
畳は、い草の落ち着いた匂いと自然な草の色味、床材としてのやわらかさから日本のなかでも人気が高い床材のひとつです。人気の高い床材、畳ですが、畳って何?と問われれば「い草」を使った畳を想像する方も多いのではないでしょうか。
使い心地がよく、多く世に知れ渡っている「い草」を使った畳ですが、植物を使っている分繊細で扱いにも注意を払わなければならない床材でもあります。
い草の繊細であるという欠点を克服した新たな畳として「ビニール」の畳が畳業界のなかで新たな風を吹かせています。ビニールの畳とは一体どのような畳なのでしょうか。これからビニール畳の特徴をご紹介していきます。
目次
ビニール畳ってどのような畳?
ビニールの畳とは、歯ブラシなどの素材でよく使われることが多い樹脂でできた畳のひとつです。い草では再現できないメリットを取り入れた畳で、機能性と従来の畳と似ている見た目から、畳の雰囲気を楽しみながらも、簡単に手入れできる床材として人気になりつつあります。
その反面、い草で得られるメリットがビニールの畳では得られない……。という可能性も十分にあります。「畳を変えたい!」と思われている方もよく畳の素材を検討して購入に乗り出しましょう。
ビニール畳のメリット
ビニールの畳は「い草」でできた畳を参考に開発された畳です。機能性が高く、素人でも簡単に掃除ができることからビニールの畳を家に取り入れる家庭も増えてきています。ビニール畳のメリットをご紹介します。
お手入れが簡単
ビニール畳は水に強い性質で、こぼし汚れも水拭きひとつできれいに掃除ができます。また、傷が付きにくく、傷ができても腐食が始まることはありません。頻繁に張り替える必要もないでしょう。
色褪せしにくい
い草に比べて色褪せがしにくく、日光がよく当たる場所に置いてもほとんど変色しません。そのため、い草の畳より長い間使用できます。
ダニやカビが発生しにくい
い草のような自然素材の畳はカビやダニが発生しやすいですが、ビニール畳は水分に強い素材で湿気が溜まりにくいため、ダニやカビの発生を抑えられます。ただし、まったく発生しないのではないので、換気や掃除を定期的におこなうようにしましょう。
カラーバリエーションが豊富
畳といえば「緑」や「茶色」、落ち着いた色などの植物の色が多いかと思います。しかし、ビニールの畳は材料から人工的に作られるものなので、さまざまな色を着色可能です。い草とは違う畳の味わいを楽しむことや、自分の部屋に合わせた畳の色を選ぶことができます。
クッション性能も◎
ビニールの畳といえば少し床材が固いイメージを持ってしまいがちですが、固さも問題ありません。クッション性能にも優れ、滑りにくい素材になっていて、畳が固くて怪我をしてしまった……。という心配も少なくて済みます。
ビニール畳のデメリット
ビニールの畳のメリットを挙げてきましたが、デメリットもあります。デメリットのひとつとして、い草の畳より割高になってしまう点です。性能やカラーバリエーションに問題はないですが、他の畳より選択肢が多い分、性能に見合う金額はかかってしまいます。ただし、い草の場合は使用するい草のグレードによって大きく金額が変動するため、価格の違いを知りたい場合は一度業者への相談をおすすめします。
また、ビニール畳のデメリットとして、い草の畳に慣れている方は近くで見てみると「人工的な畳感」が否めません。い草の香りやい草特有の調湿効果もありません。和の趣や、部屋の細部、素材にこだわりたい方はビニールの畳の実物を見て購入を検討しましょう。
ビニール畳が活躍できる場所
ビニールの畳は和室の床材に使われる他に、水に強い特性から湿気が多い地域や土地などで活用できます。その他にも、飲食をおこなう場所などの汚れやすい環境で使うにも向いています。畳なのでお寺や料亭などの和を重視する場所で使うのにも違和感がありません。
また、「アレルギー体質で和室に住みたいけど住めなかった……。」そのような方にも安心して使うことができるのもビニールの畳のいい点です。「和室が好きだけどずっとフローリングだった。」という方も念願の和室にするために利用を検討してみてはいかがでしょうか。
ビニール畳の価格相場
ビニール畳本体は、ホームセンターやインターネットで購入できます。商品によって料金は異なりますが、大体1畳1畳10,000円前後から購入できるでしょう。複雑なカラーや形状などを選択する場合には金額が高くなるので、自分が欲しいビニール畳を事前に調べておきましょう。
業者に依頼をする場合、畳代の他に施工費がかかります。詳しい金額は見積りを依頼して確認するようにしましょう。
ユニット畳 美草 セキスイ 琉球畳 ミグサ
種類選びに困ったらプロに依頼しよう!
ビニール畳は色や形状がさまざまで、どの種類を選んだらよいのか迷ってしまう方もいるでしょう。もしビニール畳の設置や張り替えに悩んでいるようでしたら、プロの畳業者に相談してみてはいかがでしょうか。業者に依頼をすれば、使用用途に合った種類の畳や施工方法を提案してくれます。
施工費用はかかりますが、理想の畳にしてくれるのでおすすめです。ただし、業者によって扱っている畳の種類や費用は異なります。少しでも安く抑えたい場合や他の畳も見てみたい方は、複数の業者で見積りを取ってみましょう。
弊社では、複数の加盟店より、最適な畳業者をご紹介しています。業者選びにお困りでしたらぜひお電話にてご相談ください。
まとめ
ビニールの畳は畳の原点である「い草」を使った畳の欠点を克服した新しい畳として流行りつつあります。「い草」を使った畳に不満を持たれる方は、ぜひビニール畳を試してみてはいかがでしょうか。
ビニールの畳は「い草」のデメリットがなくなった分、志向が現代よりになってしまい、「い草」の畳によって得られる和の趣が少し欠けてしまうのも難点ではないでしょうか。しかし、和の趣を除いても、ビニールの畳は畳としての機能性はとても高いので、畳の「機能」を重視する方にはおすすめの床材です。
こだわりの仕上がりに!
お客様に合わせた張り替えをご提案!
※対応エリアや加盟店によって変わります
材料費と作業費込みの分かりやすい価格設定でお客様にあった張り替え方法をご提案します。素材にこだわりたいといったことも可能ですので、一度ご相談ください!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 畳、襖、障子、網戸など様々な張り替えに対応しています。
-
- 畳・襖・障子張り替え
- 2,600円~
畳・襖・障子張り替え業者を検索
厳選した全国の畳・襖・障子張り替え業者を探せます!