木材、木部の塗装はなんで難しいの?木部塗装について徹底解説!

2021.4.30

木材、木部の塗装はなんで難しいの?木部塗装について徹底解説!

最近では住宅の多くは鉄筋コンクリート造などが多くなり、木造住宅は減ってきました。一方で、「ぬくもりを感じる家にしたい」といった場合などに、家全体でなく一部分のみでも木材を使う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような場合、木部を塗装せずに放置してしまうと劣化を引き起こすため、塗装は必ず必要です。しかし、木材でできた部分を塗装するのは非常に難しいといわれています。

今回は、木部の塗装に関することをまとめました。木部塗装で失敗しないためにも、知識を持っておきましょう。

木部塗装は難しい?

木部塗装は難しいといわれていますが、なぜ難しいのでしょうか。

木の性質との関係

木部塗装で最も苦しめられるのは木が呼吸し膨張したり収縮したりするからです。生物として呼吸しているという意味ではなく、あくまで水分を吸い込んだり吐き出したりするという意味の呼吸です。

木は周りの湿度が高いと空気中の水分を吸い取って湿度が高くなりすぎないようにします。逆に水分を持っている状態で周りが乾燥していると水分を吐き出して湿度を調節します。

木部塗装をした場合、木の表面に塗った塗膜は固まりますが、中の木は固まらず、湿度による膨張、収縮を続けます。
このように内部が動くことで、少しずつ木から塗膜が剥がれてしまったり、塗膜がひび割れたりといったことが起こってしまうのです。

塗膜を維持させるのも難しい

湿度調節による膨張、収縮のため、木部塗装はあまり持たないものとされています。

塗装をする部分をしっかりと処理しているかどうかにもよりますが、適切な塗装を行ったとしても他の塗装に比べると寿命は半分ぐらいと言われています。

外壁全体が10年ほど塗膜を維持できるとしたら、木材は3~5年ほどで塗膜がダメになってしまう可能性があります。
      木部塗装は難しい?

木部用の塗料

木部塗装用の塗料には大きく分けて2種類あります。それぞれの特徴を紹介していきましょう。

・浸透タイプ
浸透タイプの塗料は木材の内部に浸透していくことで木部を保護します。表面に塗膜ができないため、「木」が持つ質感を維持することができます。

浸透タイプの塗料はカビがつきにくいという「防カビ性」があるものの、耐水性では劣ります。保護力があまりないため、耐用年数も短めです。

 
・造膜タイプ
造膜タイプの塗料は木材の表面に塗膜を造る塗料で、撥水性があり、耐久性が高いのが特徴です。表面に膜を造るときは透明クリアーで仕上げれば透明塗膜となり、木目をそのまま活かすことも可能です。

ただし、木材の塗膜強度はそれほど強くありません。下地調整や下地塗料の施工がよくなければ木材が伸縮する時に塗膜がついていけず、割れたり剥がれたりします。

また、この2つもそれぞれ、水性タイプと溶剤(油性)タイプという2つに分類されます。
      木部用の塗料

木部塗装の流れ

木部塗装の流れについて解説していきます。木部塗装も一般の外壁塗装と同じく、三度塗りが基本になります。

①下塗り
まずは下塗り塗料を塗ります。
下塗りには上塗り塗料がつきやすくするための「接着剤」の働きがあるのでしっかりと乾燥させることが大切です。

既存塗膜の傷みが激しいときには下地調整も必要になります。

②中塗り、上塗り
次に中塗り、上塗りをしていきます。
水性シリコン塗料よりも溶剤系のものを使うと耐久性が高まります。
      木部塗装の流れ

木部塗装のポイント

木部塗装で注意したいポイントについて解説していきます。

同じ種類の塗料を使う

塗り換えをする場合、いま塗っているものと同じ種類のものを使うようにしましょう。
以前塗られていたのが溶剤塗料だと、塗り替えで水性タイプの塗料を塗っても馴染まないことがあります。

目的別の塗料を考える

木部塗料のなかには、次のように目的別の塗料を塗る必要があります。

・木部下塗り塗料(木部の下塗りをするための塗料)
・特殊木部塗料(ウッドデッキなど、特殊な木部の塗料)
・木部上塗り塗料(木部の上塗りをするための塗料)

塗料には水性タイプ、溶剤タイプがあるので下塗りと上塗りの液タイプを合わせていくことが大事です。
ウッドデッキの塗装では浸透性の高い水性系のものから、防カビ・防虫に優れている溶剤系のものなどがあります。

雨樋塗装も考える

木部塗装をするときには雨樋の塗装も一緒にするとよいです。外壁と同じように雨樋も外部からの影響を受け、傷んできます。しかし雨樋の点検はなかなかできないので、塗装の際に点検してもらい、傷みがあれば機能を回復させることも大事です。

見積り書は具体的に書いてもらう

業者に施工してもらう場合、見積り書は具体的に書いてもらいましょう。現場の状況によって一概にはいえませんが、塗料名を明らかにしてもらうと価格の参考になります。

まとめ

木部塗装について説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
通常の外壁塗装よりも維持が難しいということがわかりましたね。
木部塗装は小規模であればDIYでも行うことができます。しかし大規模で行うのであれば安全面を考慮して専門業者に依頼することをおすすめします。

外壁塗装を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「外壁塗装」をご覧ください。

家の壁を新築のようにキレイに

受付後、最短1日でマッチング

※対応エリアや加盟店によって変わります

ひび割れなどの壁の劣化が目立つと、家が古く見えてしまいます。汚れた外壁を塗り直し、新築のようによみがえらせてみませんか?もちろんメーカー保証もついているので安心です。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

現地調査はもちろん無料。調査後のキャンセルも代行いたします。

外壁塗装・外壁工事のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

外壁塗装・外壁工事の記事アクセスランキング

外壁塗装・外壁工事の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧