
梅雨などのじめじめした時期に、ふと室内の壁をみるとムカデが!?そんなことはありませんか?ムカデは数えきれないほど多くの脚を持っていることや、その独特な動きから、不快害虫の代表的な存在として知られています。
今回は、そんなムカデの侵入経路や対策方法を紹介いたします。マンションならムカデに侵入されないだろうと思われているかもしれませんが、そんなことはありません。ムカデの生態を知り、しっかり対策していきましょう。
目次
マンションでもムカデは侵入してくる!
戸建て住宅の場合、生活空間が地面に近いためムカデが家に侵入してくることもあると思います。反対に、マンションなどの高層階に住んでいる場合は、あまり見かけることはありません。しかし、絶対にマンションにムカデは侵入しないとは言い切れないのです。
ムカデの生態
ムカデは本来外にいる虫で、おもに枯れ葉の下や土の中、石の裏など湿気の多い場所に生息しています。食性は肉食で、おもに虫をエサとしています。ムカデに噛まれると、強い痛みを伴い、しびれや腫れなどの症状を引き起こします
また、蜂と同じような毒の成分を持っているため、1度でも噛まれたことがある場合はアナフィラキシーショックを引き起こす危険もあります。そのため、ムカデは大変危険な害虫といわれているのです。
ムカデは木や壁を登れる
ムカデときくと地面を這っているイメージがあるかもしれませんが、無数の脚をいかして木や壁をよじ登ることができます。そのため、マンションなどの高層階であっても、侵入してくる確率はゼロではありません。
ムカデが部屋に侵入してくる経路
マンションでムカデに遭遇した場合、どこから侵入してきているのでしょうか。ムカデは壁をよじ登れるため、部屋のありとあらゆるすき間から侵入することができてしまいます。
【主なムカデの侵入経路】
・部屋の通気口
・キッチンやお風呂の排水口
・室外機とエアコンのすき間
・ベランダの網戸
・外壁のすき間
・換気扇
1階に住んでいる場合は、玄関口などのすき間から侵入をゆるしてしまうことも少なくないでしょう。また、階段や壁を昇ることや、エレベーターにくっついて上の階に移動することもあるようです。2階以上に住んでいる場合でも、十分に注意しましょう。
特に5~6月は梅雨の時期になるうえに、ムカデの産卵期です。室内のゴキブリなどの害虫を好んで食べるため、エサを求めてマンションにも侵入することがあります。
ムカデのエサとなるものを無くすことが大切
マンションへのムカデの侵入を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか。そもそもムカデは、エサを求めて室内に侵入してきます。ムカデの好物はゴキブリなどの害虫なので、まずはゴキブリの発生を抑えるようにしましょう。
ゴキブリは雑食のため、室内に落ちているものをなんでも食べてしまいます。ゴミや髪の毛なども好んで食べるため、室内の掃除をしっかりとしてゴキブリを発生させない環境を作るようにしましょう。また、キッチンに食材を置く場合は、できるだけ密閉できる容器に入れて匂いが出ないようにしておくことをおすすめします。
また、ゴキブリのほかにもクモや蛾なども食べるため、もし見つけたら駆除してください。家の中に虫のいない環境を作ることで、ムカデの発生をおさえられでしょう。
ムカデの侵入対策にはさまざまな方法がある!
ムカデ対策は室内を衛生的に保つことだけではありません、侵入経路の対策やムカデが寄り付きにくい環境づくりもきちんとおこないましょう。
湿っている場所をなくす
ムカデは湿気を好むため、特に梅雨の季節にはこまめに換気をおこないましょう。とくに家具の裏などは湿気がこもりやすいので注意が必要です。窓を開けて換気扇を回しましょう。また、湿気対策に効果的なのがエアコンの除湿機能や、除湿器です。このような湿気対策グッズも取り入れてムカデ対策しましょう。
家にすき間を作らない
ムカデはわずかなすき間からでも住宅に侵入することができます。先ほど説明した侵入経路をチェックしてみましょう。たとえば、網戸が少し破れているだけでも、そのすき間から侵入されてしまいます。
破れていたら交換するか防水テープや網戸用の補修シートなどを使用して、穴をふさぎましょう。また、外壁のすき間は、ご自身で補修をおこなってもよいか大家さんや管理会社に一度相談してみましょう。
侵入場所を特定したら忌避剤を使う
ムカデの侵入場所の対策方法として、忌避剤を使用するのも効果的です。出没場所付近に忌避剤を仕掛けておきましょう。ムカデはハッカ油やアロマの匂いを嫌います。
困ったら業者に相談!
これらのムカデ対策を施しても、ご自身での対処ができないようでしたら業者に依頼してみてはいかがでしょう。業者に依頼するとムカデの駆除から予防まで、しっかりおこなってもらえます。
まとめ
マンションにはムカデは侵入しないと思われがちですが、ムカデは木や壁を器用に登ることができます。湿気を好むため、梅雨の時期にはムカデに侵入されることがあるかもしれません。ムカデは強い毒性を持っています。噛まれると、大変危険です。侵入を許さないように、普段から玄関などの出入り口にすき間がないかチェックしておきましょう。
また、ムカデの侵入対策は換気をしっかりおこなうことや、こまめに掃除をして衛生的に室内を保つようにしましょう。それでもムカデが侵入してお困りでしたら、業者に依頼してみてはいかがでしょうか。見た目が不快なムカデを見つけて、驚かない環境を作っていきましょう。
ムカデ駆除を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「ムカデ駆除」をご覧ください。
ムカデ駆除業者を検索
厳選した全国のムカデ駆除業者を探せます!