意外と知らない襖の世界!襖の外し方や動きが悪いときの対処法を紹介

2021.4.30

意外と知らない襖の世界!襖の外し方や動きが悪いときの対処法を紹介

ご自宅に昔ながらの畳や襖(ふすま)があるという方も多いと思います。しかし私たちの暮らしは、ベッドやソファーなどを使う洋式のスタイルが主流となりつつあり、襖や戸襖の「外し方」を知らないという方も多いのではないでしょうか?

じつは現代の襖には多くの種類があり、おしゃれなものが増えています。また押し入れの襖を外して「見せる収納」にしたり、襖紙をモダンなものに張り替えるといったDIYが人気を集めています。

そこで今回は襖に焦点をあて、襖の外し方や動きが悪くなったときの対処法について、分かりやすくご紹介していきます。「部屋の襖が古臭くてなんだか気に入らない」とか「襖を外して見せる収納にチャレンジしたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

襖は外しやすい間仕切りです!

襖は主に、室内や収納スペースを仕切るための「間仕切り」として、取り付けられています。そして一般的に襖は取り外すことができます。

襖の外し方は、襖の種類や取り付けられている状況によって異なります。簡単に外せる襖とそうでないものがありますが、ポイントを押さえておけば意外と簡単に外せるケースが多いようです。そのため、思い切って襖を取り外せば、間仕切りがなくなりお部屋の空間を広く感じられると思います。

      襖は外しやすい間仕切りです!

現代にある襖の種類

一口に襖といっても、現代の襖にはいくつかの種類があります。襖の外し方を確認する前に、主な種類をみておきましょう。

【主な襖の種類】

(1)段襖

段襖は主に段ボールの芯で作られている襖です。安価ですが、耐久性が弱いため、襖が反り返ってしまう恐れがあります。

(2)本襖

木枠で軸を組んでから表面にべニア板を貼って、そこへ下地や襖紙を貼っていく昔ながらの一般的な襖を本襖といいます。本襖は、骨組みなどに問題がなければ、表面の襖紙を張り変えることができ、何度でも新しく生まれ変わらせることができます。

(3)リビング戸襖

和洋折衷の住宅に用いられることが多く、和室と洋室の間仕切りとして採用されます。

(4)倹どん襖

倹どん襖は、襖の上部にある鴨居の深い溝に差し込んでから、下部の浅い溝にはめ落とすやり方で取り付けられる襖です。この襖は固定式で、壁のように動きません。そのため別名を「落とし込み」ともいいます。

(5)太鼓襖

ふちを付けずに作られた襖です。別名を「坊主襖」ともいいます。

(6)戸襖

戸襖は主に、和室と洋室を区切るための「間仕切り」として採用されます。洋室側や廊下側の面は、合板やクロス張りなどで「板戸」に仕上げます。一方、和室側には襖紙を貼って「襖」に仕上げます。戸襖の表面には、このように異なる素材を用いるため、「反り」が発生する可能性があるといわれています。

(7)源氏襖

源氏襖は襖の一部に障子窓がある襖です。暗くなりがちな襖に障子窓を取り付けることにより、そこから外の光を取り込むことができるという特徴があります。また、障子窓の位置や格子の作り方にはさまざまなものがあります。

また別名を「長崎襖・中抜き襖・御殿襖」などといいます。

襖の外し方

種類豊富な襖の中から、まずは昔ながらの「本襖」の外し方について、みていきましょう。

【本襖の外し方】

(1)襖を鴨居の中央に移動させる
(2)襖の左右を手でしっかりと持つ
(3)襖を下から上に持ち上げる
(4)下側が浮いたら手前に引き出す

一般的な本襖は、上記の方法で簡単に外すことができるはずです。しかし築年数の古い木造住宅においては、至る所で「ひずみ」や「ゆがみ」が出て、そのうち引き戸を左右に動かすことができなくなるケースがあります。

この場合には、鴨居の下に木材をあて、油圧ジャッキで少しずつ押し上げると簡単に外れる場合があるといわれています。このような方法を試す場合は、大切な鴨居や襖を傷つけないよう十分に注意してください。

      襖の外し方

戸襖の外し方

つづいて「戸襖」の外し方についてもみていきましょう。

【戸襖の外し方】

(1)襖を鴨居の中央に移動させる
(2)襖の左右を手でしっかりと持つ
(3)襖を下から上に持ち上げる
(4)下側が浮いたら手前に引き出す

一般的な戸襖は、本襖と同様に上記の方法で簡単に外すことができるはずです。しかし築年数の古い木造住宅においては、至る所で「ひずみ」や「ゆがみ」が出て、そのうち引き戸を左右に動かすことができなくなるケースがあります。

そうした場合の襖の外し方としては本襖と同様に、鴨居の下に木材をあて、油圧ジャッキで少しずつ押し上げることで、簡単に外れる場合があるといわれています。このような方法を試す場合は、大切な鴨居や襖を傷つけないよう十分に注意してください。

襖の動きが悪くなったときは

ここまで襖の種類や襖の外し方についてご紹介してきましたが、最後に襖の動きが悪くなったときには、どのような対処方法があるのかみてみましょう。

【襖の動きが悪くなったときの対処方法】

(1)掃除をする

襖の動きが悪いのは、襖をはめ込んでいる敷居にゴミがたまっていることが原因かもしれません。ホウキ・掃除機・雑巾など、一般的な道具を使ってゴミを取り除きましょう。

(2)蝋(ロウ)を塗る

蝋燭のロウを敷居に塗ると滑りがよくなることは、昔からよく知られています。なおロウを塗るときは、白色のロウソクを使用してください。なぜなら着色料を含んだロウソクを使用すると、敷居に色が移ったり変色させてしまう恐れがあるからです。

また、最近では建材専用の蝋(ロウ)も販売されていますので、そちらを用いてもよいでしょう。

(3)敷居滑りテープを貼る

長年の使用により、敷居の溝が劣化している場合には「敷居滑りテープ」を貼る方法も有効です。なお敷居滑りテープには、サイズの異なるいくつかの種類があります。購入する場合はご自宅の敷居の幅などを測ったうえで、適したサイズを購入するように注意してください。

(4)シリコンスプレーを吹きかける

ホームセンターなどで購入できる「シリコンスプレー」を敷居に吹きかけるという方法も、滑りをよくするという意味では有効です。

(5)紙やすりをかける

長年の使用により、敷居に傷がついている場合は「紙やすり」を用いて、敷居にやすりをかける方法も有効です。この場合は敷居の幅に適したサイズの木片などに、紙やすりを巻き付けてやすり掛けすると、作業がやりやすくなります。

(6)業者に相談する

襖の動きが悪いときや、ここでご紹介した襖の外し方を試しても改善しない場合は、住宅そのものが、ゆがんだりしている可能性もあります。その場合、やみくもに手を加えるのは逆効果となる恐れがありますので、まずは襖専門のプロにご相談することをおすすめします。

まとめ

ここまで襖に焦点をあて襖の外し方や動きが悪くなったときの対処方についてご紹介してきましたが、いかがでしたか? 襖の動きが悪くなったときは、自分で簡単にできる方法がいくつかありますので、まずはそれらを試してみるのもよいと思います。

しかし無理な力を加えて襖をガタガタゆらしたり、やみくもに敷居を削ったりすると、かえって状況を悪化させることになりかねません。いろいろ試しても症状が改善しないときは、信頼できる業者にご相談なさることをおすすめします。

畳・襖・障子張り替えを依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「畳・襖・障子張り替え」をご覧ください。

こだわりの仕上がりに!

お客様に合わせた張り替えをご提案!

※対応エリアや加盟店によって変わります

材料費と作業費込みの分かりやすい価格設定でお客様にあった張り替え方法をご提案します。素材にこだわりたいといったことも可能ですので、一度ご相談ください!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

畳、襖、障子、網戸など様々な張り替えに対応しています。

畳・襖・障子張り替え 2,600円~
畳・襖・障子張り替えのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

畳・襖・障子張り替えの記事アクセスランキング

畳・襖・障子張り替えの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧