
いざ引っ越しの梱包をしようと思ったとき、衣装ケースに入っている衣類をどうしたらいいか悩んでしまうことはありませんか?
服は毎日必要になるものですから、すぐに使える状態に戻せるように梱包したいものです。
しかし、簡単に衣装ケースから取りだして梱包しなおせるぶん、そのままにしておくか梱包すべきか判断に迷ってしまいます。
迷ったときこそ情報を探すはず。今回は引っ越しでの衣装ケースの扱い方について説明したいと思います。
衣類なら入れたままでOKな衣装ケースとは
ほとんどの引っ越し業者は衣装ケースに衣類を入れたまま運んでくれます。衣装ケースの形も指定されることはありませんので、安心して大丈夫です。
ただし中身が入っているぶん運ぶときに重くなってしまうので、衣類を入れたままにするのは衣装ケース自体が軽く、運びやすい大きさのものであることが大切です。
衣装ケースから衣装を出して梱包した場合、荷物が数倍に増えてしまう可能性もあります。
軽い衣装ケースに入っているのであれば、そのまま運んでしまいましょう。
衣装ケースに入れたままで大丈夫か判断が付きにくいようであれば、引っ越しのプロに確認を取ってください。
中身を入れたままにするときに注意したいこと
衣装ケースは中に衣装を入れたままでも対応してくれるとおはなしさせていただきました。
しかし、中身を入れたまま引っ越しで衣装ケースを持ち運びするには注意しなければならない点があります。
引き出し式の衣装ケースで引き出しが開きやすくなっていると、中の衣類が出てしまう可能性があります。その場合には、取手のある引き出しでしたら取手部分を紐で縛っておいてください。
引き出し部分を止めてしまえば開かないので、ガムテープで止めようと考えるかもしれません。しかしガムテープの場合、粘着質部分が衣装ケースに付いて取れなくなってしまう可能性があります。テープで止めるときには養生テープを使いましょう。
また、衣装ケース入っているものが衣類でない場合もあります。衣類以外のものが入っていたら、取り出して別に梱包する必要があります。
何を基準にダンボールへの梱包が必要になるのか
引越しで衣装ケースの中にものが入っていいかどうかの基準は、基本的には重さがあるかどうかになります。
入っている中身が重さのあるものであったり、運んでいる間に壊れやすいものであった場合にはダンボールへの梱包作業が必要になることを覚えておきましょう。
また、衣装ケースはちょっとした拍子に引き出しが開いてしまう可能性があります。
対策がしてあっても引越しの衝撃で引き出しが開いた場合、中身が紛失してしまうこともありえます。大切なものは衣装ケースから出してダンボールに梱包することをおすすめします。
また、衣装ケースが木製であった場合も中身を取り出しておかなければなりません。
木製の衣装ケースは衣装ケース自体が重くなっていて、ケースのみでも運ぶには大変な労力を必要とします。中身が入っていると動かせなくて運べない危険性もありますので、必ず中身は梱包するようにしてください。
ハンガーに掛けてある衣類の簡単な梱包方法
衣類を衣装ケースにしまっておくときに、ハンガーにかけて収納している場合もあると思います。引っ越しでは衣装ケースに入れたままでも大丈夫だとお話しましたが、ハンガーにかけたままの状態でもよいのか不安になってしまうのではないでしょうか。
ハンガーにかけた衣類は、ハンガーボックスを利用すると簡単に梱包することができます。
ハンガーボックスは、衣類をハンガーにかけたまま持ち運びできる簡易クローゼットのようなものだと考えてください。ハンガーから衣類を外す必要がないので梱包時間を短縮することができ、ハンガーと衣類を一緒に運べるので余計な荷物を増やさずにすみます。
引越しのプロからレンタルすることも可能ですが、市販されてもいますので利用してみてください。
まとめ
毎日使う衣類を入れておくことのできる衣装ケースは、引っ越しするときは問題がなければ衣類を入れたまま持ち運ぶことができます。
ただし、それは中に入っているのが衣類であった場合です。衣類以外のもの……たとえば割れ物や本、水分が入っているものなどは衣装ケースの中に入れたままでは持ち運ぶことはできません。必ず中身を出して別に梱包しておきましょう。
中身が出てこないようにしておく方法もご紹介していますので参考にしてくださいね。
また、ハンガーにかけたままの衣類はハンガーボックスを使ってそのまま運ぶことが可能です。市販のハンガーボックスを利用したら、片付ける時間がない間はクローゼット代わりとして使うこともできる優れものです。
引越しで衣装ケースを運ぶときは、中身が出ないように工夫して重くなり過ぎないようにしてくださいね。
引越し業者を検索
厳選した全国の引越し業者を探せます!