
床下の水漏れには、台所や洗面台の下の収納場所などの見える部分からの水漏れと、床下や壁の中などの見えない部分からの水漏れがあります。ご自宅の床が濡れていたら、まずは止水栓を閉めて被害の拡大を防ぎ、原因箇所を探しましょう。
水漏れの原因は排水管や給水管のトラブルが多いです。床下の水漏れを放置すると、家屋にも悪影響です。この記事では床下で水漏れが起きたときの対処法についてご紹介していきます。床下の水漏れを予防し、早期発見と対処するために、ぜひ参考にしてみてください。
目次
床下の水漏れに気づいたときの応急処置
床下の水漏れに気づいたら、まずは止水栓や元栓を閉めましょう。これらを閉めることで、水が出なくなるため、一旦水漏れを止めることができます。
止水栓を閉める
台所・浴室・洗面所・トイレなど、水道を使う場所には給水管がつながっています。この給水管とそれぞれの蛇口とをつなぐところには、止水栓がついています。
浴室の止水栓は壁の中にあるため見ることができませんが、トイレはタンクからつながっているため見える場合が多いです。台所や洗面台の止水栓は、シンクの下の収納スペースにあるでしょう。
水漏れの発生箇所がわかっているならば、そこの止水栓を閉めれば水が出なくなり、水漏れが止まります。ハンドルがついている止水栓なら右に回して閉めます。ハンドルのないものだと、マイナスドライバーがはまる溝がついているはずです。マイナスドライバーを使って右に回してください。浴室のように、壁の中に止水栓があって閉めることができない場合は、元栓を閉めましょう。
元栓を閉める
元栓も止水栓のひとつですが、家全体の水を止めることができるので元栓とよばれています。元栓は水道メーターのすぐ隣にあるはずです。元栓を右に回すと水が止まります。ただ、家の水がすべて止まってしまうため、ほかの家族が水を使っていないかを確認してから閉めましょう。
応急処置できたら水漏れ箇所の特定を
止水栓を閉めたら、一旦水漏れは止まるはずですので、落ち着いて床下の水漏れの原因を探しましょう。原因箇所によっては、自分で対処することもできます。床下の水漏れは、次のようなところを確認してください。
給水管
水道局の配水管から家屋の蛇口へとつなぐ管が給水管です。生活していると毎日たくさんの水を使うので、給水管の中を通る水も大量です。そのため給水管の劣化は早く、寿命もあまり長くはありません。5~10年もすれば管の亀裂やパッキンの劣化などで、いつ水漏れが起きてもおかしくないのです。また、給水管と蛇口のつなぎ目のナットが緩んでいることもあります。
元栓を開けた状態かつ蛇口から水を出していないのに、水道メーターが動いている場合は、給水管からの水漏れの可能性が高いです。また、給水管の水なら、使用前のきれいな水なので、床下の水漏れもきれいな水のはずです。
給水管と蛇口のつなぎ目のナットの緩みなら、見える場所であれば自分で対処することもできます。しかし、壁の中にあるような見えないタイプは、自分で対処することは難しいです。また給水管はほぼ壁や床下に隠れているため、そのような部分にひび割れなどが起きてしまった場合は、対処が困難です。なるべく早く業者に修理を依頼することをおすすめします。
排水管
使用した水を捨てるための管が排水管です。床上には排水トラップや排水ホースがあり、床下には水が流れるように傾斜をつけて設置された管があります。排水管は洗剤・食べカス・油などを一緒に流すことが多いので、劣化しやすいです。また、汚れがたまって詰まることも多いです。パッキンの劣化、ナットの緩みなどの原因もあります。
水漏れの原因が排水管の場合は、水を流したときにしか水漏れが起きません。そのため、元栓が開いていても、水道メーターは動かないはずです。また、床下の水漏れは、汚れていたり泡立ったりした水になります。
水漏れの原因が床上の箇所にあれば、自分で対処することができます。しかし、そのほかの対処は業者に依頼して修理してもらいましょう。
雨漏り
家屋の外壁のひび割れや基礎部分のつなぎ目などから雨水が入って、床下に水がたまることがあります。雨漏りなので、雨が降ったときに発生します。給水管や排水管が原因でなかった場合、こちらが考えられるので、ご自宅を建設した会社に連絡をとるとよいでしょう。
地下水
自宅の地盤のすぐ下に地下水が流れていると、床下に水がたまることがあります。大雨や雪解け水などで地下水が増えると、地面からしみだしてくるのです。雨漏り同様、雨が降ったときに起こりやすくなっています。こちらが原因と考えられる場合も、建設会社に連絡をとりましょう。
自分でもできる水漏れ修理
床下の水漏れで、自分で対処できるのは見えている部分が主になります。給水管・排水管の劣化は新しいものに交換するしかありませんが、すぐに交換できない場合は自分で応急処置することもできます。
ナットの緩み
給水管・排水管ともにナットの緩みは、しっかりとナットを締め直してください。ただし、自分が見える部分になければできません。
パッキンの劣化
ナットを締めても、その場所から水が漏れてくる場合は、パッキンが劣化していることが考えられます。ナットを外してパッキンを交換しましょう。
排水トラップ
排水トラップ本体が損傷している場合は、次の手順で排水トラップを新しいものに交換しましょう。
①排水トラップ下の排水ホースを、ナットを緩めて外す
②排水トラップとシンクをつなぐナットを外す(手で外せないようなら、排水トラップ用スパナという専用の道具もある)
③排水トラップを下から上に押し出す
④シンクの上から新しい排水トラップを入れる
⑤排水トラップとシンクをつなぐナットをしめる
⑥排水トラップに排水ホースを取り付けてナットをしめる
排水トラップは悪臭や害虫の侵入を防ぐために水がたまっています。そのためナットを外すと中にたまった水が出てくるので、作業するときはバケツなどを用意しておくとよいです。また、水がこぼれても大丈夫なようにタオルを敷いておきましょう。
排水ホース
排水ホースも自分で交換することができます。こちらも水がこぼれてもよいように、バケツを用意しておきましょう。
①床面に取り付けられた排水プレートを外す
②排水ホースを持ち上げて、防臭キャップ(または防臭ゴム)を外す
③外した排水ホースはバケツなどに入れておき、排水トラップとつながったナットを外す
④新しい排水ホースを排水トラップとつなぎ、ナットを締める
⑤排水ホースに防臭キャップ(または防臭ゴム)を取り付け床下に入れる
⑥排水プレートを取り付ける
もし新しい排水ホースが長くても、まっすぐに設置しましょう。まるめたりすると、その部分に汚れがたまり、劣化の原因になります。
水漏れ専用テープで応急処置
すぐに給水管や排水管を修理できない場合、ホームセンターなどで販売されている水漏れ専用テープで応急処置をすることができます。このテープを水漏れ箇所にしっかりと巻きつけて使いましょう。
しかし、これは応急処置ですので、時間が経てば剥がれてしまいます。なるべく早めに業者に修理してもらいましょう。
床下の水漏れが招く危険性
床下の水漏れは見えない部分でおこっていることも多いため、発見が遅れやすいです。そのため、被害が甚大になることもあります。
水漏れで起きる被害
まず、床下が水で濡れることによって、家屋の劣化や腐食につながります。とくに床下は、建物の基礎部分でもあるため、建物全体に影響が出てくることもあり危険です。
また心配なのが、湿気が多い木材を好むシロアリとカビの発生です。シロアリは建物の木材を侵食していきます。カビは建物だけでなく、住人の健康にも被害がおよぼす危険もあります。
このように床下の水漏れが引き起こす被害は甚大です。その被害を防ぐためには、水漏れが起きないように対策をすることと、もし水漏れが起きてしまっても、すぐに対処できるようにしておくことです。
水漏れさせない対策
給水管や排水管の寿命は意外と短いものです。古くなったら、水漏れが起きる前に新しいものと交換しましょう。定期的に業者に点検してもらうこともおすすめです。また、普段の生活で水を流す際には次のことに気をつけてみてください。
〇一度に大量の水を流さない
〇高温のお湯を流さない
〇なるべく油や食べカスを流さない
〇薬品は流してもよいものか注意する
〇掃除をして排水管が詰まらないようにする
早く水漏れに気づくためには
定期的に水漏れが起きていないかチェックしておけば、万が一のときにも被害が広がる前に気づくことができます。家の水を使っていない状態で、水道メーターをチェックすれば、給水管の水漏れが起きていないかどうかがわかります。
また、キッチンなどに床下収納を設置しているご家庭もあるでしょう。この床下収納を外すと、床下を点検することができるので、水がたまっていないか確認することができます。
まとめ
床下で水漏れが起きたら、まず止水栓を閉めて被害の拡大を防ぎましょう。その後、水漏れの原因箇所を探していきます。原因として多いのは、給水管または排水管です。給水管や排水管の寿命は短いため、定期的に点検し、水漏れを予防・早期発見ができるようにしましょう。
床下の水漏れは、ナットの緩みなど、原因によっては自分で対処することができるものもあります。しかし、給水管や排水管の水漏れは見えない場所で起きていることも多いです。水漏れが起きると、家屋の劣化や腐食、さらにはシロアリやカビが繁殖する原因にもなります。そのため、床下で水漏れが起きたときは、至急業者に依頼することをおすすめします。
水のトラブルを迅速解決!
到着までにかかる時間 最短15分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「夜中にトイレが詰まった」「蛇口から突然水が噴き出した」など水トラブルの多くは突然発生します!24時間365日対応だから早朝・深夜のご相談もお任せください。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - キッチン・洗面・トイレ・浴室など、あらゆる水トラブルに対応!
-
- 水漏れ修理・トイレつまり工事
- 8,800円~
水漏れ修理・トイレつまり工事業者を検索
厳選した全国の水漏れ修理・トイレつまり工事業者を探せます!