
山中などの自然環境が豊かな場所では、ムカデやゲジゲジなどの虫をよく見かけます。見た目が気持ち悪くて嫌いだという方も多いでしょう。
見た目がよく似ている「ムカデ・ゲジゲジ・ヤスデ」は、どのように見分ければよいのでしょうか?
なかには強い毒を持っていて、危険なものもいます。そこで、「ムカデ・ゲジゲジ・ヤスデ」の特徴や違いなどを見ていきましょう。
また、もし遭遇してしまった場合の対処方や、寄せ付けないようにする予防策についても一緒にご紹介していきます。
目次
ムカデ・ゲジゲジ・ヤスデの特徴
「ムカデ・ゲジゲジ・ヤスデ」は、見た目が非常によく似ていて、見分けがつきにくいですが、それぞれに特徴があります。一体どのような特徴を持っているのでしょうか?
ムカデの特徴
ムカデは、攻撃性が強いです。そして毒を持っています。
そのため、人を咬むことがあり、人体に被害を及ぼすことがあります。
また、胴体の節1つに対して1本の足を持っています。ヤスデやムカデに比べ比較的大きく、草むらや落ち葉などに隠れていたり、植木鉢の下などにもいることがあります。ムカデには、たくさんの種類があり、強い毒を持っているムカデもいます。
ゲジゲジの特徴
ゲジゲジには、触角がありムカデやヤスデよりも脚が長いです。
ムカデと同様に毒を持っていますが、攻撃性が弱く毒性も非常に弱いです。もし咬まれた場合でも人体に被害が出ることはほぼありません。
また、ムカデやヤスデに比べて動きが速いです。草むらに潜んでいることが多いです。
ヤスデの特徴
ヤスデには、毒が無く攻撃性もないため人を咬むことはありません。刺激を与えると、ダンゴムシのように丸くなるのが特徴です。
さらに、ムカデに比べて動きが遅く、体長もかなり小さいです。また、胴体の節1つに対して、2本の足があります。
毒はないですが、危険を感じると刺激臭のある体液を放ち、その体液に触れると痛みを感じることがあります。ヤスデは、梅雨明けに多く発生します。
ムカデやゲジゲジなどを一瞬で見分けるのは難しいです。むやみに近づいたり触れたりしないことが大切です。
ムカデ・ゲジゲジ・ヤスデの見分け方
ムカデやゲジゲジの見分け方をお教えしましょう。それぞれの特徴の見分けるポイントをまとめました。
【見分けるポイントとは?】
・胴体の脚の生え方
ムカデ……1つの節に対して1本
ゲジゲジ……足が長い
ヤスデ……1つの節に対して2本
・大きさ
ムカデ……体長60ミリ~200ミリと大きめサイズ
ゲジゲジ……体長40ミリ程度
ヤスデ……体長10ミリ~25ミリと小さめ
・動きのスピード
ムカデ……目が弱いので暴れたりする
ゲジゲジ……動きが俊敏で早い
ヤスデ……ムカデよりも鈍くて遅い
・生息地体
ムカデ……草むら、落ち葉、植木鉢の下など
ゲジゲジ……石の下、草むらなど
ヤスデ……落ち葉、朽ちた木、湿気があるところ
・発生時期
ムカデ……1年中活動している、夜になるとエサを求めて動き出す
ゲジゲジ……1年中活動している、夜行性
ヤスデ……5月~7月の梅雨明けに非常に発生する
ムカデの場合は駆除しよう!
万が一、ムカデやゲジゲジに遭遇した場合には、どのように対処すればよいのでしょうか?
見た目はよく似ていますが、ムカデには強い毒があるので、見つけた場合には駆除することをおすすめします。
ムカデに咬まれると、強い痛いや腫れなどを伴います。特に家の中で見つけた場合には、放置するのではなく早めに駆除しましょう。
また、小さなお子さんがいるご家庭などでは、子供が好奇心で近づいたり刺激を与えたりしないように注意しておきましょう。また、駆除する際には自分で行わずに、プロに依頼することをおすすめします。駆除しようとした際に、咬まれてしまう可能性もあるので十分に気を付けましょう。
ムカデ・ゲジゲジ・ヤスデの予防対策
ムカデやゲジゲジを駆除する前に、寄せ付けないようにする予防策はないのでしょうか?山中だけではなく、家の庭の花壇や植木鉢の下など身近なところにも生息しています。そのため、事前に寄せ付けないようにしたいと思う方もいると思います。
寄せ付けないための予防策としては、ムカデ除けなどの殺虫剤を撒いたり、ハーブやアロマを焚いて寄せ付けないようにすることができます。
ハーブやアロマでアレルギーを起こしてしまう方もいるので、使用する際には注意が必要です。
しかし、殺虫スプレーだと、ムカデやヤスデ用のものであってもゲジゲジを寄せ付けないようにはできません。アレルギーの心配がないなら、1度活用してみてはいかがでしょうか?
ホームセンターやネットショッピングなどで、簡単に手に入れることができるので、手軽に対策予防ができるでしょう。
まとめ
自然豊かな山道などには、ムカデやゲジゲジを見かけることがあります。特に「ムカデ・ゲジゲジ・ヤスデ」は見た目が非常に似ていて、区別がつきにくい害虫です。
ヤスデやゲジゲジには強い毒はなく、人体に被害が出ることはないです。しかし、ムカデには強い毒性があり、攻撃性も高いです。そのため、ムカデに強く咬まれることがあるので、むやみに近づいたり、触ったりしないようにしましょう。
また、ヤスデは体液に触れると痛みを感じることがあるので、触らないように気を付けましょう。もし、身近なところで見つけた場合には、早めに駆除しましょう。
その際は無理をせずに、害虫駆除のプロにお任せすることをおすすめします。
また、小さなお子さんがいるご家庭では、子供が近づいたり触ったりしないように、目を離さないように注意しておくことが大切です。ムカデやゲジゲジの予防対策としてハーブやアロマを焚く際には、アレルギー反応が発生しないかなどの注意も必要です。
ムカデ駆除を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「ムカデ駆除」をご覧ください。
ムカデ駆除業者を検索
厳選した全国のムカデ駆除業者を探せます!