
私たちの生活に必要不可欠な「トイレ」ですが、トイレに入る時くらいは日常を忘れてゆっくり入りたい方もいるのではないでしょうか。
そんなトイレが水漏れしていたら、落ち着いて入っていられないですよね。しかし、トイレと水とは切っても切れない関係なので水漏れが起きてしまう可能性も十分に考えられるのです。
今回は水漏れした時の対処法や、トイレの防水についてお話ししたいと思います。
目次
トイレの防水方法はなにがある?
トイレの防水のお話をする前に、トイレで起こりうる水漏れの原因について説明したいと思います。
トイレは排水管や、排水溝、手を洗い管など水漏れの可能性のある場所がたくさん存在します。水漏れした場所によっても防水方法が異なることを覚えておきましょう。
排水管・給水管などからの水漏れ
排水管や給水管から水が漏れる主な原因は、経年劣化などによるゴムパッキンの損傷や、接合部分のバルブやナットなどがゆるんでいることが考えられます。
この場合は新しい部品に交換するか、接合部分をしっかりと締めなおすことで解消されることがほとんどです。
タンクの水漏れ
最近ではタンクレスのトイレも増えてきていますが、それでもまだタンクのあるトイレが主流だと思います。そのタンク内の水があふれている場合は給水管のネジが開きすぎてしまっていることが考えられます。
タンク内には水を貯めすぎないように制御する装置が設置されています。しかし給水管のネジが開きすぎてしまっていると、排水量と制御する装置の割合が合わずに水漏れしてしまうのです。
この場合の原因も経年劣化や給水管の管の緩みが主な原因です。この場合も部品を新しいものに取り換えることで改善されると思います。
床下の水漏れ
床を拭いても拭いても、水漏れしてきてしまう……そんな時はトイレまわりのパイプ類が水漏れしており、そのパイプをつたって床に水が広がっている可能性があります。もしくは床下に埋めてある排水管などが水漏れをしていて、それが床に吹き出している場合も考えられます。
この場合は床下に埋められている排水管の劣化が考えられます。考えられる最悪なケースとしてはそもそもの家の建付けが悪く、水漏れしている場合です。
いずれにせよこの場合は自分で修理をすることは難しいので、早急に修理を依頼しましょう。
便器からの水漏れ
便器から水漏れする場合、考えられる可能性としては
・便器にヒビが入っている
・便器周辺の配管接続部がゆるんでいる、劣化している
・結露によって水滴が発生している
上記の理由が考えられます。接続部から水漏れしている場合は、バルブやナットを締め直すことで解決すると思います。それでも水漏れする場合はパッキンなどが劣化している可能性もありますので、新しいものに交換しましょう。
また、トイレは寒いことが多いので外との寒暖差で結露が起こることも考えられます。その場合は少し面倒ですが、その都度水滴を拭きとるか、カバーをかけるなどして対策しましょう。
自分でできるトイレの防水方法
業者に防水工事の依頼をすると高くつくので、自分でトイレの防水をしたいというかたのために自分でできるトイレの防水についてご紹介したいと思います。
トイレの防水マットについて
床に敷くタイプの防水マットで、万が一床から水漏れをした場合このマットが吸収材となり水が広がるのを防いでくれます。床からの水漏れは根本的な原因を解決することが大切ですが、このマットを敷いておくだけで万が一の水漏れも最小限に抑えることができます。
このトイレの防水マットはホームセンターなどの量販店やインターネットで1000円前後で入手することが可能です。
トイレの防水シート・模様替えシートについて
上記の防水マットと役割はほとんど同じです。防水マットは濡れてしまったらそのつど乾かさなくてはいけないのに対し、トイレの防水シートはビニール素材でできていることが多いので、万が一水漏れした場合でもシートをさっと拭くだけでキレイになるのでとても簡単です。
また、トイレ防水シートを模様替えシートとして使用する方法もあります。殺風景でイメージを変えにくいトイレですが、さまざまな柄のついた模様替えシートを使用することにより簡単にトイレのイメージを変えることができます。
トイレの防水パネルについて
トイレの壁が結露をして濡れてしまうことはあっても、壁から水漏れすることはほとんどありません。しかしトイレの壁って意外にも汚れがつきやすいことをご存知ですか?男性のいるご家庭では壁に尿が飛んでしまい、壁のお掃除が大変だということをよく耳にします。
そんなときに便利なのが「防水パネル」です。床から腰くらいの高さまでのパネルを既存の壁の上から貼り付けます。そうすることで汚れや水が拭き取りやすくなりお掃除も楽になります。
この防水パネルは工事など本格的な施工をしなくても、ホームセンターや生活雑貨を取り扱うお店などでシールタイプの簡単に貼れるシートも販売されています。価格も1,000円程度で購入が可能なため、気軽に試すことができるのでお掃除や壁の結露などでお困りの時には一度試してみてもいいかもしれません。
トイレの防水工事について
シートを貼ったり、敷いたりするだけではイマイチ防水効果が実感できない、という方はトイレの防水工事を依頼するという方法もあります。
工事の費用相場
どこの防水工事を依頼するのかによっても価格は変動しますが、便器からの水漏れによる便器交換の工事費用は2万円~3万円前後となっています。それに加えて新しい便器代が加算されます。
床や壁の防水工事は、工事費としては2万円~6万円前後が相場となっています。床材や壁材は素材により数千円~数万円と価格に幅があるようなので、ご自宅の状況に合わせて素材を選ぶといいかもしれません。
工事費用はトイレの広さや工事内容によっても変わってきますので業者に見積もりをとってもらい、納得してから工事を始めることをおすすめします。
日数
便器の交換にしても、壁紙や床材の取り換え工事にしても、よほどのトラブルがない限りは1日で完了する場合がほとんどです。ご家庭によってはトイレが一つしかない場合も考えられますので、そのトイレの工事はできるだけ短時間で行ってくれる業者が多いようです。目安の時間や日数が気になる方は確認してから工事を依頼するとよいでしょう。
まとめ
トイレは私たちの日常には無くてはならない場所であると同時に、水のトラブルが起きやすい場所であることも事実です。
しかも、そういった水のトラブルは予期せぬタイミングで突然訪れて焦ってしまうものです。普段お掃除する時にいつもと違った異常がないか、タンクや便器にヒビが入っていないかなど点検してトラブルを未然に防ぐことも必要です。
トイレの水漏れでお困りの場合は、自分でも手軽に対策できるトイレ用防水シートやマットが販売されているので一度試してみるのもいいかもしれません。
それだけでは間に合わないくらいの水漏れでお困りの場合は、トイレの防水工事のプロに依頼をして早急に対処してもらいましょう。
防水工事を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「防水工事」をご覧ください。