
雪止めはその名前の通り、屋根の上に積もった雪が地面に落下するのを防ぐ役割を持った部分のことです。
あまり雪が降り積もる地域ではないから利用していないという方は多数いますが、近年は平野部でも雪が降り積もるといったニュースなどが取り上げられています。
積もった雪の落下による被害を抑えるためにも雪止めの導入を検討しましょう。屋根の雪止めのデメリットとメリットについて、詳しく解説していきます。
屋根の雪止めは必要なの?
屋根に降り積もる雪は、滑り落ちて地面に落下することがよくあります。そのときに被害を受けたくないものが近辺に存在したりすると、雪が落下する際の影響を被ってしまいます。
その被害を防ぐためにも、屋根には適した形状の雪止めを準備しておく必要性が生じてくるのです。
雪止めは主に金属性であることに変わりはありませんが、雪を止めるために突出した部分がついている形状のものや、長い金属の棒で雪を止める用途のものなども存在します。他にも瓦屋根に取り付けるもので、見た目の景観を損なわないように瓦を模して作られた雪止めも存在するのです。
豪雪地域ほどではなくても、毎年冬になるとしっかりと雪が降り積もる地域の方々は雪止めの導入を検討してみてもよいでしょう。
次に、屋根の雪止めのデメリットとメリットについて詳しくみていきましょう。
屋根の雪止めを設置するメリット・デメリット
雪止めにはどのような役割や種類があるのかを知ったうえで、設置するかどうか決めるときには、あらかじめメリットやデメリットを理解しておく必要があるでしょう。
雪止めは豪雪地方ではないエリアの方々の助けになってくれます。慣れていない人の雪かきというのはとても難しいことでもありますし、転落防止をなくすためにも効果的です。
雪が降り積もらない地域の方は無理して雪かきをしなくても、雪止めがついているだけで十分対処可能です。
屋根に登って雪おろしをする習慣がある家庭は雪止めの設置をしなくてもよいかもしれません。屋根の雪止めのデメリットとして、雪かきの際に邪魔になることがあるからです。
これが、北海道などでは導入している家屋が少ない理由で、大量に雪が屋根に積落下してくれたほうが家屋の被害が少なくなるためです。
雪止めの設置方法と費用相場
屋根の雪止めのデメリットをふまえ、それでも必要を感じたら設置を検討してみましょう。
設置費用というのは業者に依頼するタイミングで大きく異なってきます。建築作業中か建築作業後なのかで大きく工事費用が変わってくるのです。建築作業中に取り付けたほうが費用も断然安くなります。
ではどれくらい費用が掛かるのかというと、建築作業中であれば1メートル約2,000円ほどです。もちろんそれは取り付け費用であって、足場料金などもそこに付加されていきます。
業者に依頼する費用を浮かせようと個人で設置しようとする方もいますが、それは避けたほうがよいでしょう。高所での作業となりますし、しっかりと足場が組まれていない状況というのは危険なので、業者に依頼して安全かつ正確に設置してもらいましょう。
火災保険を利用して雪止めを取り付けられることも!
雪害と火災保険というのはあまり関係がないように思われがちですが、火災保険の契約内容に雪害が含まれていることがあります。そのため、尋常ではない雪害の影響が及んでしまった場合は火災保険がおりる可能性もあるのです。
火災保険を用いるとどのようなメリットがあるのかというと、受けた被害に対して支払われる補償金を使って雪止めの導入や、被害箇所を修繕してくれる措置を取ることができることです。比較的火災保険は保証金がおりやすく、申請さえしっかりとすれば困ることはありません。
補償金を使って屋根の雪止め導入はデメリットに感じられるかもしれませんが、今後を見越して対策を講じておくことで、同じ被害を受けないという意味でも効果的なのです。
まとめ
これまで雪止めについてみてきましたが、屋根の雪止めはデメリットが存在しながらも重要な役割を担うものでもあることは理解していただけたでしょう。
雪によるトラブルは軽視されがちですが、しっかりとした災害でもあるので被害を出さないことが重要です。そのうえで最適な判断を下せるよう、しっかりと対策方法を構築しておくことが大切になってきます。
屋根工事できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「屋根工事」をご覧ください。
屋根工事業者を検索
厳選した全国の屋根工事業者を探せます!