
ゴキブリは、生活していくなかで頻繁に遭遇する害虫です。多くのかたが、シンクや台所などの水回りを中心にゴキブリ対策をしているのではないでしょうか。しかし、ゴキブリは家のあらゆるところに生息します。大切な洋服を収納するクローゼットも、ゴキブリの住処のひとつです。
このコラムでは、ゴキブリがクローゼットに出現したときの対策を中心に解説していきます。発見した場合の駆除方法から、予防までをみていきましょう。また、クローゼット以外でゴキブリが発生しやすい場所を複数紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ゴキブリをクローゼットで見つけたら殺虫剤で駆除を
ゴキブリをクローゼットで発見した場合、どのような方法で駆除をしていかなければならないのでしょうか。ここからは、クローゼットでゴキブリを発見した場合の対処方法を確認していきます。
逃げた場所が分かる場合
ゴキブリを発見したときは、スプレータイプの殺虫剤を使うことが多くなるのではないでしょうか。
しかし、ゴキブリは人間に発見されて身の危険を感じると逃げます。逃げた先が分かれば、スプレータイプの殺虫剤を使いゴキブリの駆除をすることができるでしょう。
逃げた場所が分からない場合
ゴキブリを発見しても、どこかに逃がしてしまう可能性は十分に考えられます。そういった場合は、捕獲器を使用することでゴキブリを捕獲できるかもしれません。
捕獲器のなかには、ゴキブリが好む成分を使ってゴキブリをおびき寄せ、強い粘着性のあるシートでゴキブリの動きをとめて捕獲するものもあります。こういった製品をクローゼットのなかに置いておくだけでも、高い効果を実感することができるでしょう。
手元に殺虫剤がないときの2つの対処法
ゴキブリは唐突にあらわれるもので、いつ出てくるのかは予測できません。ゴキブリ用の殺虫剤を手元に用意していない状態で、突然ゴキブリをクローゼットで発見した場合、どのような方法で駆除をしていけばよいのでしょうか。
掃除機で駆除する
ゴキブリが逃げた先やゴキブリが生息している場所が分かる場合、掃除機を使って吸い込むことで駆除をすることもできます。家にある大型の掃除機でも、ハンディタイプの掃除機でも構いません。高い家具の上や天井に逃げたゴキブリでも、掃除機なら触れずに駆除することができるでしょう。
しかし、この方法をとる場合、少し注意しなければならないことがあります。それは、吸い込んだまま放置しておくと、場合によっては掃除機の中で繁殖してしまうことも考えられるということです。そのため、掃除機で吸い込んだゴキブリは、すぐに捨てるようにしましょう。
逃げ道を塞ぐ
手元に殺虫剤がないときにゴキブリを発見したら、まずは逃げられないようにすることが大切です。見つけたからといって騒いだり慌てたりすると、危険を察知したゴキブリが逃げだしてしまい、駆除が難しくなることもあります。
一旦落ち着いて箱や袋を用意し、ゴキブリが逃げ出せないようにしておきましょう。その後、殺虫剤による駆除をおこなってみてください。
クローゼットがゴキブリの住みかになるのを防止しよう
ゴキブリは湿度が高く、暗い場所を好む生き物です。そのため、ゴキブリはクローゼットのような場所にも生息しやすいといえます。この性質を理解することで、適切なゴキブリ予防や対策をすることが可能です。
除湿をする
クローゼットを閉めたままにしていると、内部の湿度があがります。そうすると、ゴキブリが生活しやすい環境を作ってしまうこととなるのです。そのため、普段から定期的にクローゼットの換気や清掃をすることは、湿気を溜めないためにもとても大切です。
また、市販の除湿剤などを使っていくことで、効率よく除湿することができます。ハンガータイプや据え置きタイプなど、場所にあわせて最適な製品を選ぶことで、ゴキブリが入り込むのを防ぐことにつながります。
ダンボールを片付ける
段ボールをゴミとして処分せず、家のなかに放置しておくこともあるのではないでしょうか。段ボールは、ゴキブリにとって巣を作るかっこうの場所となります。そのため、段ボールなどの不要なものはなるべく部屋のなかに放置しないで、きちんと処分をしましょう。
毒餌を置く
ゴキブリの駆除には、毒餌が有効です。毒餌を家のあらゆるところに置いておくことで、それを食べたゴキブリを駆除することができます。
毒餌を食べたゴキブリは、その場で死ぬことはあまりありません。一旦巣に戻り、時間がたってから死ぬ場合が多いのです。そして、毒を含んだゴキブリの死骸を仲間のゴキブリが食べることで、巣全体のゴキブリを駆除することができます。
クローゼット以外にゴキブリ対策が必要な3つの場所
家のなかで湿度が高く暗い場所というのは多くあるため、ゴキブリはクローゼット以外にも生息しています。ここからは、その代表的な例をいくつかみていきましょう。
キッチン
キッチンには食べ物や残飯など、ゴキブリの餌となるものがたくさんあります。また、水分のみでも長期間生息可能なゴキブリからしてみれば、キッチンは住処としてうってつけの場所です。普段から忌避剤や毒餌などを使って、ゴキブリを寄せ付けない方法を上手く考えていきましょう。
風呂場
お風呂場も、普段から湿度が高く、ゴキブリが好む水分が楽に手に入ります。そのため、換気などを十分におこなって、清潔な環境を保つようにしましょう。
また、落ちている人間の毛髪などもゴキブリにとっては餌となり得ます。きちんとした清掃をおこなうことで、清潔な環境でお風呂を使っていくことができるだけでなく、ゴキブリの侵入や繁殖を防ぐこともできるのです。
ベランダ
家のベランダは、ゴキブリが家に侵入してくる経路としても代表的な場所です。普段から開けたままにしておくと、外部からゴキブリが侵入しやすくなります。
また、マンションのような住居の場合は、自分の部屋だけではなく隣家のベランダからゴキブリが侵入してくる危険性も考えられます。ベランダに不要なものを置かないことや不用意に開閉をしないなどの点を意識していきましょう。また、ベランダにゴキブリ用の忌避剤を置いておくことで、ゴキブリが入り込むことを防ぐことにつながります。
まとめ
キッチンやお風呂場のような場所はもとより、ゴキブリはクローゼットのような場所も好んで住み着きます。
ゴキブリをみかけた場合、殺虫剤を使用して駆除をすることが一般的です。しかし、手元にすぐに殺虫剤が用意できない場合もあります。このようなときには、逃げられないようにすぐに対処するようにしましょう。
ゴキブリの予防や駆除、再発防止を自分でおこなうことは、ときに大きな手間となります。このようなときは、業者に依頼することでより確実な駆除や再発防止を施すことができるでしょう。まずは、見積もりや具体的な駆除の方法を確認してみてはいかがでしょうか。
駆除はプロが迅速対応!
即日対応可能!お電話下さい!
※対応エリアや加盟店によって変わります
被害状況によりますが、適切な薬剤や駆除方法を選択できます。一戸建てやマンション、飲食店など環境に合わせた薬剤の選択も可能です。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - キッチン、床下、トイレなど徹底的に調査します。
-
- ゴキブリ駆除
- 16,500円~(税込)
ゴキブリ駆除業者を検索
厳選した全国のゴキブリ駆除業者を探せます!