
「水道のシャワーホースのあたりから水漏れしている気がする……」そんなときはまず水道ホースのどの部分から水漏れしているかを確認しましょう。なぜなら、一口にホースといっても複数の水漏れ箇所が考えられ、それぞれ水漏れの原因と対処法が異なるからです。
このコラムでは、水道のホースの水漏れを直すための方法を水漏れ箇所ごとに紹介しています。このコラムを読んで水漏れ箇所を特定する方法を知り、水漏れの原因に応じた対処をして直しましょう。
水道のホースのどこから水漏れしているかで原因や対処法が異なる
水道のホースから水漏れするケースとしては、ホースと水栓の付け根、ホースとヘッドの間、水道ホース自体からの3つがあります。それぞれ対処法が異なるためまずはどこから漏れているかをしっかり確認しましょう。
付け根からの水漏れしている場合
水道ホースの付け根あたりから水漏れしている場合は、まずホースの根元のあたりを回したり押したりしてみてください。そうすることによって水漏れの量がかわるであれば、ホースとシャワーヘッドを接続する部分に取り付けられているゴムパッキンの劣化が原因である可能性が高いです。そのため、水栓のシャワーヘッドとホースを外して、ゴムパッキンの状態を確認しましょう。
ホースとヘッドの間から水漏れしている場合
水道ホースとシャワーヘッドの間から水漏れしている場合は、まず水漏れの状態を確認します。ポタポタと水漏れが断続的なものであれば、シャワーヘッドを水道ホースから取り外し、ヘッド内に水がたまっているかどうか確認してみてください。たまっていれば水を抜きましょう。
水漏れの状態がチョロチョロと流れて止まらない場合は、シャワーヘッドの水がでるところを上に向けてみてください。上に向けて水がでてくるのであれば、シャワーヘッドが故障しているか、蛇口のレバーに使われているパッキン・バルブが故障している可能性が高いです。
ホース自体から水漏れしている場合
水道ホース自体から水漏れしている場合は、まずシャワーヘッドを外してみてください。すると水道ホースがでてきますので、ホースの先端を指で軽くつまんで蛇口をひねってみましょう。その結果、水漏れが確認できたら、水道ホースが経年劣化によって破損しているか、ホースの内側にあるゴムチューブが劣化している可能性が高いです。
水漏れ箇所を確認するときの注意点ですが、ホースの一番先を指でつまむ力は、強くしすぎないようにしましょう。強くつまんでホースの口をふさぐとホースが破損するおそれがあります。
付け根やヘッドからの水漏れは緩みが原因のことも
付け根やヘッドから水漏れしているときは、水栓全体が緩んでいることが原因である場合があります。その場合は、まず蛇口本体の側面についている丸いキャップを外してなかのビスやナットが緩んでいないか確認してみましょう。緩んでいたらビスの穴の形に応じて、六角レンチなどの工具を使って締めてください。
緩んでいなければ、シンクの下にある蛇口の台座を固定するナットが緩んでいる可能性が高いです。その場合は、スパナなどの工具を使って締めてあげましょう。
水漏れの原因に応じてシャワー水栓のパーツを交換しよう
水漏れしている箇所が特定できると、水漏れの原因を大体絞り込むことができます。絞り込んだら水漏れの原因に応じて対処していきましょう。
まずは止水栓を閉めよう
水漏れの原因がわかったら修理を始めていきます。まずは止水栓を閉めましょう。止水栓が開いたままだと部品を外したときに水が流れでてきて、修理の妨げになるからです。
キッチンの止水栓の場所は、シンクの下にある扉のなかにあることが多いです。扉をあけると水栓の台座からつながっているパイプがあり、そのパイプをたどっていくと三角ハンドルかマイナスドライバーで回せるネジがついていますので、時計回りの方向に回して閉めましょう。
洗面所の止水栓の場所はキッチンと似ており、洗面台の下にある扉のなかにあることが多いです。キッチン同様に三角ハンドルかマイナスドライバーで時計回りの方向に回して閉めましょう。
止水栓がみつからなければ、屋外の水道メーターボックスのなかの元栓を閉めてください。水道メーターの横にハンドルがありますので、時計回りの方向に回しましょう。
付け根からの水漏れ
水道ホースの付け根からの水漏れが「ゴムパッキンの劣化」が原因である可能性が高い場合、水栓のシャワーヘッドとホースを外して、ゴムパッキンの状態を確認します。水栓のシャワーヘッドとホースは手で外せるものもあれば、ドライバーで外せるものもあります。
ゴムパッキンが固くなってシャワーヘッドとホースに使われている部品にすき間ができていたら、ゴムパッキンは劣化していますので、新しいものに交換しましょう。ゴムパッキンはネット通販やホームセンターなどで数百円程度で購入できます。
ヘッドからの水漏れ
シャワーヘッドから水漏れしている場合は、蛇口本体のバルブカートリッジが故障している可能性が高いです。バルブカートリッジとは、水温を調節するための部品です。水栓のレバーを左右に動かして水の量やお湯の量を調整して水温を調節します。
バルブカートリッジが故障しているのであれば、取扱説明書をみてメーカー・品番を確認しましょう。取扱説明書がなければ、まず水栓の根元や側面などにあるロゴをみて、カートリッジのメーカーを確認してください。
メーカーを特定したら、そのメーカーのホームページで部品を検索すると品番を特定することができることが多いです。品番を特定したら、ネット通販、ホームセンターで購入するか、メーカーから取り寄せて交換しましょう。もし自分で交換する自信がない方は、業者に依頼するとよいでしょう。
ホース自体からの水漏れ
水道ホース自体から水漏れしている原因がホースの破損である場合は、ホースのみを交換するか、水栓を本体ごと取り換えてしまう方法で対処することができます。
ホースのみを交換して修理する場合、ホースをネット通販やホームセンターなど購入することになりますが、その価格は約2,000~約8,000円です。一方、蛇口本体の価格も約9,000円~約20,000円で購入することができます。
そのため、構造が複雑な水道ホースを分解して取り付けるのが面倒だったり、自信がない方は、蛇口を本体ごと取り換えるほうがよいでしょう。
蛇口を壊してしまわないか不安……そんなときは業者へ
水道ホースや蛇口本体をDIYで交換したいけれども、そうすると蛇口を壊してしまうのではないかと不安になる方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、水道ホースから水漏れしている場合に、業者に任せるべきかどうかの判断基準を紹介いたします。さらに、水漏れを予防する方法についてもの紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
業者に任せるべきかの判断基準
水道ホースからの水漏れをみて自分で修理する自信がなければ、すぐに業者に依頼することをオススメします。そのほうが楽ですし、自分で修理するよりも時間や手間がかかりません。自分で修理する自信がある方は以下の3つの判断基準にもとづいて判断するとよいでしょう。
1.水漏れしている箇所を見つけられるかどうか
業者に任せるべきかどうかを判断するときは、まず水漏れ箇所を自分で探してみましょう。水漏れ箇所がみつからない場合は、水漏れの原因がわかりませんので、業者に依頼したほうがよいでしょう。
2.蛇口本体やホース、シャワーヘッドが分解することができないほど劣化している
水漏れ箇所を特定したら、その箇所に応じてシャワーヘッドやホースなどの部品を分解していきます。ただし、接続部分のナットやネジはさびついていると取り付け箇所にくっついてまわりにくくなってしまうことがあります。その場合、無理に分解しようとすると新たに別の箇所が破損して水漏れがひどくなることも多いので、業者に依頼することをオススメします。
3.部品の入手ができない
水漏れの原因がわかったけれども、修理するためにはネット通販やホームセンターでは購入することができないような部品の入手が必要な場合があります。購入してから10年以上経過している水栓の部品は入手できないことが多いです。その場合は、自分では修理することができませんので、業者に依頼しましょう。
部品を入手できて修理にとりかかったけれども、構造が複雑すぎてうまく修理できない場合も、業者に依頼すれば適切に対処してくれますので、ぜひ依頼してみてください。
普段からメンテナンスをして水漏れを予防しよう
水道ホースからの水漏れは、普段から定期的にメンテナンスをすることで予防することができます。具体的には以下の2つの方法があります。
寿命が来る前にゴムパッキンや水道ホースなどの部品を新しいものに交換する
ゴムパッキンや部品の寿命は約10年といわれていますので、購入してから10年近くたっているのであれば、新しいものに交換するとよいでしょう。
蛇口の根元が緩んでいないかを定期的にチェックする
蛇口の根元が緩んでいると、根元から水が漏れることがあります。定期的にチェックして、水漏れを防ぎ、節水しましょう。
まとめ
水道ホースの水漏れ箇所には、ホースの付け根・ホースとシャワーヘッドとの間・ホース自体からの3つがあります。ホースの付け根から水漏れしている原因がゴムパッキンの劣化である場合は、新しいゴムパッキンに交換しましょう。
ホースとシャワーヘッドとの間から水漏れしている場合は、水漏れの状態が断続的か継続的かによって対処の仕方がかわります。さらにシャワーヘッドから水漏れしている場合は、バルブカートリッジを交換することで直ることがあります。
ホース自体から水漏れしている場合は、ホースのみを交換するよりも水栓を本体ごと取り換えるほうがお得なケースが多いです。水栓を購入してから、10年近く経過しているのであれば、水栓を本体ごと取り換えたほうがよいかもしれません。
もし水漏れの原因がわからない、原因がわかったけれども修理する自信がない方は、業者に依頼することをオススメします。業者に依頼すれば適切に対処して修理してくれますので、安心できますし楽です。水道のホースから水漏れしてお困りの方は、ぜひ業者に依頼することも検討してみてください。
水のトラブルを迅速解決!
到着までにかかる時間 最短15分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「夜中にトイレが詰まった」「蛇口から突然水が噴き出した」など水トラブルの多くは突然発生します!24時間365日対応だから早朝・深夜のご相談もお任せください。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - キッチン・洗面・トイレ・浴室など、あらゆる水トラブルに対応!
-
- 水漏れ修理・トイレつまり工事
- 8,800円~
水漏れ修理・トイレつまり工事業者を検索
厳選した全国の水漏れ修理・トイレつまり工事業者を探せます!