
洗濯物を干したり、広いところなら子供を遊ばせたりして使うこともあるベランダですが、長年使用しているとだんだん傷んできてしまいます。劣化によってヒビが入ったり、水はけが悪くなったりすると、そこから漏水するなどのトラブルが発生するおそれがあるのです。
ベランダの雨漏りや防水性能が気になったら、劣化状態を確認して適切な方法で工事をおこなう必要があります。
ベランダ防水工事には、使用する素材や工期、手順などが異なる3つの方法があり、それぞれ適したベランダが異なるのです。自宅のベランダに最適な方法で防水工事をおこなって、雨漏りや建物が傷むリスクの少ない安全な住まいを保ちましょう。
目次
ベランダ防水工事は本当に必要?
ベランダは屋外に飛び出した場所です。「家が濡れるわけじゃないから」と、多少の傷やひび割れなら防水工事をしなくても大丈夫だと思っている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、劣化を放置してベランダの防水性能が低下すると、最悪の場合、建物の内部に雨水が侵入して建物を弱くしてしまうおそれがあるのです。そして、建物内部が傷んでしまうと、大規模な修理が必要となる危険性が出てきます。
このようなリスクをなくすためにも、ベランダに傷やひび割れを発見したら、これからご紹介する方法で早めの補修を心がけましょう。
工事が必要なのは防水層?トップコート?
ベランダの防水工事は、傷み具合によって内容が変わります。もしかしたら、表面の塗装をし直す程度でよい場合もあるかもしれないので、以下を参考にどのような工事が必要か考えてみましょう。
ただし、素人では気付かない下地の劣化などが発生しているおそれもあるので、心配な方はプロに相談することをおすすめします。
業者に原因を調査してもらい、下地や防水層の工事をおこなうことになるでしょう。工法によって作業内容は異なります。
防水層の工事方法は3種類あるので、次章で詳しくご紹介します。
ベランダ防水工事の方法は3種類
ここでは、一般的に施工されることが多い3種類の工法について解説します。それぞれの特徴を知って、自宅のベランダに最適な方法を選びましょう。
FRP(繊維強化プラスチック)防水
ベランダの防水工事に広く使われている工法のひとつです。防水用のガラスマットとポリエステル樹脂を使って防水層を作り、水の侵入を防ぎます。耐用年数は10~12年ほどです。
メリット | デメリット |
素材が軽量なので、建物への負担が軽い | 硬度があるぶん伸縮性がない |
硬度があり衝撃に強い | 地震などの災害や紫外線による刺激でヒビが入ることがある |
摩耗性に優れていて耐久性がある | 表面がツルツルしていて金属の床には密着しにくい |
上記のような特徴から、人の出入りが多いベランダへの施工が向いている方法といえます。ただし、ベランダの床が金属の場合は別の方法を選択したほうがよいでしょう。
ウレタン防水
FRP防水と同様、こちらもベランダの防水工事に広く使われています。ウレタン樹脂の塗料を塗って防水層を作る方法で、耐用年数は10~12年ほどです。
通気口のあるシートを使って余分な水分を逃がし、塗料の膜の劣化を防ぐ通気緩衝工法と、下地と密着させて水の逃げ場をなくす密着工法の2つの工法があります。
メリット | デメリット |
継ぎ目のない美しい見た目 | 塗料を塗る際に厚さを均等にするのが難しい |
凹凸があるなど複雑な形状をしているベランダや広いベランダにも施工可能 | 紫外線や太陽の熱などによる劣化が早い |
基本的に施工に不向きな場所がない | 比較的短いスパンでのメンテナンスが必要 |
ウレタン防水は、不向きな場所がなく選びやすい工法ではありますが、業者の腕前によって仕上がりに差が出やすいといわれています。数多くの施工をこなしている業者に依頼する必要があるので、業者探しが難しいかもしれません。
ただし、腕のよい業者が施工すれば、防水性能が復活するだけでなく見た目の美しいベランダを手に入れることができるでしょう。
シート防水
塩化ビニール樹脂やゴムでできた防水シートを貼り付ける方法です。ベランダにも使用できますが、屋上などに使われることのほうが多い工法です。耐用年数は12~15年といわれています。
メリット | デメリット |
シートを貼るだけなので、比較的手間がかからない | 複雑な加工ができないので、凹凸が多いベランダへの施工が難しい |
日差しに強い | シート自体が薄く、耐久性はあまりない |
伸縮性があるためヒビや亀裂は入りにくい | 継ぎ目が見える |
シート防水は審美性を重視する方には不向きですが、日差しに強いという屋外の施設には嬉しい特徴があります。南向きになっているなど、日に当たりやすいベランダに施工する場合は、非常に適した方法といえるでしょう。
ベランダ防水工事は業者依頼がおすすめ
ベランダの防水工事はとても手間のかかる作業です。専門的な知識が必要な作業もあるため、DIYでの施工は難しいものです。
そこで、ここではベランダ防水工事の手順・日数・費用についてご紹介します。業者に工事を依頼する際の参考にしてください。
防水工事の手順
下地から工事する場合は、5つの工程に分けて作業をおこないます。工程を知ることで、防水工事の大切さがわかるはずです。それぞれの作業内容と重要なポイントを確認しておきましょう。
(1)防水層の撤去と高圧洗浄
すでにベランダに雨漏りやひび割れが確認できている場合に必要な工程です。防水層を撤去したら下地を作る前に高圧洗浄でベランダの汚れを洗い流していきます。
(2)下地処理
合板やモルタルを隙間なく敷き詰める作業です。壁に面している部分や角のような水が侵入しやすい場所にも下地処理をしておきます。
そのあとは工事方法によって異なりますが、防水材を密着させて防水層を作る場合は、プライマーなどを使った下塗り作業をおこなうことがあります。
(3)防水層の設置
それぞれの工事方法でもっとも違いのある作業です。
ウレタン防水工事:ウレタンを均一に塗って水の侵入を防ぎます。通気緩衝工法の場合は、間に通気用のシートを入れて水分の逃げ場を作ります。
この作業は気泡が入ってしまうと強度が落ちてしまうため、素早く丁寧におこなうことが大切です。
(4)防水層の効果を高めるための追加の防水塗装
防水層が薄いと人が通ったときに損傷しやすくなるため、塗料を厚塗りして強度を高めます。この作業は2、3回おこなわれることもあるのですが、ここが丁寧に作業できていないと工事後の雨漏りにつながってしまうという、とても大切な工程です。
(5)人が利用できるように仕上げの保護塗装
仕上げに、人が利用できるように防水層を保護する塗料を数回に分けて塗って、ベランダの防水工事は完了です。
このように、清掃と下処理をしてから防水層を作り、防水塗料を塗って効果を高めたら、最後に全体を保護するという流れで工事をおこないます。
ベランダの状態によっては、ひび割れの補修や漏水している場所の特定といった漏水の再発を防ぐ作業を事前におこなうこともあるので、より工程が増えることもあるでしょう。
防水工事にかかる日数の目安
防水工事の日数は、選択する工法によって異なります。施工にかかる時間も工法選択の際のポイントになるので、参考にしてください。
工法 | 日数 |
FRP防水 | 1~2日 |
ウレタン防水 | 3~4日 |
シート防水 | 3~4日 |
トップコートの塗り替え | 1日 |
上記の日数はあくまでも目安です。防水工事は、ご紹介した通り下地処理、2~3層の防水層設置、表面の保護塗装などさまざま工程があります。
そのなかで、作業範囲が広かったり狭い場所での細かい作業が多かったりして下地処理に時間がかかる場合は、目安より日数が長くなることも考えられるのです。施工前に詳しい日数が知りたい場合は、現地調査の際などに業者に確認しておくとよいでしょう。
防水工事に必要な費用の目安
防水工事を依頼したくても、費用が心配という方もいるでしょう。ここでは10平方メートルあたりの費用の目安をご紹介しますので、参考にしてください。
工法 | 価格相場 |
FRP防水 | 約58,000円 |
ウレタン防水 | 約57,000円 |
シート防水 | 約52,500円 |
※掲載金額は、ベランダ防水工事をおこなう業者10社の平均値を算出したものです。
ベランダの広さや数によっては上記以上の金額がかかることもあるので、自宅のベランダの広さや数を考慮して検討しましょう。詳しく料金を調べたいという方は、業者に見積りを依頼することをおすすめします。
また、トップコートは防水層の種類によって種類が異なり、一概にいくらとご紹介するのが難しいものです。トップコートだけでも業者に塗り直しを依頼したいという場合は、その旨を相談して見積りを出してもらうとよいでしょう。
防水工事を業者に依頼するときの3つのポイント
工法による違い、工事費用と日数などをもとに希望する防水工事の内容を決めたら、いよいよ業者に作業依頼です。ベランダの防水工事を業者に依頼する際に注目していただきたいポイントは3つあります。以下のポイントに注目して、信頼できる業者を探しましょう。
業者の種類
ベランダの防水工事をおこなってくれる業者はおもに3種類あります。家を建てる際に相談したハウスメーカー、塗装業者、防水工事専門業者です。それぞれの業者の違いについて解説します。
依頼者から連絡を受けたら、ハウスメーカーの下請けである塗装業者や防水工事専門業者に施工をおこなうよう手配し、下請けの業者が作業をおこないます。
工事にかかる費用以外にハウスメーカーへの手数料のようなものが必要になりますが、家を建てる際などに関わった方に相談することができれば、信頼できる依頼先となるでしょう。知らない業者に依頼するのは不安という方は、ハウスメーカーに相談する方法をおすすめします。
・塗装業者
名前の通り塗装を専門としています。業者によっては下地処理など塗装以外の施工ができないことも考えられるので、トップコートの塗り替えなど塗装のみの依頼が必要なときに相談するのがよいでしょう。
・防水工事専門業者
防水工事全般を専門に請け負っている業者です。基本的に工事費以外の手数料もかからず、専門的な知識を持って施工をおこなうので、費用面と技術面ともにおすすめの業者といえます。
見積り
防水工事は、定期的なメンテナンスが必要なものではありますが、日常的におこなうものではありません。そのため、工法や価格相場を知らずに業者依頼を考える方も多いかもしれません。
しかし、少しでも安く防水工事をおこないたい場合は、見積りに疑問を残しまま施工を依頼するのは控えたほうがよいでしょう。
材料の単価が記載されているか、用途不明な費用が含まれてないかなどを確認して、わからないことがあれば、施工前に業者に質問してください。そして、疑問や不安な点がない状態にしてから業者に正式に依頼すれば、安心して作業を任せることができるでしょう。
また、施工を急がないのであれば、複数の見積りをとることをおすすめします。相場と比較した費用の妥当性や他社との見積書の違いなどを確認することで、より納得のいく業者選びができるでしょう。
保証の有無
自社の施工に自信を持っている業者であれば、トップコートの耐用年数である5~10年の保証が付いていることがあります。保証が付いていれば、期間内に施工した箇所の防水効果が切れてしまった場合に、無料で修理してくれるなどの対応がとられるでしょう。
施工後にトラブルなくベランダが使えるよう、こういった細かいところまで確認しておくと安心です。
費用を抑えたいときはDIYに挑戦しよう
ベランダ防水工事の価格は、手が出ないほど高いものではありません。しかし、広さがある場合や複数のベランダがある場合は、少し出費が厳しいという方もいるかもしれません。その場合は、DIYで防水工事に挑戦してみてはいかがでしょうか。
ただし、DIYできる施工はトップコートの塗り替えとウレタン防水だけだといわれています。ほかの施工方法がよい場合はプロの力を借りる必要があるので、業者に依頼するようにしてください。
また、前述したように防水塗装はムラができるおそれがあるため、作業に慣れない人がきれいに仕上げるのは非常に難しいものです。費用面も大切ですが、美しい仕上がりを求める場合も業者に依頼したほうがよいでしょう。
ベランダ防水工事の際は臭いに注意!
防水に使う塗料は雨や風で流されないように化学成分を大量に使用しているだけでなく、塗料を薄めるためにシンナーを使用しています。そのため、ベランダやバルコニーの防水工事の際は、一般的にあまり好まれない臭いを発生させる場合があるのです。
このような臭いは気分を悪くするだけでなく、吐き気や頭痛といった症状が出る場合があります。とくに、建物が密集した場所にご自宅がある場合は、風通しが悪いために臭いが逃げにくいかもしれません。
そこで、ウレタン防水工事であれば臭いが発生しにくい塗料を使用することができるようです。塗料の臭いが心配な方は、ウレタン防水工事を選択するとよいでしょう。
バルコニーやテラスでも施工方法は同じ
建物の施設紹介や間取りに書かれている「ベランダ」「バルコニー」は、ある違いによってわざわざ書き分けがされています。その違いとは「屋根があるかどうか」です。一般的には以下のように定義されています。
室外に張り出した台のことです。ベランダとして表記されるには、雨などを防ぐという目的のために屋根を設置している必要があります。
・バルコニー
屋外に張り出した手すり付きの台のことです。ベランダと違い、バルコニーには屋根がありません。
ただし、下の階の屋根を広々としたスペースとして扱う「ルーフバルコニー」というものがあります。「うちはバルコニーだけど屋根があるよ」という場合は、上の階のバルコニーが屋根の代わりになっているのでしょう。
ほかにも、ベランダやバルコニーのように屋外に設置されるものとして「テラス」というものがあります。テラスは、掃き出しの窓や扉で室内とつながっていて、地面よりも一段高いスペースのことです。建物の1階に設置されるもので、屋根の有無などはとくに決まりがありません。
屋根の有無や、どのような場所に設置されているものかなどによって違いはありますが、防水工事の方法はどれも同じです。
「自分の家にあるのはベランダじゃない」と思っても、ご紹介した防水工事をおこなうことはできます。どのような方法が適しているかを業者と相談して施工するとよいでしょう。
まとめ
ベランダは洗濯物を干したりガーデニングをしたりと、家ごとの個性が出る場所です。長く使っていくためにもヒビ割れや防水塗料の剥がれを見つけたらなるべく早く対処することが大切です。
ベランダの状態によって「修繕が必要なのか」「防水工事を基礎からおこなう必要があるのか」など、必要な工事内容は変わります。そのため、依頼する前にベランダの状態を把握しておくと問い合わせる際の手助けになるでしょう。
また、ベランダ防水工事の価格や、臭いの発生する工事方法を使うのかといった気になる点がある場合は、事前に問い合わせて納得できる説明を受けてから依頼するようにしましょう。
業者選びのポイントは業者の種類、見積り、保証の有無の3つです。多くの業者のなかからよりよい業者選択ができるよう、ぜひ参考にしてください。