
「洗濯物に赤いダニが紛れ込んでた!」
「赤いダニが出たけど、刺されないか心配」
暖かい季節に、コンクリートや石の上に現れる赤いダニのような生物。
目の前の赤いダニに対処したいが、どのようなダニなのかわからないので困っている方も多いでしょう。
コンクリートや石の上によく現れる赤いダニの正体はカベアナタカラダニ(以下タカラダニ)という種類のダニです。
家に住み着く他のダニとは生態が異なるため、駆除や予防方法が違ってきます。
この記事では、赤いダニであるタカラダニの特徴や効果的な対策方法について解説します。
参考にして対策をすればタカラダニの発生を大幅に減らすことができますよ!
目次
赤いダニの正体「タカラダニ」の特徴
タカラダニの効果的な対策方法について理解するために、まずは特徴や生態について知ってみましょう。
簡単な特徴や生態を以下にまとめましたので、参考にしてみてください。
カベアナタカラダニ | |
---|---|
![]() |
|
体長 | 幼虫:0.3~1mm 成虫:1~2.7mm |
活動時期 | 4月~7月上旬 |
大量発生しやすい時期 | 5月頃 |
生息地 | 日本全域 |
食性 | 雑食性(花粉、コケ、小さな昆虫を食べる) |
参考:東京都ペストコントロール協会|カベアナタカラダニの生態と防除[PDF](最終閲覧日:2023年5月8日)
タカラダニは4月頃に卵から孵化し、7月上旬までに繁殖活動をおこなうサイクルで活動しています。
活動時期が短いため成長スピードが早く、1ヵ月程度で成虫となり活発に活動をおこないます。
多くのタカラダニが5月頃に成虫となるため、5月頃にタカラダニが大量発生することが多いです。
なお、繁殖活動を終えたタカラダニは死んでしまうため時期が経てば個体数が減っていき、7月にはほぼ見かけなくなります。
日当たりのよい場所で活動する
タカラダニは家に住み着く他のダニとは違い、屋外の日当たりのいい場所を活動エリアとしています。
たとえば、コンクリートや石の上、植物の葉や茎などにいることが多いです。
これらの場所はエサとなる花粉や小さな昆虫がいるため、多くのタカラダニが集まります。
赤いダニの危険性は低い
タカラダニは人を刺すなどの、人間への健康被害を与える可能性が低い生物です。
先ほども解説したとおり、タカラダニは花粉や小さな昆虫を食べる雑食性のため、マダニ等のように吸血をしません。
また、植物に対しても特に害はないので駆除の必要性も低いです。
ただし、家の中に入ってきたときは例外で、なるべく駆除などの対処したほうがよいでしょう。
なぜなら、タカラダニを誤って踏み潰してしまうおそれがあるからです。
タカラダニを潰した時に出る赤い体液は以下のように赤く、衣服などに付くと目立つ汚れとなります。
駆除する場合は、タカラダニを潰さないような工夫が必要です。

家の中の赤いダニを駆除する方法
タカラダニは人間に危害を加えない生物のため、基本的に放置しておいても問題ありません。
しかし、家の中にタカラダニが入ってきて困っているという方もいるでしょう。
その場合は、以下の方法で捕獲して駆除するのがおすすめです。
- ガムテープや粘着式のローラーでくっつけて捕獲する
- 掃除機で吸い込んで捕獲する
タカラダニを捕獲する際は、潰して体液が出ないように注意してください。
捕獲したあとは、逃げられないようにテープで丸めて捨てましょう。
赤いダニを部屋に入れさせない予防法
タカラダニは屋外で生活する生物ですが、洗濯物への混入などが原因で部屋に侵入してしまうことがあります。
タカラダニを部屋に入れさせたくないという場合は、以下の方法で予防してみてください。
コンクリートや石を掃除する
コンクリートや石は、タカラダニの好物である花粉やコケが付いていることが多いです。
あらかじめ掃除しておけば、タカラダニが集まりにくくすることができます。
コンクリートを掃除する場合、床はデッキブラシを使い、壁はハンドタイプのブラシを使うのが効率的です。
水をかけ、ブラシでよくこすって花粉やコケを落としましょう。
殺虫スプレーを散布する
殺虫スプレーを使ってタカラダニを予防する方法もあります。
殺虫剤に含まれるピレスロイドには、虫が嫌がる「忌避効果」を持っているため、タカラダニを遠ざけることができます。
タカラダニ予防として使う殺虫スプレーは、以下のような「園芸用の殺虫スプレー」がおすすめです。
舞い散った成分が植物にかかっても枯れにくいため、植物の近くでも安心して使えます。
ただし、植物に直接散布すると、枯れる原因となるため避けてください。
・カダンお庭の虫キラーWジェット
価格 | 742円(税込) |
成分 | イミプロトリン(ピレスロイド系) |
内容量 | 480ml |
予防効果時間 | 約1ヵ月 |
※2023年5月8日時点
「カダン お庭の虫キラーWジェット」は、タカラダニをはじめとした多くの害虫に効果がある殺虫スプレーです。
予防効果時間も約1ヵ月と長く、このスプレー1本でタカラダニが寄り付きにくい状況を作ることができます。
赤いダニ対策で散布すべき場所
タカラダニ予防のために殺虫スプレーを使う場合は、タカラダニが集まる部分や侵入経路に吹きかけることがポイントです。
特に以下の部分を重点的に散布をおこないましょう。
- コンクリートや石の壁
- 玄関の周り
- 窓の周り
- ベランダ
洗濯物を部屋干しにする
タカラダニは洗濯物にまぎれて部屋に侵入することがあるため、部屋干しすることも予防になります。
タカラダニは5月に大量発生しやすく、6月以降は数が少なくなります。
少なくとも5月が過ぎるまでは、洗濯物を外に出さないように気を付けましょう。
換気をするときは網戸にする
タカラダニは体が軽いため、風に飛ばされて部屋に侵入する場合があります。
換気するときは窓を全開する事は避け、網戸にしておくといった工夫をしましょう。
ただし、網目が大きい場合はタカラダニが網目をすり抜けるおそれがあるため、張り替えを検討しましょう。
タカラダニの体長は成虫時点で1~2.7mmのため、張り替え先の網は網目が1mmより狭いものを選んでください。
ちなみに一般的な網戸の目は18メッシュで、糸と糸の間は1.15mmです。
また、窓枠に防虫ネットを直接張ることでも同様に対策になります。
手順は簡単で、防虫ネットを窓枠と同じサイズでカットし、両面テープでつなぎ合わせるだけです。
網戸がない場合や張り替えをしたくない場合はこちらの方法を試してみてください。
絶対に赤いダニを部屋に入れたくないなら業者依頼
タカラダニは被害の危険性が少ない生物で、普段の生活や管理に気を付ければ簡単に対策ができます。
しかし、ダニがどうしても苦手で「絶対に部屋に入れさせたくない!」という方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、ダニ駆除業者にタカラダニ対策をしてもらうのもひとつの方法です。
ダニ駆除業者であれば、タカラダニが発生しやすい場所に対して、徹底的な予防対策をしてくれます。
もし、業者によるタカラダニ予防をご希望であれば、ぜひ生活110番にお任せください。
生活110番なら、数多くの加盟店のなかからタカラダニ予防が得意なダニ駆除業者をご紹介できます。
24時間いつでも受け付けをしていますので、お気軽にご相談ください。
体液が服に付いた場合はクリーニングに依頼する
タカラダニを潰してしまい、体液汚れが衣服に付いてしまった場合はクリーニングに依頼しましょう。
なぜなら、タカラダニの体液汚れは対処に失敗すると落ちない汚れとして残ってしまうからです。
タカラダニの体液にはタンパク質が含まれており、高温や乾燥により「酸化」という現象が起きて固まってしまいます。
無理に自分で染み抜きをしようとして失敗すると、酸化して手遅れになるおそれがあります。
そのため、タカラダニによるシミを作ってしまったら早めにプロの手を借りて解決するのが最善です。
まとめ
コンクリートの壁や石に現れる赤いダニの正体は、タカラダニという種類のダニです。
人間に危害を加える可能性は低いですが、潰すと体液が出て汚れるため、家の中に出た場合は駆除をしましょう。
タカラダニを駆除する場合は、粘着テープや掃除機による捕獲がおすすめです。
ただし、潰してしまわないように注意しながら作業をしてください。
また、タカラダニの予防をするなら、以下の点に気を付けることで家の中への侵入を防ぐことができます。
- コンクリートや石に水をかける
- 殺虫スプレーを散布する
- 洗濯物を部屋干しにする
- 換気をするときは網戸にする
タカラダニの活動期間は4~7月の短い期間なので、その時期にしっかりと予防できれば、タカラダニが侵入して困ることはないでしょう。
衛生害虫を迅速に駆除!
現地調査、お見積り無料
※対応エリアや加盟店によって変わります
衛生害虫は増殖スピードがとても速いので、被害が拡大する前にプロに徹底駆除してもらいましょう!子供やペットがいるご家庭でも安心な駆除方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - ノミ、ダニ、トコジラミ(南京虫)などの衛生害虫を駆除!
-
- ダニ・ノミ・トコジラミ駆除
- 20,000円~(税込)
ダニ・ノミ・トコジラミ駆除業者を検索
厳選した全国のダニ・ノミ・トコジラミ駆除業者を探せます!