
引越しをするときは荷物をまとめることだけをすればいいわけではありません。今まで暮らしていた部屋を掃除しておく必要があるのです。
しかし、賃貸物件の場合はどこまで掃除したらいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、賃貸での退去の掃除についてご紹介していきます。きれいに掃除することで気持ちよく新居に向かえるかもしれません。
賃貸の退去時の掃除は原状回復が基本
賃貸で部屋を借りて住んでいた場合、退去するときには部屋の状態を原状回復させるのが基本といわれています。
トラブルに巻き込まれないためには、借主がどこまできれいにするべきなのでしょうか。
暮らす前の状態にそのまま戻すというのは無理があるかもしれません。例えば畳が日に焼けて自然に黄色くなってしまったものを元に戻すのには買い替えるしかないかと思います。しかし買い替えるには、費用や時間がかかってしまいます。
こういった生活年数による物件の劣化は防ぐことができません。
そのため国土交通省のガイドラインに、「普通に暮らして経年劣化したものは元の状態に戻さなくていい」と記載されています。つまり、通常の使い方をしていて生じた汚れや傷みを直す費用は貸主の負担になるのです。
つまり通常の使用による、劣化や修繕費用は毎月の家賃に含まれていると考えられているのです。
賃貸の退去時に掃除しないとどうなるの?
賃貸で借りたときには、物件を原状回復させる義務があるのですが、賃貸の退去時に掃除をしなかった場合はどうなるのでしょうか。
賃貸物件は前の借主が退去した後に、新たな借主がその物件を借りることになります。その場合、掃除をしていない汚い物件では借り手が見つからないおそれがでてきます。
そのため、不動産業者や大家は賃貸物件をキレイに保たなければならないのです。掃除をせずに退去すると部屋のクリーニング費用を請求されることがあるかもしれません。
敷金はどうなるの?
敷金とは、物件を貸すときに貸主が借主から預かるお金のことです。物件を貸している間の保証金で、借主が家賃を支払えなくなったときには敷金から補てんされていきます。
また、賃貸での退去で掃除がいき渡らず、部屋のクリーニングや修復が必要だったときにもこの敷金は使われます。つまり、敷金は掃除をして原状回復をおこなえば戻ってくる可能性が高くなります。原状回復次第では、戻ってくる金額が変わりますので、少しでも多く敷金を返して欲しいのであれば丁寧に掃除を行うことがポイントとなってきます。
借主と貸主か不動産業者の立ち合いで原状回復チェックはおこなわれます。敷金がどの程度原状回復に使用されるかもわかりますので、立ち会うことをおすすめします。
立ち合いが終わったあとに、敷金は返還されます。原状回復に敷金が使われる場合は修理内容が書かれた見積りと明細書が後日届きます。届いたら確認をし、不明な点があれば貸主に連絡してください。
賃貸の退去時の掃除のチェックポイント
敷金を少しでも多く変換されるためには、賃貸の退去時の掃除をいかにキレイにするかが大切になってきます。
床、畳
フローリングや畳は、まず溝に沿って掃除機をかけていきます。終わったらかたく絞った雑巾で拭いてください。畳の場合はお湯を使うと油分を溶かしてくれます。
窓ガラス
窓に付いている手垢、タバコのヤニは新聞紙を使って拭いていきます。水でもキレイに落ちますが、窓ふき用のクレンザーを使うとより落ちます。
壁、天井
掃除機でホコリを取って、家庭用の中性洗剤を5%程度になるよう薄めた水をつかっていきます。雑巾を絞って汚れを叩くように落とすときれいにすることができます。
しかし、素材によっては変色や破損のおそれがあるので、一度目立たない部分で確認してから全体の掃除をしてみてください。
風呂場
石けんカスや水垢、カビを市販のお風呂用洗剤で落とすことができます。サビがあったら鉄分の汚れに強い漂白剤を40度のお湯で薄め、サビに塗ってしばらく置きます。15~30分置いた後にブラシでこすると取れます。
トイレ
トイレは壁、床、便器の汚れを取ることが重要です。貯水タンクは洗剤で、壁や床は拭き掃除を行いましょう。
退去するときは掃除には時間がかかりますが、丁寧に掃除をすればトラブルを回避して、気持ちよく引越しすることができるのではないでしょうか。
まとめ
賃貸物件は原状回復をするのが一般的です。原状回復をおこなえば戻ってくる敷金の額も増えるので、丁寧に掃除をすることをおすすめします。
もし部屋の原状回復ができているか不安なときは引越しのプロに相談してみてください。引越し業者に相談することで、引越しがスムーズに行えるかもしれません。
引越し業者を検索
厳選した全国の引越し業者を探せます!