
「網戸が汚れているからそろそろ洗わなきゃいけないかも……」そう思ったときに網戸は洗ってしまいましょう。洗うためにはまず網戸をはずしますよね。外すとき確認した方がいいのが網戸の種類です。
網戸は種類によって取り外し方が違います。手早く網戸洗いを終わらせるためにも、網戸の外し方を覚えておきましょう。
目次
種類別網戸の外し方①:外れ止めのついた網戸
外れ止めの付いた網戸は、引き違いになっているものと上げ下げできるものの2種類があります。それぞれ網戸の外し方が少しだけ違いますので、確認してみましょう。
引き違いタイプ
「はずれ止め」の調整ネジを左(反時計回り)に回してゆるめます。はずれ止めを下げて、操作ツマミをドライバーなどで引き出してください。その後、操作ツマミを使って網戸を持ち上げはずします。
昔の網戸は上のはずれ止めのみ付いているものが多かったのですが、今の網戸は下に操作ツマミがついていることがほとんどです。これをマイナスのドライバーなどで引き出さないと、下のコマがバネみたいに出ている状態になって網戸がはずれません。
操作ツマミを引き出すことにより、コマがロックされ、取りはずしができます。
上下に動くタイプ
上げ下げ窓の場合、はずれ止めは網戸左側の上下にあります。
左下のつまみを引き上げて、左上のつまみは下げてください。はずれ止めを解除することができます。次に網戸を左側へ押付けましょう。そのまま網戸を外側に押すと外すことが可能です。
窓の開け方の違いで網戸に付いている外れ止めの位置が違います。扱い方も違いますので注意してください。
種類別網戸の外し方②:ルーバー窓の網戸
みなさんはルーバー窓というものをご存知ですか?ルーバー窓は主にキッチンでよく使われています。オペレーターハンドルをくるくる回すと、何枚かのガラスがブラインドのように開くオシャレな窓です。
このルーバー窓に付いている網戸の外し方をご紹介します。
まず初めに、窓が開いていたらハンドルレバーを回して窓を閉めます。網戸右上と右下のレバーを縦にしてください。その後網戸の両側を持ち、オペレーターハンドル側に軽く付けます。左に隙間ができたら手前に引くと網戸が外れます。
種類別網戸の外し方③:内側に開く網戸
室内側にある網戸は、安全に取り外すことが可能です。
内開きの網戸を上まで大きく持ち上げます。網戸の接続部を覗き込むと、右上にツマミがあります。そのツマミを内側にスライドさせて解除しましょう。そのまま右側を室内側にひくと右が外れます。
右が外れたら、網戸を右側に引いて左側のピンを外すと網戸が外れます。
内開きの網戸の外し方のポイントは、上部にある左右のツマミの扱い方です。スライドさせ方向を間違えないようにしてくださいね。
種類別網戸の外し方④:サッシの網戸
サッシの網戸の上端部にはネジが付いています。ネジを緩めれば外れそうに見えますが、このネジを緩めてレールとの間に隙間を作るだけでは網戸を外すことはできません。
サッシの網戸に外れ止めは付いていませんが、実はサッシの網戸の下の方に目立たないつまみがあります。このつまみを解除するという部分が、サッシの網戸の外し方のポイントです。
網戸の下の方に、黒いツマミがあるのがわかりると思います。そのツマミ部分にドライバーを入れて、「カチッ」というまで外側に移動します。この音が聞こえたら、サッシの網戸を外すことができます。
下にある小さい黒いツマミが見付けにくいかもしれませんが、上端部にある外れ止めの場所を目安にするとわかりやすいと思います。
取り外しが楽にできるアコーディオン(プリーツ)網戸とは
アコーディオン網戸は、プリーツ加工した折りたたむことができる網戸です。実はこの網戸の外し方はとても楽なのです。
アコーディオン網戸は、カーテンのように上下のフックにかけて取り付けます。外すときも、使用している状態に開いてから上下のフックを外すことで簡単に外すことができるのです。
アコーディオン網戸は、着脱のしやすい網戸といえるでしょう。
まとめ
網戸は種類によって取り外し方が違います。網戸を張り替えたり、洗うときにはまず網戸を外さなくてはいけませんよね。
網戸は種類によって取り外し方が違っています。何種類かありますが、ポイントを押さえておけば難しいことはないと思います。まずは網戸の種類をしっかりと押さえてください。
網戸の種類を確認したら、手順に沿って外していきます。外し方を紹介させていただきましたので、参考にしてみてください。もし、上手く外せるか不安なときは、網戸の外し方のプロに相談してみてください。知識を活かして、効率よく取り外してくれますよ。
取り外したあとは綺麗に洗って、すっきりした気持ちになってください。
畳・襖・障子張り替えを依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「畳・襖・障子張り替え」をご覧ください。
こだわりの仕上がりに!
お客様に合わせた張り替えをご提案!
※対応エリアや加盟店によって変わります
材料費と作業費込みの分かりやすい価格設定でお客様にあった張り替え方法をご提案します。素材にこだわりたいといったことも可能ですので、一度ご相談ください!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 畳、襖、障子、網戸など様々な張り替えに対応しています。
-
- 畳・襖・障子張り替え
- 2,600円~
畳・襖・障子張り替え業者を検索
厳選した全国の畳・襖・障子張り替え業者を探せます!