キイロスズメバチを徹底解剖!生態・特徴・危険性が残らずわかる解説

2023.9.12

キイロスズメバチを徹底解剖!生態・特徴・危険性が残らずわかる解説

「キイロスズメバチってどんな蜂?」という疑問や「もしも遭遇したらどうすればいいの?」という不安を感じていませんか?

キイロスズメバチはスズメバチのなかでも個体数が多く、私たちにとって最も身近なスズメバチといえます。

そして人を刺すスズメバチのなかでも、キイロスズメバチには特に注意が必要です。じつはキイロスズメバチこそが、最も危険な蜂だからです。

キイロスズメバチ
キイロスズメバチ
分類 節足動物門/昆虫綱/有翅昆虫亜綱/ハチ目/スズメバチ科/スズメバチ亜科/スズメバチ属
学名 Vespa simillima xanthoptera
基亜種 ケブカスズメバチ(学名 Vespa simillima simillima)
分布 キイロスズメバチ:本州、四国、九州、佐渡島、対馬、種子島、屋久島
ケブカスズメバチ:北海道、ロシア、朝鮮半島、中国北部
活動時期 4月~11月頃
体長 女王蜂 25~28mm程度
働き蜂 17~24mm程度
オス蜂 24mm程度
巣の大きさ 最大直径1m程度
巣の個体数 最大1,200匹程度
営巣場所 床下、屋根裏、軒下、庭木など

このコラムでは、キイロスズメバチの基本的な生態や特徴、危険性はもちろん、刺されないための対策や刺されてしまったときの対処など、明日使えるキイロスズメバチ情報を余すことなくお伝えします。

このコラムを読めばキイロスズメバチについて誰よりも詳しくなり、蜂への不安もスッキリ解消され、安心して公園やキャンプ場などで遊べるようになりますよ。

キイロスズメバチの生態

日本では17種のスズメバチの生息が確認されていて、キイロスズメバチもそのなかの一種です。まずはキイロスズメバチがどんな蜂なのか、基本的な生態を見ていきましょう。

キイロスズメバチの生態的特徴
  • 体色は鮮やかな黄色
  • スズメバチとしては小柄
  • なんでも食べる食性
  • 本州を中心に広く分布
  • 長い活動時期
  • 益虫としての側面

体色は鮮やかな黄色

キイロスズメバチの第一の特徴は、その名のとおりに黄色っぽい外見です。蜂といえば黄色と黒の縞模様のイメージがありますが、キイロスズメバチは特に黄色の部分が多く、黄色も鮮やかで明るい色をしています。

脚や触覚まで黄色く、背中側は黄色い体毛で覆われています。さらにおしりをまっすぐにすると黒い部分が隠れるので、特に飛んでいるときにはまさに黄色い蜂といった印象です。

以下は、キイロスズメバチを捕まえて間近で観察している様子の動画です。色合いや模様の特徴がよくわかります。

スズメバチとしては小柄

普段外で活動している働き蜂の場合、キイロスズメバチの大きさは17~24ミリメートル程度です。働き蜂は営巣初期の春に生まれる個体はやや小さめで、巣が大きくなる夏に生まれる個体は大きめになります。

他の種類の働き蜂と比較すると、最大種のオオスズメバチは27~40ミリメートル、キイロスズメバチと同様に身近な蜂であるコガタスズメバチは22~27ミリメートルほどなので、キイロスズメバチは比較的小柄な種類といえます。

スズメバチ大きさ比較

以下は、キイロスズメバチとコガタスズメバチが争っている場面をとらえた動画です。キイロスズメバチの小柄さがよくわかります。

キイロスズメバチ以外のスズメバチの種類や違いについては、以下のコラムでも詳しく解説していますのでぜひご参考ください。

なんでも食べる食性

スズメバチのなかでも、キイロスズメバチは特に多種多様なものを食べます。ハエやアブ、ミツバチなど小型の昆虫やクモのほか、昆虫や小動物の死骸、人間が捨てた残飯や飲み残しのジュースなども食べます。

チョウやガの幼虫などの大型で動きが鈍くとらえやすい昆虫は、蜂の王者であるオオスズメバチが独占しています。オオスズメバチにかなわないキイロスズメバチはそれらの魅力的な獲物をオオスズメバチに譲り、細々と残り物を食べているのです。このように選り好みせずになんでも食べることが、キイロスズメバチの生存戦略といえます。

とらえた獲物は、団子状に丸めて巣へ持ち帰ります。幼虫に与えるためです。以下の動画は、キイロスズメバチがセミの体をかみ砕いて持ち去る様子を観察した映像です。

【閲覧注意】昆虫の死骸の映像が含まれます。

じつは、スズメバチの成虫は固形のものを食べられません。成虫は木の樹液や花の蜜、昆虫や動物の死骸から得られる水分などの他、おもに幼虫が分泌する栄養液を食べているのです。

幼虫が分泌する栄養液を成虫が食べる仕組みは、栄養交換と呼ばれています。栄養交換は幼虫と成虫だけでなく、成虫同士でもおこなわれることがあります。

以下は、成虫同士の栄養交換の様子をとらえた映像です(蜂はオオスズメバチです)。

本州を中心に広く分布

キイロスズメバチは、沖縄県を除く日本全土に広く生息しています。

本州から南の地域に生息する種がキイロスズメバチ、北海道に生息する種はケブカスズメバチと呼ばれ、亜種として区別されています。ケブカスズメバチは朝鮮半島やロシアの東部にも分布していますが、キイロスズメバチは海外には生息していません。

生息地域は他のスズメバチとそれほど変わりませんが、地域ごとに種類の割合を見るとコガタスズメバチと並んで個体数が多く、キイロスズメバチは日本で最も繁栄しているスズメバチの一種といえます。

本州以南の都市では、問題となるスズメバチは、ほとんどが大型種の属するスズメバチ属のみで、キイロスズメバチとコガタスズメバチの2種のいずれかが優占種となる。

引用:松浦誠『都市における社会性ハチ類の生態と防除 V.スズメバチの都市における生活史と適応』(2004)
※最終閲覧日:2022年7月19日

ケブカスズメバチとキイロスズメバチの違い

キイロスズメバチはケブカスズメバチの亜種ですが、ほとんど違いはありません。単純に「地域によって呼び方が違う」ととらえて差し支えないでしょう。

亜種とは、同じ種類なのに生息する地域の環境に合わせて外見や形態が変化した種類のことです。

ケブカスズメバチの場合キイロスズメバチに比べて「背中の斑点模様が小さい」「巣がやや小さい」といった違いがあるといわれていますが、ほとんど個体差の範囲であり、見分けることは困難です。

長い活動時期

多くの蜂が活動を始めるのは本格的に暖かくなる5月頃ですが、キイロスズメバチは早ければ3月下旬頃からいち早く活動を始めます。そのため、キイロスズメバチはスズメバチのなかでも最も活動時期が長い種類です。

キイロスズメバチの活動は、冬眠していた女王蜂が春先に目覚めるところから始まります。最初は女王蜂が1匹で巣作りをし、最初の数十匹の働き蜂を育てます。

最初の働き蜂が羽化すると、女王蜂は巣からほとんど出てこなくなります。産卵に専念するのです。巣作りや狩りは働き蜂が担当します。個体数は急速に増え、巣も拡大されていきます。これが夏頃です。

最盛期を迎えた巣には、新女王蜂とオス蜂が誕生します。秋頃になると成長したオス蜂が巣立ち、続けて新女王蜂も巣立っていきます。繁殖活動のためです。

このように蜂が一斉に巣立って飛び交うことを群飛といい、秋頃には高い建物や樹木の上で数百匹の蜂が飛び交っている様子が観察されます。群飛は同じ地域の複数の巣で同時に起こり、別の巣のオスと新女王が出会って交尾をします。

無事に子を宿した新女王蜂は付近の朽木や土の中など安全な場所に越冬室と呼ばれる卵型の部屋を作り、そこで翌年の春まで眠りにつくです。

一方、役目を終えたオス蜂や巣に残された働き蜂、旧女王蜂は冬を越すことなく息絶えてしまいます。そこには廃墟となった巣だけが残り、翌年以降同じ巣が使われることはありません

キイロスズメバチのライフサイクル

益虫としての側面

危険生物としておそれられることが多いスズメバチですが、人間に恩恵を与えてくれる一面もあります。

スズメバチはハンターとして昆虫を狩るので、害虫駆除に役立ちます。植物を食い荒らす害虫をつかまえることで、人間が育てている樹木や農作物を守ってくれるのです。

農家などでは、キイロスズメバチの巣を畑の害虫駆除に利用していることもあります。食性の範囲が広く個体数も多いキイロスズメバチは、大量の害虫を駆除してくれる頼もしい味方として重宝されているのです。

長野県の山間地等では、キイロスズメバチの巣を箱に納めて、自分の畑の周囲に設置する農家もある

引用:小野正人『都市化に対するスズメバチの適応』(1995)

また、キイロスズメバチは植物の繁殖を手助けすることもあります。スズメバチの成虫は狩りに出かけた先でおなかがすくと、植物の花から花へ飛び移りながら蜜を吸います。このときに脚や背中に植物の花粉が付着し、別の花へ花粉を運ぶことで受粉をさせているのです。

植物のなかには自分自身の花粉では実を作れない種類もあるので、遠くから花粉を運んでくれるスズメバチは貴重な存在です。

特徴的なキイロスズメバチの巣

社会性の昆虫であるキイロスズメバチは、巣を作って集団生活をします。ここでは、スズメバチのなかでも特徴的なキイロスズメバチの巣について解説します。

キイロスズメバチの巣の特徴
  • 巣の形は球状
  • 巣の規模は最大級
  • 夏には巣の引っ越し
  • 人家の周囲にも営巣
  • 大きな巣は縁起物

巣の形は球状

キイロスズメバチの巣の外見は、外皮におおわれた球状です。コガタスズメバチなども球状の巣を作りますが、キイロスズメバチの巣は大きくなるにつれてやや卵型になるのが特徴です。

スズメバチの巣

外皮の内側には巣盤(すばん)と呼ばれる板が何枚も重なっていて、巣盤のなかには六角形の育房(いくぼう)が並んでいます。育房は卵や幼虫を育てるための部屋で、ミツバチのように食糧を貯蔵することはありません。個体数が増えるにつれて巣盤の枚数が増え、周りをおおう球状の外皮も増築されます。

以下は巨大なキイロスズメバチの巣を解体して観察している動画です。大きさや巣の内部の構造がよくわかります。

巣は、枯れた木のクズから繊維を削り出して唾液と混ぜた素材を塗り固めて作られます。さまざまな種類の木を材料にするため、巣の表面は貝がらのようなまだら模様になるのが特徴です。巣の側面には穴が開いていて、働き蜂はそこから出入りします。

巣の規模は最大級

地上に巣を作るスズメバチのなかで最も大きな巣を作るのが、キイロスズメバチです。9月頃の最盛期には、その大きさは最大で直径1メートル、個体数は1,000匹に達することもあります。

キイロスズメバチと同様に身近な蜂であるコガタスズメバチの巣は最大直径30センチメートル程度、個体数は150匹程度なので、その差は歴然です。

このように大規模な巣と群れを形成するのも、キイロスズメバチの重要な生存戦略のひとつといえます。オオスズメバチなどの天敵に捕食される立場であるキイロスズメバチは、個体数を増やすことで種全体の生存率を上げているのです。

夏には巣の引っ越し

キイロスズメバチの特性として、巣の引っ越しをするという点があります。

多くの蜂は通常群れが活動を終えるまで同じ巣を使い続けますが、キイロスズメバチは働き蜂が産まれて数が増えると、より広い別の場所に新しく大きな巣を作って移住をするのです。

巣の引っ越しをするのは初期の巣の保護のためと、群れの個体数を増やすためと考えられています。

キイロスズメバチが活動を始める3月下旬頃はまだ気温が低いため、少しでも暖かい周りを囲まれた場所を求めて、初期は閉鎖的な空間に巣を作ります。初期の巣は不安定で働き蜂も少なく、外敵に見つかればひとたまりもないため、敵から身を隠す目的もあります。

一方で、大規模な群れを養うには大きな巣が必要です。しかし、狭い閉鎖空間には大きな巣を作れません。そこでより大きな巣を作れる広い場所を求め、働き蜂が増える夏以降は開放的な空間に引っ越しをするのです。

キイロスズメバチの巣の引っ越し

引っ越し先の巣は通常、初期の巣から100メートルほどの範囲に作られます。人家の周辺に初期の巣があった場合、引っ越しの時期である7月頃になると新たな巣作り場所を探しているキイロスズメバチが人家の中や周囲をうろつくことがよくあります。

住宅の周囲にも営巣

営巣場所の幅が広いのも、キイロスズメバチの特徴です。

オオスズメバチなどは、食糧となる大型の昆虫がいる豊かな自然環境がなければ生きていけません。そのため、大規模な自然環境が少ない都市部でオオスズメバチを見かけることはほとんどありません。

それに対して食性が広いキイロスズメバチは、あらゆる環境に適応して生活ができます。そのため、キイロスズメバチは住宅や倉庫、ビル、住宅地の公園など人の生活圏内にもよく巣を作ります。キイロスズメバチが私たちにとって身近である理由のひとつです。

キイロスズメバチのおもな営巣場所

人の生活圏内では、キイロスズメバチは以下のような場所によく巣を作ります。

初期の巣(3月~6月頃)
  • 土中
  • 木のうろ
  • 床下
  • 屋根裏
  • 石垣や壁の隙間
  • 戸袋の中
  • エアコン室外機の中
  • 排水管の中
引っ越し巣(7月~11月頃)
  • 木の枝
  • 軒下
  • ひさしの下
  • 屋根裏

大きな巣は縁起物

ときに蜂の巣は縁起のよいものとして歓迎されます。蜂の巣の縁起がよいとされるのは、以下のような理由からです。

蜂の巣の縁起がよい理由
  • 農家などでは害虫駆除のためにキイロスズメバチと共存してきた歴史がある
  • 蜂が巣を作るほど丈夫で安全な家であるという象徴
  • 多くの個体がひとつの巣の中で暮らしている特徴から、家庭円満や一族繁栄の象徴
  • スズメバチの巣はひとつの出入り口を個体が出入りする特徴から、商家などでは客入りがよくなる商売繁盛の象徴

由緒のある旅館などでは軒下などに作られた古巣をそのままにしておいたり、きれいに取れた巣を飾ってあったりすることもあります。

特に大きなキイロスズメバチの巣は、売買の対象としてオークションサイトなどに出品されていることもあるほどです。

キイロスズメバチの危険性がオオスズメバチ以上に高い理由

キイロスズメバチはスズメバチのなかでも、人間が刺される被害が多い蜂です。

事実、刺傷件数が最も多いスズメバチの1つで、最近ニュースになった刺傷事件のほとんどが本種による被害です。

引用:キイロスズメバチ|上野高敏 -Takatoshi UENO-|九州大学大学院 農学研究院 生物的防除研究施設
※最終閲覧日:2022年7月19日

そのおそろしさは特にどう猛なイメージのあるオオスズメバチと比べても、決して劣りません。キイロスズメバチが最も危険な蜂である理由を解説していきます。

キイロスズメバチが危険な理由
  • 攻撃性と毒性が強い
  • 都市部で増加している
  • 規模が大きいうえに気付きにくい
  • 刺されたときに起こる症状

攻撃性と毒性が強い

キイロスズメバチの性格は、非常に攻撃的です。オオスズメバチという昆虫界最強の天敵に対抗するためです。

特に秋頃には新女王蜂が誕生して防衛本能が高まります。オオスズメバチに巣を襲撃されることも多い時期のため警戒心はピークになり、常に気が立っている状態です。警戒する範囲も広くなり、巣に近づくだけで威嚇や攻撃してくることがあります。

また、攻撃を受けると30メートルほど追跡して攻撃し続けるおそろしい執着心ももっています。さらに警報フェロモンという物質を噴霧して仲間を呼び寄せ、一致団結して攻撃を仕掛けるのです。

さらに、その針から注入する毒液も強力です。

マウスの判致死量(LD50)を見ると、たとえばオオスズメバチの毒では4.1mg、キイロスズメバチで3.1mgであり、単独性の狩りバチ類が20~70mgであるのに比べて明らかに強い毒性を持っている。

引用:牧野俊一『森の危険な生物たち スズメバチ類』(2006)
※最終閲覧日:2022年7月19日

オオスズメバチの場合は刺したときに注入する毒の量が多いのがおそろしいところですが、毒性の強さだけを見ればキイロスズメバチのほうが強力だといえます。

都市部で増加している

オオスズメバチに比べて遭遇する確率が高いことも、キイロスズメバチの被害が多い理由のひとつです。私たちが普段の生活のなかでキイロスズメバチに遭遇する機会は、年々増えています。

オオスズメバチに刺される被害が発生するのは、キャンプやハイキングなどで自然の多い場所へ出かけたときが多いです。オオスズメバチは豊かな自然のある場所でしか生息できないからです。特に近年は都市化が進み、オオスズメバチはむしろ数を減らしつつあります。

対して食性や営巣場所の幅が広いキイロスズメバチは、自然の少ない人間の生活圏内に適応して生息できます。さらに天敵であるオオスズメバチが減少していることが相まって、近年都市部ではキイロスズメバチが勢力を伸ばしているのです。

特に人の出入りが多い場所に巣があった場合は気付かずに刺激してしまうおそれもあるため、攻撃される可能性も高いのです。

規模が大きいうえに気付きにくい

ひとつの巣の個体数が最大で1,000匹を超える規模の大きさも、人間にとって脅威です。これだけ多ければ、単純に日常で出くわす確率も高くなります。

さらに敵を見つけると警報フェロモンという物質を噴霧して仲間を呼び寄せ、一致団結して集団で攻撃をするのですす。もしも大量のキイロスズメバチに集団で襲われることがあれば、直ちに命の危険にさらされてしまいます。実際に、逃げられない状況で蜂の集団に襲われて命を落とした事故も発生しています。

愛媛県大洲市長浜町で9月、電動車いすの女性(87)がデイサービスの男性職員に付き添われ帰宅途中、スズメバチに約50分間にわたり刺され、死亡していたことが6日、大洲地区広域消防事務組合消防本部などへの取材で分かった。ハチが多く、約150カ所刺されていたという。

引用:ハチ襲撃で車いす女性死亡 50分間救出できず、愛媛|日本経済新聞
※最終閲覧日:2022年7月19日

また、初期は閉鎖的な場所に巣を作るため、大きくなるまで発見しにくいという難点もあります。

女王蜂が産卵と同時進行で作り上げていく初期の巣と違い、引っ越し先に作る新たな巣はたくさんの働き蜂が一斉に作るので、急速に大きくなります。そのため、気付いたときにはすでに大量のキイロスズメバチが発生しているということがあるのです。

刺されたときに起こる症状

蜂の毒液には、ヒスタミンやセロトニンなどさまざまな成分が含まれています。これらの成分は刺された箇所と周囲に激しい痛みやかゆみ、腫れを引き起こし、症状は1日~2週間ほど続きます。

このような局所的な症状で治まればまだよいほうで、よりおそろしいのはアナフィラキシーという全身症状です。

アナフィラキシーは蜂毒が体内に入ったことで起こる体の過剰なアレルギー反応で、じんましん、腹痛や嘔吐、呼吸困難などの全身症状が起こります。さらに血圧低下や意識障害などを伴う症状をアナフィラキシーショックといい、直ちに命が危険な状態です。

じつは蜂に刺されたことで命を落とした人の多くは蜂の毒自体ではなく、このアナフィラキシーショックの症状によって亡くなっているのです。

本邦におけるハチ刺症の死者は厚生省の人口動態統計によれば年間30~40名程度で、その死因のほとんどがアナフィラキシーショックによるものである。

引用:小野敦子、榊原代幸『知多厚生病院におけるハチ刺症の164例』(2009)
※最終閲覧日:2022年7月19日

【参考】アレルギーガイドライン|一般社団法人日本アレルギー学会
※最終閲覧日:2022年7月19日

キイロスズメバチに刺されないための4つの対策

非常に危険なキイロスズメバチですが、もしも遭遇したとしても正しい対策を知っていれば刺される心配はありません。キイロスズメバチが人を襲うのは、あくまで巣を守るためだからです。

キイロスズメバチに遭遇してしまったときの対処と、キイロスズメバチを寄せ付けないための4つの対策をご紹介します。他の蜂にも共通する対策ですので、ぜひ覚えておきましょう。

  • 巣に近づかない
  • 刺激を与えない
  • 香りの強いものを使わない
  • 黒っぽい衣服を着ない

巣に近づかない

キイロスズメバチの巣を見つけた場合には、巣からできる限り離れましょう。巣から10メートル以上の距離を保っていれば安全です。キイロスズメバチが人を襲うのは、巣を攻撃されると認識したときだからです。

キイロスズメバチは巣から1キロメートル先までエサをとりに出かけることもありますが、巣から遠く離れているときに人を襲うことはめったにありません。エサ場はほかにもたくさんあるので、敵に出会えば戦うよりも逃げることを選ぶのです。

一方、巣を攻撃されるおそれがある場合は対応が違います。巣や群れを守るために、蜂たちは命がけで敵を攻撃するのです。こちらにそのつもりがなくても、警戒心の強いキイロスズメバチは巣に近づいた人を敵と認識するおそれがあります。

山間部へ出かけたときなどは知らず知らずに巣に近づいてしまわないよう、むやみに茂みの中などへ入らないようにしましょう。

刺激を与えない

もしもキイロスズメバチの巣に近づいてしまった場合には、なるべく蜂を刺激しないようにしてその場を離れましょう。ちょっとした動きによって、蜂は攻撃されたと勘違いすることがあります。決して大声を出したり蜂を手で振り払ったり、走ったりしてはいけません。

巣から出てきたキイロスズメバチが近くをまとわりつくように飛んでいたら、警戒の合図です。それ以上巣に近づけば攻撃されます。ゆっくりともと来た道を引き返しましょう。蜂は下方向の視界が狭い特徴があるので、姿勢を低くして移動すると逃げやすくなります。

香りの強いものを使わない

蜂がいるおそれのある山間部などへ出かけるときには、香水や整髪料、柔軟剤の香りがついた衣類の使用を避けましょう。これらの強い香りは蜂が発する警報フェロモンに似た成分が含まれていることがあり、蜂を興奮させるおそれがあるのです。

一部の清涼飲料水にも同様の成分が含まれていることがあるので、屋外で飲食をする際には甘い香りのする飲料はできる限り飲まないようにしましょう。

黒っぽい衣服を着ない

蜂がいそうな場所へ近づくときには、黒や紺など濃い色の衣服を着ないようにしましょう。蜂は敵を攻撃する際、黒い部分を率先して刺す習性があるからです。

もちろん興奮状態になった蜂はどこでも攻撃してくることがありますが、白など明るい色の衣服で肌を覆い、帽子などで黒い頭髪を隠しておけば、蜂に刺されない対策として一定の効果が望めます。

キイロスズメバチに刺されたときの対処5ステップ

万が一蜂に刺されてしまったときには、早急に処置をしなければ命の危険があります。もしものときに迅速な対処ができるよう、流れを把握しておきましょう。

  • その場から離れる
  • 患部を水で洗う
  • 毒を絞り出す
  • 虫刺され薬を塗る
  • 病院へ行く

1.その場から離れる

蜂に刺されたら、すみやかにその場から移動しましょう。その場にとどまっていると蜂の仲間が集まってきて、さらに攻撃を受けるおそれがあります。とくにキイロスズメバチは敵を追いかけて攻撃してくるので、30メートル以上離れるか、室内に避難するのが安全です。

2.患部を水で洗う

蜂の毒は水に溶けやすいため、患部を水道水など清潔な流水で洗い流しましょう。水で患部を冷やすことで毒のめぐりを抑える効果もあります。患部に尿をかけるといった方法はまったく効果がなく、傷口から雑菌が入るおそれがあるのでしないでください。

3.毒を絞り出す

蜂などの毒を吸い出すポイズンリムーバーがあれば、使用して毒を吸い出します。ポイズンリムーバーがない場合や、頭部や衣服に隠れた部分などポイズンリムーバーが密着できない箇所を刺された場合は、指で患部をつまんで毒を絞り出しましょう。口で吸う方法は口の中の傷や粘膜から毒が吸収される二次被害のおそれがあるため、してはいけません。

エクストラクター ポイズンリムーバー 強力型 2,000円
※最終閲覧日:2022年7月19日

4.虫刺され薬を塗る

過去に蜂に刺されたことがあってアドレナリン自己注射薬のエピペンの処方を受けている人は、エピペンを注射します。エピペンを処方されていない人は、ステロイド外用薬や抗ヒスタミン外用薬をなどの虫刺され薬を塗って患部の腫れや炎症を抑えましょう。

5.病院へ行く

ここまでの対処はあくまで応急処置です。蜂毒によるアレルギー反応は時間をおいてあらわれることもありますので、できるだけ早く病院の皮膚科を受診しましょう。

参考

キイロスズメバチに巣を作られたときの駆除方法

もしも自宅の敷地内にキイロスズメバチの巣ができていた場合は、巣ごと駆除するのがおすすめです。住宅が近接した都市では、攻撃性が高く数も多いキイロスズメバチと共生していくのは多くの場合困難だからです。

蜂の駆除方法は自力で駆除、自治体に依頼、専門業者に依頼などの方法が考えられますが、それぞれ注意点があります。駆除に失敗して余計な手間や費用をかけないよう、あらかじめ確認しておきましょう。

自力駆除は困難

キイロスズメバチを自力で駆除することはおすすめできません。大きくなって個体数も増えた巣は危険度が高く、駆除はプロであっても大変な作業です。

安全を確保して作業するにはスズメバチ専用の防護服を着用する必要がありますが、防護服は5万円以上の高額なものがほとんどです。

蜂防護服 ラプター 3 V-1000 61,700円
※最終閲覧日:2022年7月19日

スズメバチ駆除を業者に依頼する費用の平均は24,997円(※)なので、業者に依頼するよりも高い費用がかかります。作業が危険で大変なうえに費用も高いのでは、自力駆除のメリットはありません。

また、作り始めたばかりの小さな引っ越し巣なら比較的容易に駆除ができますが、引っ越し巣を駆除しても、閉鎖空間の元巣が残っていればまた繰り返し巣を作られるということもあります。閉鎖空間にある元巣を見つけて駆除するのも、やはり難易度が高い作業です。

蜂駆除業者などに相談して、元巣と引っ越し巣をまとめて駆除してもらうのがおすすめです。

※業者費用は当社実績より算出
集計期間:2015年1月1日~2020年12月31日
対象件数:13,280件

自治体は対応していないことが多い

人に危害を加える害虫であるスズメバチは、自治体に相談すると駆除してもらえる場合があります。

ただし、近年では民間の業者を紹介したり、防護服を貸し出したりといった対応にとどまっている自治体が多く、無料駆除の対応をしてくれる地域は少ないです。キイロスズメバチをはじめとした都市型の蜂が増加していることに伴い、対応しきれない現状があるのです。

一度地域の役所などに相談してみる価値はありますが、確実にすべてを解決してくれるという期待はあまり持てません。

蜂駆除業者は比較検討して選ぶ

蜂の駆除では、やはり専門の業者が最も頼りになります。プロはその知識と技術によって巣を見つけ、的確に駆除を完了してくれます。

ただし、業者はどこでもよいというわけではありません。技術や料金には業者によって差があるからです。

とくにインターネットで業者を探す場合にはどのような業者なのか実態がわかりにくいため、よくよく確認する必要があります。1社だけを見て依頼するのではなく、複数の業者の料金やサービス内容を比較検討して選ぶことが大切です。

問い合わせをする前や見積りの際には、以下の点に注意しましょう。

企業情報を確認する

業者のサイトに会社名や住所、連絡先などの企業情報が記載されているか確認しましょう。このような基本的な情報が公開されていない業者は、実体のない悪質業者であるおそれがあります。実際にその住所や電話番号が存在していて、本当にその会社があるのかも確認しておくことが重要です。

料金の詳細を確認する

駆除自体の料金だけでなく、出張料や見積り料、キャンセル料の有無を確認しましょう。見積りだけで料金が発生してしまうと比較検討ができなかったり、料金が高くても断りづらくなったりします。見積り料やキャンセル料は発生しない業者を選ぶのが安心です。

再発防止対策の有無を確認する

駆除後に再び蜂の巣が作られることのないよう、予防対策までしてくれるか確認しましょう。駆除作業時には巣にいなかった個体が、巣があった場所にしばらくして戻ってくることもあります。とくにキイロスズメバチは再発リスクが高いので、巣があった場所の周囲に薬剤を散布するなどの対策が必要です。

見積書を確認する

現場で巣の状況を確認のうえ見積書を作成してもらったら、作業内容や料金の内訳などの詳細を確認しましょう。おおざっぱにしか書かれていない場合は、あとから追加費用を請求されるおそれがあります。落ち着いて見積書を確認するためにもその場で契約はせず、その日はいったん帰ってもらうのがおすすめです。

信頼できる蜂駆除業者をお探しなら生活110番にお任せください!

あまり利用する機会のない蜂駆除業者は、うまく選べるか不安ですよね。業者サイトを詳しくチェックするのは面倒だと感じることもあるでしょう。

そんな場合には、当サイト【生活110番】がお役に立ちます。生活110番は多くの蜂駆除業者と提携しており、ご要望にピッタリの業者をご紹介するサービスを提供しております。

生活110番を運営する弊社シェアリングテクノロジー株式会社は、2017年に東京証券取引所に上場している企業です。

加盟業者は反社会的勢力との関わりがないことを登録時にチェックしており、施工やサービスに関してクレームが寄せられた業者には弊社から改善指導をおこなっています。より良質で信頼できる業者をご紹介できるよう努めており、これまで98%のお客様がサービスに満足いただいております(※1)。

また、生活110番の加盟業者では見積り料や出張料は原則無料で対応しており、キャンセル料もありません(※2)。現地での調査後、ご提示した見積り金額以外の追加料金が発生することも一切ありません。

駆除完了後には巣があった場所の周囲に薬剤を散布しますので、戻り蜂や巣の再発対策もバッチリです。

電話やメールでのご相談は24時間356日無料で受付していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※1※弊社受付の満足度調査より(2016年7月実施)
※2対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。

ハチの被害を迅速に解決!

到着までにかかる時間 最短10

※対応エリアや加盟店によって変わります

お家の近くにハチの巣がある状態は大変危険です。
ご家族や、ご近所の方に被害が出る可能性があります。危険なハチはプロに依頼して素早く、安全で確実に駆除を!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチ、あらゆるハチ駆除をお任せください。

蜂の巣駆除 8,800円~
蜂の巣駆除のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

蜂の巣駆除の記事アクセスランキング

蜂の巣駆除の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧