嫌いなエサ
シロアリのエサは植物に含まれるセルロースです。
セルロースは木材や紙などに含まれるため、建物のほか障子や本などにも被害が出ます。
シロアリにも好む(被害が多い)ものとシロアリが嫌いな(被害が少ない)ものがあり、被害の出かたに差があります。
種類や環境によって食性は微妙に異なりますが、おおよそ以下のとおりです。
シロアリの好きなもの
マツ、モミの木などやわらかい木
シロアリが嫌いなもの
ヒバ、コウヤマキ、ヒノキ、スギなど硬い木
ほかにも水分量が多い木が好き、木の香りがあまりないものが好きなど種類によってさまざまです。
シロアリが嫌いなものであっても、たまにシロアリの点検をおこなうとよいでしょう。
また補足ですが、シロアリすべてが木を食べる訳ではありません。
建物への被害に関心が集まるため、どうしても木の話題が多くなりますが種類によっては腐葉土や枯れた草を食べるシロアリもいます。
シロアリが木を消化できる秘密は腸にある
シロアリは体内で木を分解できる、数少ない生き物です。
木が分解できる秘密は腸の中にいる、単細胞生物の原生動物によるものです。
単細胞生物とはゾウリムシのような小さな生き物で、その中でも動物的な生き物を総じて原生動物と呼びます。
シロアリの腸内には、原生動物がおりシロアリが食べた木(セルロース)をエネルギーに変えます。
原生生物は幼虫のシロアリにはおらず、大人のシロアリが幼虫に原生生物を分け与えます。
仮に原生生物をもらえなかったシロアリがいれば、木を食べても分解できません。
シロアリが原生動物から得たエネルギーはシロアリの生命活動のほか、シロアリ自身がエサとなり別の生き物を生かします。
さらにシロアリが分解した木は土に還り植物を生み出すため、シロアリは自然になくてはならない存在なんです。
しかし残念なことにシロアリは、木と建物の区別ができません。
目についた木材をひたすら食べ続けてしまうため家に迷い込んだシロアリは、害虫になってしまうんですね……。
ちなみに原生動物を持たないシロアリを高等シロアリ、原生動物を持つシロアリを下等シロアリと呼びます。
下等シロアリのエサは解説とおり木ですが、高等シロアリのエサはキノコなど別のエサです。
参考:NHK[シロアリの消化]
湿気好きか?はシロアリの種類による
シロアリといえば、湿気対策・湿気除去をよく耳にします。
しかしシロアリには土壌シロアリと乾材シロアリがおり、種類によって湿気好きかどうか?が異なります。
土壌シロアリは、土の中で生活しているため湿気を好みます。
しかし乾いた木材で生活する乾材シロアリにとって、湿気は重要ではありません。
具体例を出すと土壌シロアリのヤマトシロアリは湿気を好み、台所など水回りに被害を出します。
反対に乾材シロアリのアメリカカンザイシロアリは輸入家具、例えばタンスやピアノなど水分を含まない木の中にいます。
また土壌シロアリであってもイエシロアリのように湿気のない場所に被害をだす種類もいるため、シロアリが湿気好きかどうか?は種類によるんですね……。
湿気対策・湿気除去も大切ですが、種類によっては効果がないためまずはシロアリの種類を特定しましょう。
シロアリはゴキブリの仲間
シロアリはゴキブリから進化した生き物のため、ゴキブリの仲間です。
ならば「ゴキブリ団子などのゴキブリ駆除グッズで、シロアリも一緒に退治もできない?」と思いますよね。
結論からいうとシロアリとゴキブリは一緒に駆除できません。
理由は以下のとおりです。
• エサが違う
シロアリのエサは木、ゴキブリのエサは人間の食べ物など。
仮に小麦粉が原料のゴキブリ団子を作っても、シロアリは食べない。
シロアリ用のベイト剤(木材のニオイがする毒餌)を仕掛けても、ゴキブリは食べない。
• 出現場所が違う
シロアリは種類にもよるが土の中におり、駆除のために土に薬剤をまくが土の中にゴキブリはいない。
またゴキブリもシロアリ同様床下に潜む場合もあるが、棚の下など人間の生活スペースにもいる。
仮に薬剤をまくとすれば、床下から生活スペースまで家じゅうに薬剤をまくため大変。
• 専用薬剤が違う
市販の殺虫スプレーにはシロアリ用のものとゴキブリ用のものがある。
シロアリ用は床下や屋外で使うものが多く、ゴキブリ用は室内で使うものが多い。
使用法を誤れば効果がないだけでなく、健康被害が出る恐れもあるため避けた方がよい。
ただしシロアリ自体は非常に弱いため、目の前の数匹ならゴキブリ用スプレーをかければ駆除できます。
ただ巣にはたくさんのシロアリが残っているため、被害は終わらず駆除はできません。
シロアリにスプレーをかけると、シロアリが逃げて別の場所に被害を移す恐れもあるためやめましょう。
シロアリとゴキブリの違い社会性
シロアリの特徴によく「(真)社会性昆虫」があげられます。
社会性昆虫とは一言でいえば、それぞれが役割を持って集団で生活している昆虫のことです。
厳密な定義は以下のとおりです。
- 両親以外にも子育てを手伝う階級がいる(共同育児)
シロアリは働きアリが、女王の子供を世話する - 2世代以上が一緒に生活している(世代の重なり)
シロアリは親と子が、一緒に生活している - 子供を産まない階級がいる(不妊カーストがいる)
シロアリは女王アリしか卵を産まない
ゴキブリも集団で生活しているため、一見すると社会性昆虫のように見えます。
しかしゴキブリはすべてのメスが子供を産み、自分の子供だけを育てます。
そのためゴキブリは社会性昆虫ではありません。
日本のシロアリ一覧と注目の5種類
日本にはわかっているだけでも、20種類以上のシロアリがいます。
さらにその20種以上を性質ごとに分類した科を見ると、日本にいるシロアリの生態がなんとなくわかります。
簡単にまとめると以下のとおりです。
科 | 特徴 | 名前 |
---|---|---|
オオシロアリ科 | 湿った倒木、腐った木で生活。 シロアリの中でもとくに大型。 |
オオシロアリ |
ネバダオオシロアリ | ||
ミゾガシラシロアリ科 | 地中に巣を作る、巣から蟻道を伸ばす。 | アマミシロアリ |
イエシロアリ | ||
オキナワシロアリ | ||
カンモンシロアリ | ||
キアシシロアリ | ||
フィリピンイエシロアリ | ||
ミヤケタケシロアリ | ||
ヤエヤマシロアリ | ||
ヤマトシロアリ | ||
レイビシロアリ科 | 乾燥に強い、巣は比較的小さい。 | アメリカカンザイシロアリ |
カタンシロアリ | ||
コウシュンシロアリ | ||
サツマシロアリ | ||
ダイコクシロアリ | ||
ナカジマシロアリ | ||
ハワイシロアリ | ||
ニシインドカンザイシロアリ | ||
シロアリ亜科 | 生態や形態がさまざまなシロアリ。 | タイワンシロアリ |
タカサゴシロアリ | ||
ニトベシロアリ | ||
ムシャシロアリ |
ほとんどのシロアリは森などにいるため、建物に被害は出しません。
森にいるシロアリは益虫で害はないため、過剰に恐れる必要もありません。
しかし一部の種類が建物に被害を出すため、今回は上記の中から今後の被害が予想され警戒される種類とオマケでちょっと変わったシロアリの情報を取り上げてご紹介します。
【沖縄県】ダイコクシロアリ
ダイコクシロアリは、七福神大黒天がかぶっている帽子に頭の形が似ているためこの名前が付けられました。
5~8月が羽アリの時期で、夜に飛び立ち電灯に集まる姿が見られます。
アメリカカンザイシロアリの生態と似ており、湿気のない場所でも活動します。
沖縄県を中心に家具や建物への被害が報告されているため、警戒が必要です。
【山口・福岡県】カンモンシロアリ
カンモンシロアリは、名前のとおり関門海峡付近の山口・福岡県に出現するシロアリです。
ヤマトシロアリと生態が似ているため違いが、1999年まで明確化されていませんでした。
しかし羽アリの時期が2~3月と早いこと、乾燥に強いことから別の種と判明しました。
発見された歴史が浅いため、まだあまり研究が進んでいないシロアリです。
参考: 神原広平・大村和香子・竹松葉子[狭分布種カンモンシロアリの摂食特性]
【兵庫県】ネバダオオシロアリ
ネバダオオシロアリは、2000年の兵庫県川西市で発見された外来種です。
当初はアメリカオオシロアリといわれていましたが、遺伝子解析など経てネバダオオシロアリに改められました。
湿った木や腐った木に生息する大型のシロアリで、建物への被害は今のところありません。
ただし今後の被害が予想され、警戒されています。
参考: 大村和香子・所雅彦[海外より曰本に侵入したシロアリ類]
【愛媛・鹿児島県】オオシロアリ
オオシロアリは日本最大級のシロアリです。
ヤマトシロアリの羽アリが約4ミリメートルに対し、オオシロアリの羽アリは約15ミリメートルと約4倍近く大きさが違いますね。
愛媛・鹿児島県の周辺に生息、湿った木の中にいるシロアリで、現在建物への被害はありません。
ちなみに飼育が簡単なためシロアリ研究によく使われ、ニュースなどでたびたび取り上げられています。
【沖縄県】タイワンシロアリ
タイワンシロアリは、キノコを育てて食べるシロアリです。
ただしタイワンシロアリはキノコそのものを食べるわけではなく、キノコの菌で分解された枯れ木や木の葉を食べています。
タイワンシロアリはおなかに原生生物を持たず木が分解できない高等シロアリのため、キノコの菌が分解した栄養を取り込んでいるんですね。
タイワンシロアリが育てる通称シロアリタケは人間も食べられ、おいしいとのことです。
(正式名称はオオシロアリタケ、もしくはイケハラオオシロアリタケ)
しかしタイワンシロアリの巣が見つけづらい、キノコが傷みやすいことから幻のキノコと呼ばれています。
参考:沖縄県立博物館・美術館[オオシロアリタケのソテー]]
琉球大学[シロアリが栽培するキノコの種類を特定]
まとめ
シロアリは種類によって生態が異なります。
駆除の際には生態にあわせた駆除方法をおこないましょう。
またシロアリが判別できない、シロアリ駆除業者を探しているなら弊社生活110番にご相談ください。
ご相談は24時間365日受け付けているため、シロアリが気になったらいつでもお電話お待ちしております。
シロアリ駆除のおすすめ記事
\ 完全無料 /
厳選した全国のシロアリ駆除業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
シロアリ駆除の記事アクセスランキング
シロアリ駆除の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- オフィス・店舗向けサービス
- その他