
スズメバチと聞いて、よいイメージを持つ方は少ないと思います。「攻撃的で刺されたら危険」と感じる方が多いでしょう。スズメバチは夏場に精力的に活動をしている印象があり、冬に見かけることはまずありません。
ではスズメバチは、冬はいったいどのようにして過ごしているのでしょうか。今回は、スズメバチの生態について触れてみて、スズメバチの巣の捨て方などを紹介していきます。
目次
スズメバチは冬に死ぬの?
まずはスズメバチの生態について触れてみましょう。女王蜂は5月ころから活動をはじめ、6月~7月にかけて産卵をします。働き蜂は、実はすべてメスです。オスのハチは生殖のためだけに生まれるので、毒を持たず攻撃性がありません。卵からかえった働き蜂は、1ヶ月ほどで成虫になり活動をはじめます。
スズメバチの活動時期は
スズメバチは7月~10月の間に活発に活動をするため、夏場はスズメバチに刺されたという被害が多く報告されています。そしてスズメバチの巣の大きさは、9月ころが一番ピークだと言われています。この時期はとくにスズメバチが攻撃的になっている時期なので、十分注意が必要です。
スズメバチは短命
冬の間はスズメバチの姿を見かけることがありません。冬の時期もスズメバチの巣は存在し続けているため、冬場は巣の中で冬眠しているような印象を持つ方もいるかもしれません。しかしスズメバチは短命です。
働き蜂の寿命はだいたい2ヶ月です。そのため秋までには死んでしまっています。そして女王蜂の寿命もだいたい1年ほどしかありません。
越冬するスズメバチは新女王蜂だけって本当?
働き蜂は寿命がだいたい2か月ほどで秋までに死んでしまうので、スズメバチは冬を越すことができません。そのため、冬を越すことができるスズメバチは、寿命が1年ほどある次の年の新女王蜂だけとなります。
女王蜂の越冬場所
新女王蜂は誕生してから1~2週間ほどは巣の中で過ごしています。その間に体の中に脂肪を貯めておき、それを栄養として寒い冬を乗り越えるためです。しかし、越冬をする場所は生まれた巣の中ではありません。
どこで新女王蜂は冬眠をするのでしょうか。新女王蜂は一人で巣を出て、近くの朽ちている木々や倒木などの中で冬越しをします。新女王蜂が出て行ったスズメバチの巣の中は、空っぽな状態になるのです。
冬でも巣に蜂がいるかも
これまでの内容をまとめると、女王蜂以外のスズメバチは冬前に死んでいます。女王蜂も越冬のため、巣以外の場所で休んでいます。ということは、巣の中は空っぽということです。
しかし!ごくまれに、女王蜂が巣の中にいることもあります。近年、暖冬のため11~12月でも巣に残ってることもあるようです。また、ほかの種類の蜂が入っていることも‥‥‥。
スズメバチの生態からいえば「冬は巣にいない」ですが、「絶対にいない」とは言い切れないようです。
スズメバチの生態についてはこちらのまとめをご覧ください。
あわせて読みたい
冬にスズメバチの巣を駆除する方法
もし、プロの駆除業者の方でなければ、できるだけ危険度が低い冬の時期に、スズメバチの巣を駆除することをおすすめします。
また、スズメバチの巣は再利用されることはありません。新女王は、自分でまた新しい巣を作るため、元の巣に戻ってくることはないのです。
もう不必要となった巣を、いつまでも置いていても見た目もよくないし、違う害虫が住み着いても困るので、さっさと撤去してしまいましょう。
もしもに備えて万全な準備をする
冬で蜂がいないと過信せず、万が一のことを考えて、身の安全を守る装備はしておきましょう。もし女王蜂がいたら刺されてしまうかもしれません。冬で弱っているとはいえ、スズメバチは猛毒です。刺されたら、命の危険もあります。
【スズメバチの巣の駆除に必要な道具】
◆防護服
◆手袋
◆殺虫剤
◆長い棒
巣の撤去のしかた
(1)巣に向かって、殺虫剤をかけます。10秒~30秒はかけてください。かけたあとは、少し距離をとって様子をみましょう。
(2)蜂がいなさそう、もしくは駆除をしたら、長い棒で巣を落とします。ゴミ袋に入れ、口をしっかり縛り、可燃ごみとして出せば巣の撤去が完了です。
巣を庭で燃やすこともできますが、火災になるおそれがあるのでおすすめはできません。
注意!殺虫剤スプレーは蜂用を必ず使う
殺虫剤でも、駆除する虫によって成分が違います。蚊やアリ用を蜂に使っても必ず効果があるとは限りません。蜂退治には、必ず「蜂用」「スズメバチ用」と書かれた商品を使用してください。おすすめは以下の5つの殺虫剤です。
【おすすめのスズメバチ用スプレー5選】
◆スズメバチ駆除用 ハチノック
最大3mまでスプレーが行き届くため、高い場所にあるスズメバチの巣も駆除できます。
◆イカリ消毒 スーパースズメバチジェット
即効性があるためスズメバチを瞬殺しますが、人間や家畜には害がないため安心して使えます。
◆アース製薬 スズメバチマグナムジェットプロ
殺虫剤がスズメバチにかかると動きが止まり、殺虫成分が効くのも早いためすぐに死にます。
◆フマキラー 捕獲器 ハチ激取れ
スズメバチを駆除しながら巣作り対策もできる商品です。
◆スズメバチにも効く ハチ・アブ用ハンターZ PRO 蜂駆除スプレー
スズメバチのあらゆる動きを瞬時に止める殺虫剤です。
出典:タスクル
自治体で駆除してくれる?
「役所などで対応してもらえるかもしれない」とお思いの方もいるかもしれません。ハチの巣は公共の場にできたもの以外は、基本的に自分で駆除をするかたちになると言われています。
しかし、スズメバチは攻撃的で危険な生き物なので、県によってはスズメバチの巣を役所で駆除してくれるところもあるそうです。自分で駆除することが不安な場合や依頼をしたい場合は、一度役所に問い合わせしてみてもよいかもしれません。もし役所で直接駆除をすることが難しくても、業者を紹介してくれたり、道具を貸してくれたりする場合もあります。
【予防】巣を作られないために
スズメバチの冬の巣を駆除しても、あとになって同じ場所に巣を作られた事例は数多く報告されています。もしかしたらその場所が、スズメバチにとって生活しやすい場所なのかもしれません。
古い巣を駆除してもまた同じ場所に新女王蜂が巣を掛けてしまうのです。スズメバチの冬の空っぽの巣を駆除したあとは、同じ場所に巣を作り始めないか十分に注意をします。女王蜂が活動をし始める5月ころから女王蜂の活動時期が終わるまでは、巣を掛けられた周辺には頻繁に殺虫剤をまくことをおすすめします。
巣のあった場所に蜂が飛んでいたら要注意です。この時その蜂をトラップにかけることができれば予防することができます。トラップの作り方については、別記事の「ペットボトルトラップで蜂退治!スズメバチ・アシナガバチを安全駆除」にて詳しくご紹介しております。
スズメバチが巣を作る場所とは
スズメバチにも種類があり、種類ごとに巣を掛ける場所の傾向が異なります。
○オオスズメバチ:山林内の、土の中や木の根元に巣を作ります。
○キイロスズメバチ:都会に巣を作ることも多いので、特に注意が必要です。ハチの数が少ない間は樹洞や床下、屋根裏などに巣を作りますが、ハチの数が多くなると、樹上や軒下などの出入りがしやすい開けた場所に新しく巣を作る傾向があります。
○ヒメスズメバチ:屋根裏やもの置き場、戸袋の中に巣を作り、水道メーターの中や家具などの粗大ごみの中に巣を作っていた事例も報告されています。
○コガタスズメバチ:高すぎない場所に太い枝のある木、常緑樹に巣を作る傾向があると言われています。
○モンスズメバチ:屋外なら樹洞に、屋内なら天井裏や壁のすき間、戸袋の中に巣を作ることが多いです。
○クロスズメバチ:地中に巣穴を作る種類のスズメバチになります。
上記の場所は十分な注意が必要です。
まとめ
スズメバチは冬場は巣の中にいることがないので、巣を駆除するなら空っぽな冬場がまさにねらい目の時期になります。寒い冬の時期に女王蜂は冬眠をしています。しかし私たちは冬眠しないので、しっかりと対策を考えることができます。この機会にスズメバチの巣を駆除するか駆除依頼をしてみてはいかがでしょうか。
ハチの被害を迅速に解決!
到着までにかかる時間 最短10分
※対応エリアや加盟店によって変わります
お家の近くにハチの巣がある状態は大変危険です。ご家族や、ご近所の方に被害が出る可能性があります。危険なハチはプロに依頼して素早く、安全で確実に駆除を!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチ、あらゆるハチ駆除をお任せください。
-
- 蜂の巣駆除
- 8,800円~
蜂の巣駆除業者を検索
厳選した全国の蜂の巣駆除業者を探せます!