
人間の家屋に見えないところからいつの間にか侵入し、大切な建築材を食害してしまうシロアリ。そんなおそろしいシロアリには多くの天敵が存在しますが、それを使ってシロアリ駆除ができないか気になりますよね。
そこでこの記事ではシロアリの天敵にはどんな生き物がいるのか、天敵を使ってシロアリ駆除はできるのかなどについて詳しくご紹介していきます。
目次
シロアリの天敵となる代表的な生き物6選
シロアリは人間にとって家屋を食害するおそろしい存在ですが、意外にも天敵は多いです。人間にとって身近な存在であるシロアリの天敵となる生き物を6項目に分けてご紹介していきます。
1.クロアリ
シロアリの天敵として代表的なのがクロアリです。「シロアリってクロアリの仲間じゃないの?」思う方もいかもしれませんが、じつはれっきとした別種の昆虫なのです。シロアリとクロアリは名前こそ似ていますが以下のような違いがあります。
シロアリとクロアリの違い
シロアリ | クロアリ | |
イラスト | ![]() |
![]() |
見た目の特徴 | ずん胴な体形 | 細いくびれがある |
分類 | 昆虫綱ゴキブリ目シロアリ科 | 昆虫網ハチ目アリ科 |
食性 | ほぼ木材しか食べない | 雑食性である |
イラストのシロアリとクロアリの体をよく見てみると、形に大きな違いがあることがわかるでしょう。また、ほぼ木材しか食べないシロアリと違って、クロアリは砂糖以外に他の昆虫も食べる雑食性の昆虫です。そのため、クロアリはシロアリがいれば捕らえて食べます。
2.クモ類
ハエトリグモやアシダカグモ、公園などで巣を張っている「ジョロウグモ(女郎蜘蛛)」などもシロアリを食べることがあります。見た目からあまり好かれない昆虫ですが、シロアリだけでなくゴキブリなどの害虫も食べてくれる益虫です。
3.爬虫類
爬虫類として知られるトカゲやヘビ、ヤモリなどもシロアリの天敵です。例えば特徴的なしま模様の体をもつニホンカナヘビは公園などの自然が多い場所に生息し、木の中にいる野生のシロアリや羽アリを捕食することがあります。
4.鳥類
鳥類は基本的に肉食~雑食性の生き物ですので、自然にいる昆虫を主食としていることが多いです。身近な鳥類でいえばツバメやスズメなどがよくシロアリを食べます。ツバメは別の地域から渡来する渡り鳥であり、日本の場合3~10月あたりのシーズンで姿を見ることがあります。
5.カエル
カエルは昆虫を主食としていますので、シロアリも好んで食べるため天敵のひとつです。水辺で生活をしているとイメージされることが多いカエルですが、森や地中で暮らす種類もいるため、自然界でカエルがシロアリを食べる機会もあります。
6.モグラ
自然が多い地域にお住まいの方は、モグラの姿を見かけることも多いでしょう。モグラは完全肉食動物であり、ミミズを主食としてさまざまな昆虫を食べる生き物です。シロアリには「イエシロアリ」のような地中に巣を作る種類もいるので、モグラが捕食してくれる可能性があります。
こんな生物もシロアリを捕食する
身近な生き物以外にも、まだまだシロアリの天敵となる生き物は多く存在します。例えばアリを食べる者(anteater)という由来で名づけられた「アリクイ」は、シロアリも好んで食べます。他には、豚のような鼻をもつが、ウサギやカンガルーのような見た目の「ツチブタ」や、アリクイの仲間で頑丈なうろこをもつ「センザンコウ」など。
シロアリの天敵となる生き物は数えるのが大変なほど多いです。シロアリについて興味をもった方は、他の天敵にはどんな生き物がいるのか調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。
生き物以外でシロアリの天敵となるものとは?
生き物ではなく「苦手な環境・状況」という意味でもシロアリの天敵はいくつか存在します。その天敵とは「乾燥」と「日光」です。
シロアリは姿を見るとわかるとおり、少しみずみずしさを感じる見た目をしており、湿気や湿度の多い環境を好みます。その見た目どおりシロアリの皮膚は薄いので、乾燥した環境にいると水分が奪われて弱ります。日光も、数分間でもあたると脱水症状を起こし死んでしまうほど苦手です。
ただし、シロアリの種類によっては比較的乾燥に強い「例外」もいるため注意しましょう。例えば日本でまれに被害を受ける可能性のある「アメリカカンザイシロアリ」は、乾材と名の付くとおり乾燥した木材の中でも平気に活動できます。
天敵でシロアリ駆除は難しい!絶滅しない理由とは
上で解説したとおり、シロアリの天敵となる生き物は数多くいます。それを聞いて「天敵がこんなにいれば、駆除に役立つかも」と感じた方もいるかもしれません。しかし、シロアリはこれだけ天敵がいながらも、絶滅せずいまだ数を増やしているとても厄介な害虫なのです。
そのため、天敵を活用したシロアリ駆除はあまり効果を期待できません。シロアリが絶滅しない理由について詳しく解説していきます。
理由1.驚異的な繁殖力
シロアリが絶滅しない理由として挙げられるのが、驚異的な繁殖能力です。例えば、日本のシロアリ被害のなかで特に件数が多いヤマトシロアリの女王アリは、1日に20~30個ほどの卵を産むといわれており、日に日に数を増やしていきます。
巣の規模が大きいイエシロアリの場合は1日に最大で数百個産むこともあり、個体数が100万匹になることも。いくら天敵が多いとはいえ、その高い繁殖能力がある限りその巣のシロアリが全滅することはあまりありません。
なお、シロアリは今の女王アリが死亡したときの代わりとなる「副女王アリ(ニンフ)」という役割をもつシロアリもいるため、女王アリが死んだあとでも巣を立て直すことが可能。繁殖において群を抜いている生き物がシロアリなのです。
理由2.狙われにくい場所で暮らしている
シロアリが天敵で絶滅しないもうひとつの理由が、敵に狙われにくいこと。シロアリは食害した木材の中や地中などの天敵が入りづらい環境に巣を作るため、天敵に狙われる心配があまりありません。
さらに、シロアリが地中や巣からそのまま出ることは珍しく、移動するときは土やフンなどを固めて作る「蟻道(ぎどう)」というトンネルを活用して巣とエサ場を行き来します。
蟻道を作ることでシロアリの天敵から逃れつつ、空気に触れて乾燥しないようにしているのです。そのため、天敵が多くても食べられる機会は他の生き物に比べて少ないのです。
シロアリを天敵以外で駆除!DIYは難しいかも
天敵となる生き物を利用してもシロアリが駆除できないのであれば、人間の手で駆除をする必要があります。「シロアリの知識を身に付けてDIYで駆除をする」方法もありますが、結論からいいますとDIYでの駆除はおすすめできません。
なぜなら、DIYでの慣れない駆除は失敗する可能性が高いですし、何より駆除を実行するまでに「勉強の時間・道具の準備」といった手間がかかるからです。「絶滅しない理由」でもお話ししたとおり、シロアリは日を追うごとにその数を増やしていきます。今こうしている間にも大切な自宅の建築材をじわじわと食害しているかもしれないのです。
業者による駆除なら早めに解決できる
シロアリ駆除を早めにおこなうならシロアリ駆除を専門としたプロにお任せするのが合理的です。優良な駆除業者であれば、シロアリに関する十分な知識と駆除経験をもったスタッフが丁寧に対応をしてくれます。基本的には、駆除後数年間の再発保証が付いてくる信頼できる業者を選べば安心です。
優良なシロアリ駆除業者を選ぶためなら、その業者に関する施工実績などの情報を参考にして慎重に判断することが大切。料金についても業者ごとに違いがあるため、少しでもお得に依頼したいなら「相見積り」にて複数の業者を比較してみましょう。なお、相見積りの際は料金だけでなくサービスの質も考慮して総合的に判断することが重要です。
また、依頼する業者に困っている方は弊社にご相談ください。弊社では相見積りのサービスはおこなっていませんが、加盟いただいている多くの加盟店からお客様に合った業者をご紹介しているので、他社との相見積先として最適なものとなっています。お電話・メールによるご連絡は「無料」でおこなえますので、ぜひお気軽にご相談ください。
意外かも!?シロアリに関する豆知識
ヤマトシロアリやイエシロアリといったシロアリは人間が生活するにあたって脅威となる害虫であることは事実です。とはいえ、決してすべてのシロアリが人間にとって害というわけではありません。最後に、そんなシロアリの「意外な面」や「よい面」に関する豆知識をご紹介していきます。
家屋を狙うシロアリはわずか「2.4%」
シロアリは日本だけでなく多くの国で見られる昆虫であり、その種類の総数はなんと2260種も存在するといわれています。さらに、そのなかで人間が住む家屋を食害するシロアリは53種類程度で、これを確率に変換してみると約2.4%。シロアリ全体としてみれば、意外にも危害を加える種類は少ないのです。
ちなみに、日本で生息しているシロアリの種類は20種類程度になります。住宅を食害するシロアリは「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」「アメリカカンザイシロアリ」「ダイコクシロアリ」の4種があり、いずれも駆除が大変で厄介なシロアリです。
シロアリは自然界で必要な存在である
シロアリは害虫であると同時に、人々の暮らしに役立ってくれる「益虫」としての側面をもっています。その理由はシロアリの「腐った木材を食べる」食生活にあります。
木材はセルロースという物質を多く含んでおり、シロアリはこのセルロースを分解して土へ還していくのです。セルロースは人間を含む他の生き物が分解しづらい物質であるため、シロアリやミミズといった一部の生き物でなければ効率よく腐った木材を処理できません。
もし、シロアリが急激に減ったり絶滅したりした場合、木材の分解スピードが遅くなって土の質が悪くなるおそれがあります。その影響を受けた他の生物が次々に数を減らしてしまうことも考えられます。また、シロアリを捕食する生き物が食べるエサが少なくなってしまうのです。
シロアリに限った話ではありませんが、人間にとって害になる生き物だとしても、いなくなることによって生態系に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。それがめぐっていき人間の生活が不便になってしまうことにもつながるのです。
シロアリは栄養価が高い昆虫
シロアリは天敵が多く、いろいろな生き物がシロアリを食べようとしてきます。もちろん動きが遅くて食べやすいからという理由もありますが、じつはシロアリには豊富な動物性たんぱく質が含まれており、栄養価がとても高いのです。
さらに、体の健康維持に必要なビタミン類や現代人が不足しがちな「亜鉛」まで含まれています。シロアリは「昆虫」という面を除けばとても優秀な“食料”といえます。アフリカ大陸の東部にあるケニアでは、シロアリの羽アリを捕らえて食べる食文化もあるのです。
昆虫食の実態とそれが現地の食生活に果たす役割を主にケニアで調査した。最も良く食べられている昆虫はシロアリの羽アリで、特に西ケニアの農村では作物の収穫の途切れる雨期の食料として、不足がちな動物性タンパクおよび脂肪の補給源となっている。
引用:国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター | JIRCAS
まとめ
シロアリにはクロアリをはじめとしたさまざまな天敵がいますが、驚異的な繁殖能力と生活スタイルにより絶滅せずに生き延びています。そのため、根本的なシロアリ駆除をしたいなら人間の手で駆除するほうが早いです。DIYでのシロアリ駆除も可能ですが、早めの解決をするためにシロアリ駆除のプロに相談するのがおすすめです。
シロアリ駆除に長けたプロであれば、シロアリの被害を最小限にとどめながら防除してもらうことが可能。ただし、業者によって料金やサービスの質は違うので、慎重に検討をしてください。弊社ではお客様のご希望に合った白蟻駆除業者を紹介するサービスをしているので、どの業者を選べばよいかわからない方はぜひご相談ください。
シロアリ駆除のおすすめ記事
無料調査でシロアリ発見!
シロアリ駆除・予防 最短即日対応
※対応エリアや加盟店によって変わります
シロアリは1匹見つけたら3万匹はいるといわれています。放っておくと、家屋の修繕費で100万円以上かかってしまうことも・・・。羽アリを見かけたらすぐに無料調査をしてもらいましょう。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - シロアリの駆除・予防に対応!少しでも予兆があれば…生活110番にお任せください。
-
- シロアリ駆除
- 平米 1,320円~
シロアリ駆除業者を検索
厳選した全国のシロアリ駆除業者を探せます!