
ムカデは湿気を好む生き物で6月~8月頃は特に活発に動き回ります。そのため、この時期はムカデがふとんに入り込むなどして、人間にかみつくこともあるそうです。さらに排水溝や網戸の隙間からもムカデは侵入する恐れがあるため注意しなければなりません。
もしもムカデを屋内でみかけた場合は、どのようにして捕獲すればよいのでしょうか?そこで今回は、ムカデ捕獲の罠を効果的に仕掛ける方法をご紹介します。
目次
ムカデが潜む場所はどこ?
ムカデはあたたかい場所が好きなので、冬は冬眠をしていて(10℃以下になると活動停止)春から秋(18℃以上になると活発になる)に活動するという習性があります。
そしてムカデは暗い場所や湿気の多い場所でじめじめしたところを好むため、長雨や梅雨のときは家の中に入って来やすいのです。実際のところ屋内と屋外では具体的にどういった場所にムカデが発生しやすいのかみていきましょう。
【屋内】
①エサのある場所
ムカデは一般的に外で生息しますが、肉食なので「クモ・小さな昆虫・ミミズ・ゴキブリ・ゴキブリの卵」などを求めて家の中に入ってくる可能性があります。
さらにムカデはソーセージやサラミといった食べ物も好むので、においに引き寄せられてキッチンに現れることもあるようです。そのため家の中では、食べ物を長時間放置しないようしっかりと始末するとよいでしょう。
②湿気や水がある場所
そしてムカデは湿気や水のある場所を好みますので「畳の裏・台所シンクの下・水回り」などに現れることもあるといわれています。もしもそういった場所にムカデが現れた場合は、ゴキブリホイホイの入り口の傾斜を切って平らにしたものを設置することで、ムカデを捕獲する罠となります。
③洗濯物
そのほかには外に干した洗濯物にムカデがくっついて、そのまま気づかずに家の中に取り込んでしまうという事例もあるようですので気をつけましょう。
【屋外】
屋外にいるムカデは井戸周り・植木鉢の裏・石の下・倒木の下・草の中・森や林の落ち葉の下などで活動しています。
ムカデが水回りによく現れる理由
ムカデが水回りによく現れるのはなぜでしょうか?その理由は主に「ムカデの習性」と「ムカデの食べ物」が関係しているようです。具体的な内容をみていきましょう。
ムカデの習性
先の章でも触れましたが、ムカデは乾燥したところよりも、湿気が多くジメジメしたところを好むという習性があります。そのためムカデは屋内なら「畳の裏・台所シンクの下・水回り」に、そして屋外なら「井戸周り・植木鉢の裏・石の下・倒木の下・草の中・森や林の落ち葉の下」に現れやすいのです。
さらにムカデには「お腹がすいてエサがなくなったら水を求めて移動する」という習性もあります。こうした点をふまえると、ムカデを捕獲する罠をしかける場合は「水回りに設置するのが効果的」ということが分かりますね。
ムカデの食べ物
ムカデは主に「クモ・小さな昆虫・ミミズ・ゴキブリ・ゴキブリの卵」などを食べますが、これらの生き物もまた水回りなど湿気の多い場所を好みます。そのため、お腹をすかせたムカデがエサを求めて移動すると、必然的に水回りに現れることになるのです。
ムカデを捕獲する罠を仕掛けよう!
それではムカデを捕獲する罠を仕掛ける場合は、どのような方法があるのでしょうか?この章では「目の前にムカデがいるとき」と「家のどこにムカデがいるか分からないとき」の2つのパターンに分けてご紹介していきます。
①目の前にムカデがいるとき
虫コロリアース エアゾール 不快害虫用殺虫スプレー [300ml]
エアゾールタイプの殺虫剤をムカデに吹きかけるだけで楽に駆除できるでしょう。エアゾールタイプの殺虫剤はムカデのみならず、クモの殺虫にも優れた効果を発揮します。使用方法も簡単で「通常噴射」と「ノズル噴射」の切り替えがワンタッチでおこなえて便利です。
フマキラー 冷凍ジェット 450ml
適用害虫:ムカデ・カメムシ・クモ・ヤスデ・ゲジ・ダンゴムシ・アリ・ガ・ケムシ
フマキラーは、地面や床をはいずる虫や飛ぶ虫に超冷気で瞬殺-85℃の瞬間冷却で、害虫の動きを素早く止めて駆除します。噴射後べたつかず汚れないため使いやすいでしょう。
使用方法はできるだけ近い距離から虫に直接かけるように噴射するのがコツです。飛ぶ虫は止まったときに噴射してください。50㎝以内の距離から3秒ほどの噴射で虫の動きを止め、さらに数秒噴射でとどめを刺しましょう。
なおフマキラーは、ムカデがぬれる程度にかからないと効果が得られないため注意してください。
②ムカデが家のどこにいるかわらないとき
ムカデコロリ 毒餌剤 [容器タイプ 8個入]
家の周り・玄関先・コンクリート面など、殺虫剤をまきたくない場所に置くだけでムカデの屋内への侵入を防ぎ、おいしいエサで退治します。置く間隔は2m間隔に1個設置しましょう。
粉剤は雨が降ると効果が薄れるので、雨の後に追加でまく必要があります。犬や猫などのペットがなめると危ないので、ペットが口に入れるような場所にまくのは避けてください。
虫コロリアース ノンスモーク霧タイプ 殺虫&侵入防止
くん煙剤やくん蒸剤は部屋中に薬剤が広がるものです。ペダルを踏むだけでムカデなどの害虫が駆除できます。効果は1ヶ月も持続しムカデ・害虫の侵入防止効果も期待できる優れものです。
商品名
ひのき精油と植物成分をブレンドしたものでムカデの通路・ムカデが生息していそうな場所に袋のまま設置するだけムカデを寄せ付けない効果が期待できます。物置・押入・台所・洗面所・ベッドやふとんの下など、ムカデが出現しそうな場所に置いて使いましょう。
なお効果は約1か月です。使うときだけ使用し、使わないときは密閉しておけば長持ちします。乾燥に弱いムカデを駆除するには、湿気のたまりやすい換気のしにくいところに乾燥剤を設置するのもよいでしょう。
侵入口を対策してムカデをシャットアウト!
家の中にムカデを侵入させないためには、ムカデが好む環境を作りださないことと、侵入口をしっかりと防ぐという対策が重要です。
そのため庭やベランダに溜まった枯れ葉は放置せず、すぐ捨てるようにして湿気をなくし、排水口・エアコンのホース・ドアや網戸の隙間などに細かいネットを張って隙間を無くすようにすればムカデが屋内に侵入するのを防ぐことができるでしょう。
さらに「におい」を使ってムカデの侵入を防ぐことも可能です。たとえば「ひば油・ローズマリー・ヒノキ・ハッカ・しょうのう」などのにおいはムカデが嫌うので、それらのにおいがする物をムカデの発生しやすい場所に設置することで、侵入を防ぐ効果が期待できます。
まとめ
ムカデは生命力が強い生き物ですから、たとえ胴体がちぎれた場合でも生きている可能性があります。一見、死んでいるように見えても油断して素手でさわらないよう気をつけてください。
さらにムカデはかみついたときに牙から毒を出します。そのためムカデにかまれた場合は、口で毒を吸い出そうとしてはいけません。ムカデの毒が口の中にひろがって、炎症をおこす恐れがあるからです。
そして家の中にムカデを寄せ付けないようにするためには、日ごろから湿気をため込まないようこまめに掃除をしたり、ムカデが嫌がるにおいを活用したりして「ムカデを寄せ付けない環境」を保つことも重要です。
そのうえでムカデ対策に効果が期待できる殺虫剤などの薬品を活用したり、ムカデを捕獲する罠を仕掛けたりして、被害にあわないように気をつけましょう。
それでも不安が残るようでしたら、害虫駆除業者にムカデ駆除を依頼するのもひとつの方法です。状況に応じて個人でできる対策と、業者による本格的な対策を使い分けることをおすすめします。
ムカデ駆除を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「ムカデ駆除」をご覧ください。
ムカデ駆除業者を検索
厳選した全国のムカデ駆除業者を探せます!