【オオスズメバチの生態と対策】今すぐできるアウトドアでの被害を防ぐ方法

2023.9.12

【オオスズメバチの生態と対策】今すぐできるアウトドアでの被害を防ぐ方法

オオスズメバチは日本に生息するスズメバチのなかでもっとも危険な蜂です。

土の中に巣を作るため市街地で見かけることはめずらしいですが、山間部には多く生息しておりハイキングや登山者への被害が問題となっています。

あなたもアウトドア中にオオスズメバチらしき蜂を見かけて、心配になっているのではないでしょうか?

じつは、オオスズメバチは危険な蜂ではあるものの、その生態や特徴を知っていれば誰でも簡単に被害を防ぐことができるんです!

なぜならオオスズメバチはむやみに人を襲うわけではなく、襲う理由があるからです。

人を襲う理由を知って今すぐ適切な対処ができるように、当記事ではおもに下記4つを解説します。

この記事でわかる4つのこと
  • オオスズメバチの生態
  • オオスズメバチに遭遇したときの対処法
  • オオスズメバチの被害を回避するコツ
  • オオスズメバチに刺されたときの対応

現在ハイキングや登山の最中であっても、当記事をお読みいただければ安全にゴールまでたどり着けます。

楽しいアウトドアライフを満喫するためにぜひ参考にしてください。

  • 【監修者プロフィール】

    郷 正憲医師

    徳島赤十字病院 麻酔科
    麻酔科標榜医
    日本麻酔科学会麻酔科専門医
    日本周術期経食道心エコー認定委員会認定試験合格
    日本救急医学会ICLSコースディレクター
    麻酔の中でも術後鎮痛を専門として臨床研究をおこなう。医学教育への取り組みも積極的におこない、心肺蘇生の講習会のインストラクターやディレクターなどをこなす。本名および「あねふろ」の名前でAmazon Kindleにて電子書籍も出版。

※「5.オオスズメバチに刺されたときの対応」のみ監修

目次

オオスズメバチの生態を知ろう!

オオスズメバチ
和名 オオスズメバチ
英名 Ajian giant honet / Japanese giant honet
学名 Vespa mandarinia japonica Radoszkowski
分類 ハチ目(膜翅目)ハチ亜目(細腰亜目)スズメバチ科スズメバチ亜科スズメバチ属(Vespa属)

まずはオオスズメバチがどのような生き物なのか、生態を詳しく解説します。

生態を知ることで他のスズメバチとオオスズメバチを見分けることや、オオスズメバチに襲われないように対策することができますので、ぜひ覚えておきましょう!

ただし、オオスズメバチを見分けるには、場合によっては近づいてよく観察する必要があります。

死骸であれば問題ないですが、生きているスズメバチに近づくのは大変危険です。

そのため、オオスズメバチに限らずスズメバチを見つけたときは、無理に見分けようとはせずにゆっくり離れるようにしてください。

詳しい手順は後ほど「オオスズメバチと遭遇したときの対処手順」にて解説します。

では、見た目・生息地・営巣場所・活動時期・食性の5つに分けて、オオスズメバチの生態を解説していきます。

見た目

オオスズメバチは世界最大の蜂といわれており、体長は女王蜂が40~50mm、働き蜂が27~40mm、オス蜂が35~40mmとなっています。

頭部はオレンジがかった黄色をしており、胸部は黒色、腹部にはオレンジと黒の縞模様があります。

オオスズメバチと似ている蜂に、ヒメスズメバチ・コガタスズメバチ・モンスズメバチの3種類がいますが、よく見ると違いがありますので、見分け方を覚えておきましょう!

オオスズメバチとヒメスズメバチの違い

ヒメスズメバチとの見分け方は、腹部の先端の色です。

ヒメスズメバチの腹部の先端は黒色であることに対して、オオスズメバチの腹部の先端は黄色となっています。

オオスズメバチとコガタスズメバチ、モンスズメバチの見分け方

コガタスズメバチ・モンスズメバチとの見分け方は、腹部の2本目の縞の太さです。

コガタスズメバチとモンスズメバチの2本目の縞は太くなっているのに対して、オオスズメバチの2本目の縞は細くなっています。

生息地

オオスズメバチは南西諸島を除く日本全域に生息しています。

市街地には少なく、おもな生息地域は山間部です。

登山やハイキング、キャンプなどで山を訪れた際に被害に遭うことが多いため、山に行くときには十分に注意しなければいけません。

日本以外には、インドから東アジアにかけて広く分布しています。

また、2019年12月にはアメリカのワシントン州でも初めてオオスズメバチが発見されており、今後その他の国でも生息が確認される可能性があります。(参考:The New York Times『アメリカに「殺人バチ」が上陸オオスズメバチを阻止せよ』

営巣場所

オオスズメバチの巣は土の中や木の中、土壁の中などの閉鎖空間に作られます。

見つけづらい場所に巣を作るため、気付かずに近づいてしまうことがないように注意が必要です。

とはいうものの、オオスズメバチの巣の場所を特定することは難しく、専門書籍でも以下のように記されています。

厄介なことにオオスズメバチの巣は、直接に見えるところにはつくられません。

地中や太い木の樹洞がほとんどです。

大きな巣であっても人間からは直接見えるものではないのです。

(中略)

学校の秋の遠足など下見は必ずしていますが、巣を見つけることはまず難しいでしょう。

引用:中村雅雄『スズメバチの真実:最強のハチとの共生をめざして』八坂書房、2018

専門家でもオオスズメバチの巣を見つけることは難しいとのことですので、決してオオスズメバチの巣を探そうとしてはいけません。

とにかくオオスズメバチの近くには行かない、山間部では人が通らない場所には行かないといった対策が重要になります!

活動時期

オオスズメバチの活動時期

オオスズメバチの活動時期は4~11月です。

4月に冬眠から目覚めた女王蜂は、まずは1匹のみで巣作りやエサ探しを始めます。

その後、6月頃になると徐々に働き蜂が羽化し始め、数が増えていきます。

働き蜂が増え始めると、巣作りやエサ探しは働き蜂が担うようになり、女王蜂は子育てに専念。

働き蜂が増えるスピードも早くなるため、ここから巣は急速に大きくなっていきます。

そして、9月頃になると巣の大きさ、働き蜂の数はピークに達します。

ピーク時(9月頃)のオオスズメバチの巣
働き蜂の数 100~500匹
巣の大きさ 最大80cm
育房数(幼虫を育てるための穴) 3,000~8,000室
巣盤の数(育房が連なった板状のもの) 4~10層

ピーク時のオオスズメバチは数が多いだけでなく、性格も非常に攻撃的です。

刺激すると数百匹の働き蜂に襲われることもあるため、決して巣に近づくなどの行為をしてはいけません。

11月頃になると働き蜂は徐々に死滅して減っていき、来年の新女王蜂のみが冬眠に入ります。

食性

オオスズメバチは成虫と幼虫で食べるものが違います。

成虫のエサ
  • 樹液
  • 花の蜜
  • 幼虫が分泌する唾液
幼虫のエサ
  • 昆虫(他種の蜂、コガネムシ、カミキリムシ、カマキリ、蛾の幼虫など)

成虫のエサは樹液や花の蜜、幼虫の唾液です。

他の昆虫をエサにしているイメージがありますが、じつはオオスズメバチの成虫は胸部と腹部の間が細いために、固形物を摂取することができません。

そのため、樹液や花の蜜、幼虫が分泌する唾液など液体状のものがエサとなります。

一方、幼虫は肉食であり、働き蜂が捕まえて肉団子状にしてきた昆虫を食べます。

幼虫は食べたエサの一部を唾液に作り変えることができ、その唾液を成虫に与えているのです。

また、オオスズメバチは他のスズメバチをエサにすることもあります。

例えば都心部でよく見られるキイロスズメバチ。

キイロスズメバチの巣には多いときには1,000匹もの個体がいますが、オオスズメバチは100匹ほどで全滅させてしまいます。

全滅させた後は巣内の幼虫やサナギを引き抜き、自分たちの巣に持ち帰るのです。

その他に、オオスズメバチはミツバチの巣を襲うこともあります。

ミツバチへの被害は特に深刻であり、オオスズメバチに襲われたことで経営難に陥る養蜂場も少なくありません。

養蜂場でのオオスズメバチ対策は、後ほど「Q4.養蜂場でのオオスズメバチ対策はどうしたらいいですか?」にて解説します。

養蜂場でオオスズメバチにお悩みの方はそちらをご覧ください。

オオスズメバチの危険な4つの特徴

オオスズメバチがどのような生き物なのか、大まかにおわかりいただけたでしょうか?

次は、オオスズメバチがなぜ危険といわれているのか、その理由を詳しく話していきます。

オオスズメバチが特に危険といわれるのは、以下の4つの特徴があるからです。

特徴1.餌場に近づくだけで襲われる
特徴2.巣から10m以内に入ると警戒行動をとる
特徴3.警告なしで攻撃することがある
特徴4.刺されたときに注入される毒量が多い

簡単にいうと、とにかく人を襲いやすいということです。

ほかのスズメバチであれば反応しない状況であっても、オオスズメバチだと反応するケースが多くあります。

これらの特徴を事前に知っているだけでオオスズメバチの被害は避けやすくなるため、絶対に覚えておきましょう。

それぞれの特徴について詳しく解説します。

特徴1.餌場に近づくだけで襲われる

オオスズメバチは餌場に人が近づくだけでも襲ってくることがあります。

オオスズメバチの餌場とは、クヌギやコナラなどの樹木です。

樹木には昆虫がたくさん集まりますが、オオスズメバチはほかの昆虫を追い出して餌場を独占しようとします。

この習性は人に対しても例外ではありません。

人が餌場に近づけば、追い払うために威嚇や攻撃を加えてくるのです。

このオオスズメバチの特徴については、スズメバチ大好き芸人である丸沢丸さんも著書の中で以下のように語っています。

特にオオスズメバチは同じ巣の仲間で樹液の出ている餌場を独占し、他の昆虫を追い出します。
スズメバチにとっては人間も例外ではなく、針のついている腹部をこちらに向けて威嚇してきたり、餌場に近づいただけで攻撃されたりすることがあります。

引用: 丸沢丸『超危険! スズメバチLIFE 図解とマンガでわかる最凶生物』講談社、2019

「1匹しかいないから」や「周りに巣はないから」という理由で、オオスズメバチが攻撃してこないと考えるのは危険です。

餌場に近づくだけでも襲われるおそれがあるため、たとえ周りに巣がなくても近づかないようにしましょう!

特徴2.巣から10m以内に入ると警戒行動をとる

オオスズメバチは巣から10m以内に人が入ると、警戒して人の周囲を飛び回りはじめます。

これは自分たちのテリトリーであることを知らせるための警戒行動です。

そこからさらに近づくとあごをカチカチと鳴らす威嚇行動をはじめ、もっと近づくと毒針などを使った攻撃行動をしてきます。

ほかのスズメバチでも同様の行動をとりますが、テリトリーの領域はオオスズメバチほど広くありません。

代表的なスズメバチのテリトリー警戒域は下記のとおりです。

スズメバチの種類 テリトリーの警戒域
オオスズメバチ 最大 10m
キイロスズメバチ 最大 10m
ツマアカスズメバチ 最大 10m
モンスズメバチ 強 5m
チャイロスズメバチ 強 5m
ツマグロスズメバチ 中 4m
コガタスズメバチ 中 3m
ヒメスズメバチ 弱 2m

※参考:スズメバチの真実:最強ハチとの共生をめざして』八坂書房、2018

上記のように、オオスズメバチは警戒域が巣から10mもあり、テリトリーがもっとも広いスズメバチの1種です。

それほど巣に近づいていないと思っても、実際はオオスズメバチのテリトリー内に入ってしまっていることもあります。

ほかのスズメバチであれば警戒されない距離でも、オオスズメバチだと警戒される場合があるため、巣からは十分な距離をとらなければいけません。

特徴3.警告なしで攻撃することがある

オオスズメバチは、巣に地ひびきが伝わったときは警告なしでいきなり攻撃してきます。

地ひびきとは、人が地上を歩いたり走ったりしたときに発生する振動です。

その振動が巣に伝わることで、巣の危機であるとオオスズメバチが判断し、一斉に飛び出してくることがあります。

ここでこわいのが、先ほど説明した「1.警戒行動 → 2.威嚇行動 → 3.攻撃行動」という3つのステップを踏まないことです。

巣に危機が迫ったと感じたオオスズメバチは、警告である上記の1~2のステップを飛ばしていきなり攻撃してきます。

オオスズメバチは、「地ひびき」が巣に伝わったときは、いきなり三番目のステップに切り上げられるので少しの油断もできません。

引用:中村雅雄『スズメバチの真実:最強のハチとの共生をめざして』八坂書房、2018

どのスズメバチも基本的には警告である1~2のステップがあります。

そして、1~2の時点ですぐに引き返せば襲われることはありません。

しかし、地中に巣があるオオスズメバチは警告のステップを飛ばすことがあるため、危険な種類なのです。

特徴4.刺されたときに注入される毒量が多い

オオスズメバチはキイロスズメバチの約3倍の毒量を持っています。

オオスズメバチの毒量 約1.1mg
キイロスズメバチの毒量 約0.4mg

参考:中村雅雄『スズメバチの真実:最強のハチとの共生をめざして』八坂書房、2018

キイロスズメバチとは丸いマーブル模様の巣を作る種類であり、市街地でよく見られるスズメバチです。

キイロスズメバチが持っている毒量は約0.4mgですが、これでも十分に危険であり刺されれば重症化することがあります。

しかし、オオスズメバチが持っている毒量は1.1mgであり、キイロスズメバチのおよそ3倍です。

刺されればそれだけ多くの毒が体内に注入されることになります。

注入された毒量によって重症化するおそれは当然増しますが、痛みも格段に変わります。

このオオスズメバチだけは接近しすぎたり、刺激したりすると攻撃をしかけてくることがあるので要注意。
刺されたときの痛みはハチの中で最も激しい。
玉川大学の小野正人教授は「足に太い釘が刺さったよう」と表現している。

引用:小川原辰雄『人を襲うハチ 4482件の事例からの報告』山と渓谷社、2019

オオスズメバチは気性が荒く攻撃的であるだけでなく、毒の強さもスズメバチのなかでトップクラスであることを覚えておきましょう!

オオスズメバチと遭遇したときの対処手順

ここまででオオスズメバチの特徴はおわかりいただけたかと思います。

ここからは、オオスズメバチと遭遇してしまったときの対処法を紹介します。

オオスズメバチと遭遇したときは、下記の順番で対処してください。

手順1.振り払わずにゆっくり20m以上離れよう
手順2.帽子やタオルで肌の露出を減らそう
手順3.オオスズメバチがいないルートを通ろう

これらをおこなうことでオオスズメバチの被害に遭うリスクは大きく下がります。

基本的にはオオスズメバチに手を出さず距離をとることになりますので、間違ってもオオスズメバチを退治する・追い払うなどで対処しようとは思わないでください!

余計にスズメバチを刺激してしまい攻撃的になってしまいます。

では、オオスズメバチから離れるときのポイントや、オオスズメバチがいないルートの見極め方なども含めて、対処手順ついて詳しく解説します。

手順1.振り払わずにゆっくり20m以上離れよう

オオスズメバチと遭遇したときは、手やタオルで振り払ったりせずに、普通に歩くときのスピードで20m以上離れましょう。

振り払うと攻撃を受けたと思われて、反撃してくる場合があります。

また、すばやい動作は見立ってしまいオオスズメバチの関心を引くことにつながるため、ゆっくりと静かに動くことが大切です。

危害を加えるつもりがないとわかれば、オオスズメバチは帰っていきます。

オオスズメバチが近くにくると焦ってしまうと思いますが、必ず冷静に行動しましょう。

自治体ホームページでも、スズメバチに遭遇したときの対処法は下記のように記しています。

スズメバチが近寄ってきても、手であわてて振り払うなどの急な行動はとらないようにしましょう。
振り払った手がスズメバチにあたると攻撃を受けたと思い、反撃してきます。
スズメバチは動くものを攻撃する習性があります。
走って逃げるとハチが追いかけてくることがあるため、走らずに、静かに後ずさりをして逃げましょう。

引用:会津若松市 スズメバチにご注意ください! スズメバチと出会ってしまったら・・・

そして、離れる距離は20m以上あると安心です。

オオスズメバチのテリトリーは10mほどと説明しましたが、それよりも長く距離をとることでより安全性が高まります。

20mというと車4台分ほどの長さです(普通乗用車の全長:4.5~5mほど)。

おおよそでかまいませんので、車4台分が入りそうな距離をとるようにしてください。

手順2.帽子やタオルで肌の露出を減らそう

オオスズメバチから距離をとったら、再度遭遇したときのために帽子をかぶり首にタオルを巻きましょう。

頭や首は体の大事な箇所ですので、できるだけオオスズメバチの毒針から守らなくてはいけません。

帽子だけで毒針を完全に防げるわけではありませんが、刺しこまれる毒針を浅くすることで、注入される毒量を減らすことはできます。

また、帽子をかぶることで頭を狙われづらくすることもできます。

オオスズメバチは黒いものに寄ってくる習性があるため、髪の毛が狙われやすいのです。

もし帽子を持っていない場合は、フードをかぶったりタオルを頭にかけたりして対処しましょう。

手順3.オオスズメバチがいないルートを通ろう

帽子やタオルで準備ができたら、オオスズメバチがいないルートを通って移動しましょう。

途中からルート変更するのは難しい場合や、そもそもルートが1つしかない場合もありますが、できるだけオオスズメバチの近くを通らなくてもよい道を探してください。

道を探すときには下記2点を意識しましょう。

オオスズメバチを避けるためのルート選び
  • 看板や貼り紙などで注意喚起されている場所は避ける
  • ほかの人たちが通らない場所は避ける

注意喚起されている場所はオオスズメバチが生息しているということなので、当然危険です。

看板や貼り紙などで注意喚起されていないかをよく確認しましょう。

また、ほかの人たちが通らない場所は、オオスズメバチがいるかがわからないため避けるほうが無難です。

それでもオオスズメバチの付近を通らなければいけない場合は、オオスズメバチがいなくなるまで待ち、静かに通過するようにしてください。

オオスズメバチの被害を回避する2つのコツ

オオスズメバチに遭遇したときの対処法はおわかりいただけたでしょうか?

次はより安全性を高めるために、オオスズメバチの被害を回避するコツをお伝えします。

覚えておきたいコツは下記2つです。

コツ1.大きい声や音を出さない
コツ2.暑くても制汗剤は使わない

これらを実践することで、オオスズメバチとの遭遇を事前に防いだり、仮に遭遇してしまっても刺されずに済んだりします。

どれも今すぐできますのでぜひ実践しましょう。

では、これらの方法でなぜオオスズメバチの被害に遭わなくなるのか、理由を詳しく解説します。

コツ1.大きい声や音を出さない

オオスズメバチがいそうな場所を通るときは、大きい声や音を出さず、できるだけ静かにすることが大切になります。

これは巣への振動やオオスズメバチへの刺激を与えないためです。

楽しく会話しながらハイキングや登山をしたいところですが、オオスズメバチを見た場所や注意喚起されている場所を通るときだけでも静かに移動するようにしましょう。

コツ2.汗をかいても制汗剤は使わない

ハイキング中に汗をかいても、道中で制汗剤を使うのはやめてください。

オオスズメバチを含む蜂全般はニオイに敏感であり、制汗剤のニオイにつられて寄ってくることがあります。

ほかにも蜂を寄せ付けやすいニオイがありますので、いくつかご紹介します。

オオスズメバチを含む蜂全般が好むニオイ
  • 香水
  • 化粧品
  • 整髪料
  • 柔軟剤
  • ジュース
  • お弁当(※リュックの中のお弁当のニオイも感知する)

参考:八王子市環境部環境保全課 教えて『ハチ博士』 ハチはにおいに敏感

香水や整髪料などをすでに使っている場合はしかたないですが、ジュースやお弁当などは「フタをしっかりしめる」「二重に袋をかぶせてニオイ漏れを防ぐ」などの対策をおこなっておきましょう。

蜂は嗅覚がするどく、リュック内の食べ物のニオイまで感知することがあります。

過剰だと思うくらいにニオイ漏れ対策をしたほうが安全です。

オオスズメバチに刺されたときの対応

さて、オオスズメバチの生態から刺されないための対処法までを紹介してきました。

次は、万が一刺されてしまったときの対応についてです。

オオスズメバチに刺されたときは下記の対応をとってください。

対応1.まずは50m先まで走って逃げる
対応2.安全が確保できたら応急処置をする
対応3.救急車を呼ぶか病院に行く

上記の対応をとることで、できるだけ蜂刺されの症状を軽減することができます。

なお、刺されたときの対応は厚生労働省が公表している下記資料を参考に記述しています。

※参考:厚生労働省 鳥取労働局 健康安全課 「危険!!蜂刺され災害を防ごう」

すぐに覚えられて簡単に実践できますので、万が一に備えて覚えておきましょう!

対応1.まずは50m先まで走って逃げる

オオスズメバチに一度でも刺されてしまった場合は、すぐにその場を離れてください。

このときはオオスズメバチを振り払ってでも急いで逃げましょう!

オオスズメバチは攻撃態勢に入ると警戒フェロモンを撒き、巣にいるほかの働き蜂を呼びます。
※警戒フェロモン:スズメバチの毒液内に含まれる化合物質。1匹が散布するとニオイを感じとったほかの仲間が集まってくる。

そのため、その場に留まったりゆっくり離れたりしていると、たくさんのオオスズメバチに襲われてしまいます。

できるだけ早くその場を離れ、腕を振って刺傷箇所を少しでも減らすことが重要です。

また、離れる距離は50mを目安にしてください。

50mほど離れれば追ってくることはほとんどありません。

応急処置は周囲の安全を確保してからでかまいませんので、まずはその場を離れることを意識しましょう。

オオスズメバチに刺されると痛みと焦りでパニックになってしまうかもしれませんが、冷静に対処することが大切です。

対応2.安全が確保できたら応急処置をする

オオスズメバチを振り切ることができたら応急処置をしましょう。

応急処置でおこなうことは下記の2つです。

オオスズメバチに刺されたときの応急処置
  • 傷口を水でよく洗い流す
  • 傷口をつまんで毒液をしぼり出す

スズメバチの毒は水に溶けやすいため、洗い流すことで毒を薄めることができます。

また、傷口を冷やし腫れや痛みを抑える効果も期待できるため、入念に洗ってください。

オオスズメバチに刺された時の症状は、すぐに現れる場合もあれば、時間をおいてから現れる場合もあります。

もしすぐに症状が現われなかったとしても、油断せずに必ず応急処置をおこないましょう。

対応3.病院に行くか救助要請をする

応急処置が済んだら病院に行き、医師の診察を受けましょう。

自力で病院まで行くことが難しい場合は、119番に電話して救助要請をしてください。

救急車や救助ヘリでレスキュー隊に駆けつけてもらうことができます。

レスキュー隊が到着するまでの間は、電話口でレスキュー隊からの指示を聞き処置をおこないましょう。

オオスズメバチに刺されたあとは、応急処置だけで何事もなく済む場合もありますが、時間が経ってから容体が急変する場合もあります。

そのため、症状が軽いと思われるときでも、できるだけ早めに医師の診察を受けてください。

オオスズメバチのよくある質問|Q&A

ここまでは、山でオオスズメバチと遭遇したときの対処法をお伝えしてきました。

現在ハイキング等でオオスズメバチを見かけて心配になっている方は、紹介した方法で対処してみてください。

ここからは自宅付近でオオスズメバチを見つけた場合に関して、よくある質問にお答えしていきます。

今後のためにオオスズメバチをもっと知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

Q1.自宅の近くにオオスズメバチが出るときはどうしたらいいですか?

A1.駆除業者による現地調査をご依頼ください。

自宅の近くにオオスズメバチが現われる場合は、巣が近くにある可能性があります。

巣の場所を知らずにうっかり近づいてしまうと危険なため、現地調査をすることで巣の場所巣の規模を把握してください。

実際に駆除するかどうかはその後でも検討できますので、まずは気軽に調査だけ依頼してみましょう!

当サイト「生活110番」では無料現地調査をおこなう駆除業者をご紹介していますので、オオスズメバチでお困りの際はぜひご相談ください。

Q2.オオスズメバチは自治体でも駆除してくれますか?

A2.駆除してくれる自治体もありますが、多くの自治体では駆除対応はしていません。

全国の自治体のなかには、蜂の巣の無料駆除や駆除費用の一部負担、防護服の貸し出しなどをおこなっているところもあります。

しかし、近年ではそのような援助をする自治体は減ってきており、自力で解決しなければいけないケースが多いです。

東京都を除く46都道府県の県庁所在地において、スズメバチ駆除の対応内容を調査しましたが、結果は以下のようになっていました。

県庁所在地46都市におけるスズメバチ駆除の対応内容
無料駆除 2都市
(さいたま市、静岡市)
駆除費用の一部負担 4都市
(水戸市、前橋市、京都市、大分市)
防護服の貸し出し 3都市
(水戸市、横浜市、長崎市)
駆除業者の斡旋 6都市
(青森市、宇都宮市、前橋市、横浜市、京都市、大分市)

※上表は各自治体のホームページ記載内容を元に作成しています。
※上表は2022年7月時点の情報です。

46都市のなかで、スズメバチの巣を無料で駆除してくれるのはわずか2都市のみです。

その他の対応内容も実施している自治体は少なく、自治体を頼りにするのは難しい状況になっています。

もし上記の地域にお住まいであれば一度相談してみることをおすすめしますが、そうでない場合は早めに駆除業者を探して対処してください。

Q3.他人の敷地にオオスズメバチの巣があるときはどうしたらいいですか?

A3.土地の所有者に相談して駆除してもらいましょう。駆除してもらえない場合は殺虫スプレーで対策しましょう。

他人の土地にオオスズメバチの巣がある場合は、まずは土地の所有者に駆除してもらえないかを相談してみましょう。

土地の所有者がわからない場合は、法務局で謄本を取得することで所有者を特定することができます。

もし駆除に応じてくれない場合は、役所に相談してみてください。

役所によっては、土地所有者に蜂駆除をするよう連絡を取ってくれます。

それでも駆除に応じてくれない場合は、残念ですが土地所有者に根気よく相談を続けるしかありません。

他人の土地に作られたスズメバチの巣は、勝手に駆除すると不法侵入などに問われる場合があります。

そのため、隣人などが土地所有者に承諾を得ずに駆除することはやめておきましょう。

駆除業者でも土地所有者以外からの依頼は断るケースが多いです。

しかし、そのままではオオスズメバチの被害が心配かと思いますので、殺虫スプレーを使って対策することをおすすめします。

殺虫スプレーは蜂に直接吹きかけて駆除するイメージがありますが、最近ではスズメバチを寄せ付けないようにする効果がある商品もあります。

おすすめの殺虫スプレーは下記の3本です。

商品名 メーカー名 価格
(※1本あたり)
予防期間
ハチ・アブ ダブルジェット フマキラー株式会社 755円 4カ月
ハチ・アブ バズーカジェット フマキラー株式会社 1,073円 4カ月
カダン スズメバチバズーカジェット フマキラー株式会社 1,084円 4カ月

※上表の価格は通販サイトAmazon.comの最安値(2022年3月時点)

上記は、通販サイトAmazon.comで高いユーザー評価を得ている蜂駆除スプレーのなかから、価格の安さと予防期間の長さを元に選んでいます。

どれも一度吹きかけておけば4カ月間の予防効果があるとのことですので、簡単に長期間のオオスズメバチ対策が可能です。

冬になればオオスズメバチも新女王蜂以外は死滅しますので、それまでの対策として検討してみてください。

殺虫スプレーは通販やホームセンターなどで手軽に購入することができます。

Q4.養蜂場でのオオスズメバチ対策はどうしたらいいですか?

A4.スズメバチ捕獲機と粘着シートの併用でオオスズメバチを駆除しましょう。

養蜂場ですぐにでも取り掛かることができ、被害を最小限に抑えるオオスズメバチ対策は、スズメバチ捕獲機と粘着シートの設置です。

これは一般社団法人日本養蜂協会でも推奨されている対策になります。

攻撃を受けたセイヨウミツバチの群は半日で全滅してしまうので、本種が分布している地域では駆除対策が必要です。
出来るだけ集団攻撃に発展する前に除去しましょう。
除去には、巣箱の上に粘着シート(養蜂業者にて購入可) を設置します。
これで、ある程度駆除出来ます。
ただし、粘着シートだけでは不十分なので、スズメバチ捕獲(殺)器を巣箱に設置します。
これでほとんどの集団攻撃を避けられます。

引用:一般社団法人日本養蜂協会 捕食性天敵

スズメバチ捕獲機とは、ミツバチを捕まえようと寄ってきたオオスズメバチを閉じ込めてしまう箱です。

上へ上へと飛ぼうとするオオスズメバチの習性を利用した構造になっており、1度入ったら出られない仕掛けになっています。

スズメバチ捕獲機はさまざまな養蜂場が販売しているため、そちらを購入しましょう。

ここでは2種類の捕獲機を紹介しておきます。

商品名 熊蜂捕殺器軽便式
価格 5,500円
商品説明 サイズ:33cm × 25cm × 26cm
スズメバチ捕獲用の捕獲機。
箱が上下の2段式になっており、上の箱にスズメバチを閉じ込めることができます。
上の箱にはスライド式のドアがついているため、細いトングなどを使えば捕まったスズメバチを取り出すことも可能です。
当商品を設置するときには、スズメバチが中に入れるように捕獲機の下に小さな台を置き、捕獲機の前面を少し浮かせる必要があります。
販売元 間室養蜂場
商品名 長野式スズメ蜂捕獲器(2段)
価格 5,500円
商品説明 サイズ:35cm × 30cm × 17.8cm
スズメバチ捕獲用の捕獲機。
箱が上下の2段式になっており、上の箱にスズメバチを閉じ込めることができます。
上下の箱は分離可能となっているため、捕まえたスズメバチの処理が簡単です。
販売元 秋田屋本店ー養蜂部ー

また、捕獲機と一緒に粘着シートも設置しておくと、オオスズメバチ対策のより高い効果が得られます。

オオスズメバチは粘着シートに捕まると、フェロモンを出して仲間を呼びます。

その結果、他のオオスズメバチも粘着シートに次々と捕まり、多くの個体を捕獲することが可能です。

粘着シートはホームセンターなどで購入できます。

設置するだけの手軽な対策ですので、オオスズメバチ被害でお困りの方は試してみてください。

Q5.オオスズメバチの巣作りを予防する方法はありますか?

A5.4~5月にペットボトルトラップを設置して、女王蜂を捕まえることで巣作りを予防できます。

オオスズメバチの巣作りは4~5月に始まります。

最初は冬眠から目覚めた女王蜂が1匹で巣を作り始めるため、このタイミングで女王蜂を駆除してしまえば、その年にオオスズメバチの巣が作られることはありません。

女王蜂を捕まえるために使用するのが、ペットボトルトラップです。

ペットボトルトラップとはペットボトルの中に誘引剤(ジュースや砂糖水など)を入れた罠です。

誘引剤のニオイにつられてやってきた女王蜂がペットボトルの中に入ると、外に出られなくなる仕組みになっています。

このペットボトルトラップを4~5月の間に、オオスズメバチが巣を作りやすい草むらや木の近くに設置することで、巣作り予防が可能です。

簡単に自作することができますので、毎年オオスズメバチの巣に困っている方はぜひ試してみてください。

作り方は以下のとおりです。

ペットボトルトラップに必要な道具
  • ペットボトル(2Lサイズ):1本
  • 酒:300ml
  • 酢:100ml
  • 砂糖:125g

手順1.ペットボトルに2cmほどの切り込みを入れて折り曲げる

ペットボトルに2cmほどの切り込みを入れて折り曲げる

手順2.ペットボトルの中に酒300ml、酢100ml、砂糖125gを入れる

ペットボトルの中に酒300ml、酢100ml、砂糖125gを入れる

手順3.ペットボトルのフタにヒモをつける

ペットボトルのフタにヒモをつける

手順4.オオスズメバチが巣を作りそうな場所にペットボトルトラップを設置する

オオスズメバチが巣を作りそうな場所にペットボトルトラップを設置する

Q6.オオスズメバチの女王蜂も毒針を刺しますか?

A6.オオスズメバチの女王蜂も毒針を刺すことはあります。

オオスズメバチの女王蜂も毒針と毒を持っているため、人を刺すことはできます。

しかし、女王蜂には子孫を残す役割があるため、襲われても攻撃してくることはほとんどありません。

相手を攻撃するよりも、逃げて自分が生き延びることを最優先に考えます。

そのため、手づかみでもしない限りは毒針を使って攻撃してくることは稀です。

Q7.オオスズメバチに天敵はいますか?

A7.クマ、ハチクマ、オニヤンマ、オオカマキリなど多数存在します。

オオスズメバチは昆虫界でも上位に位置する強い虫として知られていますが、オオスズメバチを捕食してしまう生物もたくさんいます。

代表的な生物は以下の13種類です。

名称 詳細
クマ クマはオオスズメバチの幼虫を食べるために巣を襲うことがあります。
厚い毛皮によってオオスズメバチの毒針を防ぐことが可能です。
ときには多数のオオスズメバチの反撃に遭い逃げ帰ることもありますが、基本的には捕食する側の生物です。
ハチクマ ハチクマは鳥の一種です。
蜂全般を主食にしており、蜂を狩ることに特化しています。
羽毛が硬く蜂の毒針は貫通しません。
オニヤンマ オニヤンマは体長9~11cmほどの大型トンボです。
オオスズメバチの硬い体もバリバリとかみ砕くことができます。
オオカマキリ オオカマキリは日本産のカマキリの中でも特に大きな体を持つ種類です。
オオスズメバチをエサとしていますが、反対にオオスズメバチに食べられてしまうこともあります。
そのため、オオスズメバチの一方的な捕食者ではなく敵対関係にある昆虫です。
クモ クモは巣にかかったオオスズメバチを捕食することがあります。
しかし、オオスズメバチに捕食されてしまうこともあり、一方的な捕食者ではなく敵対関係にある昆虫です。
シオヤアブ シオヤアブは体長2~3cmのアブの一種です。
動体視力と飛翔能力が優れており、オオスズメバチを背後から狙います。
太い口器を相手に突き刺して、体液を吸い捕食します。
ベッコウハナアブ ベッコウハナアブはオオスズメバチの巣に寄生するアブです。
成虫がオオスズメバチの巣に卵を産み、孵化した幼虫はそのまま巣内で育っていきます。
働き蜂が少なくなると、オオスズメバチの幼虫やサナギを捕食します。
二ホンミツバチ 二ホンミツバチは、基本的にはオオスズメバチのエサとなる昆虫です。
しかし、蜂球(ほうきゅう)や熱殺蜂球(ねっさつほうきゅう)と呼ばれる対応策を持っており、逆にスズメバチを退治することもあります。
※蜂球(熱殺蜂球):二ホンミツバチの大群がスズメバチに群がり、温度をあげる行動。大群の内部は45~46度の高温になるため、スズメバチは数分で熱殺される。
コメツキムシ コメツキムシは硬い体を持つ甲虫の一種です。
土中で越冬中の女王蜂をコメツキムシの幼虫が襲い、捕食することがあります。
エゾカギバラバチ エゾカギバラバチは、スズメバチに寄生する蜂です。
エゾカギバラバチの卵が入った肉団子をスズメバチの幼虫が食べることで、幼虫の中で孵化して幼虫を捕食します。
その後、働き蜂の数が減るころに羽化して巣立っていきます。
ネジレバネ ネジレバネはスズメバチの体内に寄生する昆虫です。
ネジレバネに寄生されたスズメバチは通常よりも寿命が伸び、女王蜂でなくても越冬することがあります。
また、寄生されたスズメバチはエサ探しや巣材集めに出かけることがなくなり、巣の中でジッとするようになる特徴もあります。
センチュウ センチュウは体長0.3~1mmの線形動物(糸状の生物)の総称です。
センチュウの中には越冬中の女王蜂に寄生する種類もいるため、これがオオスズメバチの天敵になっています。
センチュウに寄生された女王蜂は不妊化するため、繁殖ができずに死滅してしまいます。
スズメバチダケ スズメバチダケはオオスズメバチに寄生するキノコの一種です。
越冬中の女王蜂に取りつき、数cmの子実体(しじつたい)を伸ばしていきます。
※子実体:胞子を作る場所であり、いわゆるキノコと呼ばれる部分。

※参考:丸沢丸『超危険! スズメバチLIFE 図解とマンガでわかる最凶生物』講談社、2019

Q8.オオスズメバチを食べる文化があるのは本当ですか?

A8.本当です。煮たり揚げたりして食べることがあり、お酒につけて飲むこともあります。

オオスズメバチに限った話ではありませんが、スズメバチは長野県や岐阜県、栃木県などで昔から食用とされてきました。

日本以外にも中国やタイ、ミャンマーなどの東南アジアでも食べられています。

なかでもクロスズメバチは、ヘボやスガレと呼ばれ、現在では高級食材として知られています。

調理方法はさまざまありますが、砂糖と醤油で佃煮にしたり油で揚げて唐揚げにしたりするのが一般的です。

また、食べるだけでなくお酒につけて飲むこともあります。

ハブ酒やマムシ酒などの蛇をつけたお酒は知っていると思いますが、それと同様にスズメバチを漬けて作るお酒もあるのです。

スズメバチは地域によってはスーパーで売られていますが、その他にも通販で販売されています。

興味のある方は一度お試しください。

※参考:丸沢丸『超危険! スズメバチLIFE 図解とマンガでわかる最凶生物』講談社、2019

まとめ

オオスズメバチの生態や対処法がおわかりいただけましたか。

最後に当記事の内容を簡潔にまとめておきます。

オオスズメバチは攻撃性が高く危険な蜂の1種です。

しかし、むやみに人を襲っているわけではありません。

オオスズメバチが人を襲うのは、巣や自分自身を守るためです。

巣や餌場に近づいたり、オオスズメバチに危害を加えたりしなければ襲われることはありません。

登山やハイキングで見かけたときには、できるだけ静かにして離れた場所を通ることが大切です。

また、ニオイにも敏感なため香水や制汗剤、ジュースやお弁当などのニオイ漏れにも気を付けましょう。

もしオオスズメバチに刺されてしまった場合には、応急処置と医師による診察を必ずおこなってください。

当記事を通してオオスズメバチ被害に遭う方が少しでも減りましたら幸いです。

ハチの被害を迅速に解決!

到着までにかかる時間 最短10

※対応エリアや加盟店によって変わります

お家の近くにハチの巣がある状態は大変危険です。
ご家族や、ご近所の方に被害が出る可能性があります。危険なハチはプロに依頼して素早く、安全で確実に駆除を!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチ、あらゆるハチ駆除をお任せください。

蜂の巣駆除 8,800円~
蜂の巣駆除のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

蜂の巣駆除の記事アクセスランキング

蜂の巣駆除の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧