
Q.トイレを流すと一度たまってから少しずつ流れていきます。つまっていると思うのですが、そのままにしてもよいでしょうか?
少しずつでも流れると解消しそうですし、放置しておくか迷いますよね。
つまっていても少しずつ流れるとき、放置でつまりが解消する可能性はあります。
つまりの原因には時間がたてばほぐれるものもあるからです。
ここでは、状況への疑問を解決しつつ対処できるように、少しずつ流れる原因や、放置以外の解消法も解説しています。
この記事を読めば、余計な手間や費用をかけずに、いつもどおりトイレが使えるようになり、つまりの再発も予防できます。
目次
少しずつ流れるトイレつまりは放置で解消できるかも
少しずつ流れるトイレつまりは、放置で解消できるかもしれません。
時間の経過でほぐれるつまりの可能性があるからです。
水が少しずつ流れるとき、水の染み込むものがつまっている場合があります。
もしそれがトイレットペーパーや便なら、長く水に浸かっていればふやけて自然に流れる可能性があります。
大量のトイレットペーパーや便を流してトイレがつまったなら、放置してみてもよいでしょう。
ただし、つまりの原因がわからないときや、「少しずつ流れるトイレつまりの原因2つ」でお伝えする流してはいけないものがつまっているときは、放置せず取り出しましょう。
ほぐれた繊維が集まって水のない時間が続いたり、加圧されたりすると、トイレットペーパーでも固形物のようになり、除去が難しくなる可能性があります。
そのため、放置は3時間を目安にしましょう。
放置で解消しなければすっぽんを使う
トイレットペーパーや便でのつまりが放置で解消しないときは、すっぽん(ラバーカップ)を使いましょう。
すっぽんはつまりを動かして流せる道具だからです。
すっぽんは以下のイラストのように、カップを便器に押し付けてから引っぱることで、吸引力を生みます。
この吸引力により手の届かないつまりも動かせます。

すっぽん(ラバーカップ)の使い方
- すっぽんのカップ部分を排水口にまっすぐ合わせる
- カップ部分が水に浸かるようにする(水が少なければ足す)
- 加圧しないようゆっくりと押し込む
- 勢いよく引く
- 押し引きの動作を数回くり返す
すっぽんでの解消方法は、以下の記事でも詳しく解説しています。
あわせて読みたい
このように、放置で解消しなければすっぽんを使いましょう。
市販のパイプ用・食器用洗剤でのトイレつまり解消は難しい
「少しずつは流れるから、家にあるパイプ用や食器用の洗剤で解消できるのでは?」
と思う方もいるかもしれませんが、それらの洗剤でトイレつまりを解消するのは難しいです。
なぜなら、家庭用に販売されているパイプ用や食器用の洗剤ではトイレットペーパーや便は溶けないからです。
例えば市販のパイプ用洗剤が溶かせるのは髪の毛や油汚れです。
また、食器用の洗剤が効くのも油汚れです。
これらの汚れはトイレットペーパーや排泄物とは成分が違うため、効果がほとんどないと考えられます。
以上から、洗剤でのトイレつまりの解消は難しいです。
少しずつ流れるトイレつまりの原因2つ
ここでは、トイレがつまっているのに少しずつ流れる原因を解説します。
考えられるのは
- 繊維系のつまりに水が染み込んでいる
- 固形物と配管の隙間から水が流れている
の2つです。
繊維系のつまりに水が染み込んでいる
1つ目に、繊維系のつまりに水が染み込んでいることが考えられます。
いったん染み込む段階があることで、ゆっくりと流れていきます。
以下は繊維系のつまりの例です。
- トイレットペーパー
- ハンカチ
- ぬいぐるみ
このように繊維系のものには水が染み込み、ゆっくりと流れます。
固形物と配管の隙間から水が流れている
2つ目に考えられる原因は、水の染み込まない固形物がつまり、配管と固形物の隙間から水が流れていることです。
流れる場所がせまいため、排水がゆっくりになります。
以下は固形物のつまりの例です。
- プラスチック製のおもちゃ
- アクセサリー
- 化粧品
このような固形物がつまると、配管との間にできた隙間から水が流れます。
流してよいつまり以外はプロへ依頼する
つまりの原因物がわからないときや、流してよいものでなければプロに依頼しましょう。
つまっているのが布製品や固形物だと、自力での解消は難しいからです。
布製品や固形物は、本来トイレに流してはいけないものです。
もし流してしまうと、便器の奥や排水管でつまったり、下水処理の機械に絡まって故障の原因になったりします。
目に見えるところでつまっていれば手で取ってもよいですが、放置やすっぽん(ラバーカップ)などの解消法は試せません。
これらは「取れたつまりをそのまま流す方法」だからです。
以上から、流してよいつまり以外はプロへ依頼しましょう。
ただし、マンションやアパートに住んでいる方は排水管が他の方と共有の部分もあるため、まず管理人や管理会社へ相談しましょう。
「どの業者を選べばよいかわからない」
という方は、私たち生活110番が業者のご紹介を承ります。
日本全国に加盟店がありますので、お客様のお住まいの地域ですぐに対応可能な業者をご紹介できます。
お電話は24時間365日受け付けておりますので、いつでもご相談ください。
トイレつまりの3つの再発対策
少しずつ流れるトイレつまりは簡単に解消しそうですが、いざ自分で作業すると、やはり「つまらせないのが一番だ」と感じると思います。
そこで、ここでは今後つまりが起きないようにするための再発対策を3つ紹介します。
トイレットペーパーを大量に流さない
トイレットペーパーは大量に流さないようにしましょう。
ペーパーが充分にほぐれなくなるからです。
一度に流せるトイレットペーパーの量は便器のメーカーにより目安が考えられています。
例として、下の表はTOTO株式会社のものです。
洗浄の種類 | トイレットペーパー使用量 |
---|---|
大洗浄 |
|
小洗浄 |
|
ECO洗浄 |
|
※TOTO|修理|お客様サポート|便器洗浄時の注意事項
トイレットペーパーは水に浸かるとほぐれるようにできています。しかし、流すトイレットペーパーの量が多いと水に浸からなかったり、ほぐれてもスペースがなくバラバラにならなかったりします。
以上から、一度に大量のトイレットペーパーを流さないようにしましょう。
異物を便器の近くに置かない
固形物によるつまり対策として、異物を便器の近くに置かないようにしましょう。
落として流れてしまうのを防ぐためです。
以下はよくあるトイレに落としてつまらせてしまうものです。

意外なものもあると思いますが、考えてみるとたしかにトイレに持ちこんでいることがあります。
また、これ以外に、ティッシュも異物です。
うすいため水に溶けると思われる方もいますが、「水に流せる」と書いてあるもの以外はほぐれません。
このように、異物をうっかり流さないように気を付けましょう。
トイレの洗浄水量を増やす
先の2つはつまりの原因になるものを流さない方法でしたが、洗浄水量を増やすことでもつまりにくくなります。
洗浄水量が増えると流せる量も増えるからです。
洗浄水量の増やし方は製品により異なりますが、TOTOの[ネオレストNX|CS902B系]を例に解説します。
こちらの製品は、洗浄水量の切り替えをリモコンでおこないます。
- 「停止」ボタンを10秒以上押すと「施工者モード」が表示される
- ▲の上下ボタンで便器洗浄水量切り換えを選び●ボタンを押す
- 大洗浄6L 小洗浄5Lなら①を、大洗浄8L小洗浄6Lなら②を選び、●ボタンを押す
- 「止」ボタンを押す
※TOTO|【衛生陶器】NX_CS902B_洗浄水量の変更
このような洗浄水量の変更方法は、トイレの説明書やメーカーのWebサイトに載っています。
日頃からトイレがつまった感じになりやすい方は、ご自宅のトイレの洗浄水量を増やしてみてください。
まとめ
この記事では、トイレつまりで水が少しずつ流れるときのつまりの原因と対処法を解説しました。
少しずつ流れる原因は、大きく分けて以下の2つです。
- 繊維系のつまりに水が染み込んでいる
- 固形物と配管の隙間から水が流れている
水が染み込む「繊維系のつまり」には、トイレットペーパーや便も含まれます。
この2つは放置での解消が期待できますが、放置しすぎると固形物のようになる可能性もあります。
そのため、放置して3時間を過ぎたら、すっぽん(ラバーカップ)を使ってみましょう。
つまりの原因がはっきりとわからない、または流してはいけないつまりは、プロに依頼して取り出してもらいましょう。
プロのご紹介は私たち生活110番が承ります。
お電話いただくと、コールセンタースタッフが状況をお伺いしますので、お答えいただければ大丈夫です。
日本全国の加盟店からお客様にぴったりの業者をご紹介します。
お電話は24時間365日受け付けておりますので、いつでもご相談ください。
水のトラブルを迅速解決!
到着までにかかる時間 最短15分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「夜中にトイレが詰まった」「蛇口から突然水が噴き出した」など水トラブルの多くは突然発生します!24時間365日対応だから早朝・深夜のご相談もお任せください。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - キッチン・洗面・トイレ・浴室など、あらゆる水トラブルに対応!
-
- 水漏れ修理・トイレつまり工事
- 8,800円~
水漏れ修理・トイレつまり工事業者を検索
厳選した全国の水漏れ修理・トイレつまり工事業者を探せます!