
天井や窓からの雨漏りは、原因によっては自分で応急処置できることもあります。たとえば、雨漏りしている箇所をブルーシートで覆ったり、ひび割れ部分を市販のパテでふさいだりする程度なら、自分で対応するのは難しくないでしょう。
このコラムでは、天井や窓からの雨漏りの原因と、応急処置について解説していきます。自分で応急処置できる場合は、応急処置をほどこしたあと業者にしっかり点検してもらうことをおすすめします。また、自分で応急処置できない場合は室内に被害が拡大してしまうため、はやめに業者に修理してもらいましょう。
目次
まずは室内に雨漏りの被害が拡大しないようにしよう
雨漏りが発生したら、まず、それ以上被害が拡大しないような雨漏り対策をおこなう必要があります。
なぜなら、室内に入ってきた雨水で壁や床が濡れることで、カビやシミが発生してしまうおそれがあるからです。また、壁や床の内部に雨水が浸透することで、シロアリが発生することもあります。
雨漏りの原因箇所を修理するには、道具を準備したり業者を呼ぶ時間がかかったりします。そのため、修理の前に室内がぬれてしまわないよう、雨漏りしている天井や床、窓、サッシに応急処置をしましょう。どのような方法があるのか、ご説明します。
バケツを置く
雨漏り対策の定番ともいえるバケツ。ほかにも鍋ややかんなど、底が深くて水がたまるものだったら何でもよいです。雨漏りで水が垂れてくる場所に置いて、床がぬれるのを防ぎましょう。
余裕があるようでしたら、バケツの下にビニールシートや新聞紙などを敷けると安心です。さらに、バケツの中にタオルを敷くことで、水が飛び散るのを防ぐことができます。
また、糸を垂らしたクギを天井の一番雨漏りしている部分に打ち付けて、水が糸をつたうようにすれば、さらなる飛び散り防止にもなります。ビニール袋で雨漏り部分を覆い、一番底になる部分に穴を開けて、水をバケツに誘導するという方法もあります。
カーテンを外す
窓やサッシから雨漏りしている場合は、カーテンをはやめに外してしまいましょう。カーテンを外したら、ビニールシートなどを敷き、その上にタオルを置いて水を吸わせるようにするとよいです。
雨漏りの原因が何かチェックしよう
室内の雨漏り対策が終わったら、雨漏りの原因を調べましょう。このコラムでは、おもな雨漏り箇所である屋根(天井)、窓、外壁、ベランダごとに原因をご紹介していきます。それぞれの場所で多くみられる原因なので、優先的にチェックしてみてください。
また、2階以上の箇所は危険ですので、個人で確認しに行くことは避けたほうがよいでしょう。
屋根(天井)の雨漏り
屋根や天井からの雨漏りは、下記のような原因であることが多いです。
・スレート、瓦のズレやヒビ
スレートも瓦も屋根の素材のことですが、これがひび割れていたり、ズレたりしていたら雨漏りの原因になります。
・漆喰(しっくい)の崩れ
漆喰とは、スレートや瓦などを接着させる、いわば接着剤のようなものです。これが劣化してはがれていたりすると、雨漏りの原因になります。
・棟板金の破損やゆるみ
棟板金とはスレート屋根(瓦と違い、まっすぐな板を使用した屋根)の頂点の部分にかぶせる山形状の金属板のことです。壊れていたりクギがゆるんで浮いていたりしたら、そこから雨漏りが発生します。
・雨仕舞い部分の不具合
雨仕舞いとは、家の中に雨が入ってこないようにする装置を設置する工事のことです。これが不十分だと、そこから雨漏りの原因になります。中でもとくに多いのが、「天窓」と「谷樋(雨水を地上に流す装置)」の設置・固定が甘いというミスです。
・コーキング(シーリング)の劣化
コーキングとは、建物の隙間などを埋める建材のことです。漆喰のようにこの部分が劣化して剥がれたり、割れたりしてしまうと、雨漏りの原因になります。
・経年劣化・老朽化
住居の素材自体の劣化や老朽化によって、穴が開くなど雨漏りを起こしてしまうこともあります。
・そのほかの原因
屋根の雨漏りに見えても、じつはそうでないこともあります。たとえば、水が落ちてきたり天井にシミができたりしている場所の上にある排水管が水漏れしているケースです。雨漏り箇所の上に水場がある場合、排水管が水漏れしていないかを確認してみましょう。
排水管が水漏れしている場合、業者に修理を依頼しましょう。排水管の水漏れ修理を業者に依頼する際のポイントとしては、水道局指定工事店であるかや、対応可能な地域や時間帯を確認するとよいです。
また、排水管の水漏れ以外にも、天井裏にいる害獣の糞尿が原因で、天井にシミができるケースもあります。家に侵入する害獣の例としてあげられるのは、ねずみ、ハクビシン、コウモリなどです。
このような害獣の被害にお悩みの方も、弊社にご相談ください。駆除に対応できる業者をご紹介いたします。
窓の雨漏り
窓の雨漏りのおもな原因は、下記の2つです。
・コーキング(シーリング)の劣化
窓のサッシと外壁の取付け部分のコーキングが劣化し、はがれたりヒビ割れたりすると、そこから雨漏りします。
・窓枠の劣化
経年劣化や室内の窓枠に長期間雨水がかかり、窓枠が激しく痛んで雨漏れの原因となります。
外壁の雨漏り
外壁からの雨漏の原因として多いのも、コーキングの劣化や経年劣化です。
・コーキング(シーリング)の劣化
外壁のつなぎ目のコーキングが劣化すると、割れたりはがれたりします。その箇所が雨漏りの原因となります。
・経年劣化・老朽化
経年劣化や老朽化により外壁が痛んで穴ができ、雨漏りの原因となることもあります。
ベランダの雨漏り
ベランダの雨漏りのおもな原因としてあげられるのは、下記のとおりです。
・コーキング(シーリング)の劣化
ベランダの床面のコーキングが劣化することで、雨漏りの原因となります。
・防水床の劣化
ベランダは雨にさらされる場所であるため、床面には防水素材が使われています。しかし、劣化により防水性が落ち、雨水がしみこむと、雨漏りが発生します。
・排水口のつまり
ベランダの排水口がつまり、たまった水が、ほかの箇所にあるヒビや穴から漏れてしまうケースもみられます。
雨漏り箇所をDIYで応急処置する方法
雨漏りの原因によっては、自身で応急処置できる場合もあります。あくまで応急処置となりますが、DIYでやってみるのもよいでしょう。しかし、DIYには注意点もあるため、よく理解してから処置をおこなってください。
DIYで応急処置できる範囲
雨漏りの原因のうち、下記のような応急処置であれば、DIYは難しくないでしょう。
・雨漏りの原因箇所をブルーシートで覆う
・雨漏りの原因箇所に防水テープを貼る
・劣化したコーキングを補修する
しかし、下記のような処置はDIYが難しいため、業者に相談することをおすすめします。
・瓦がズレている、割れている
この場合は瓦の交換が必要です。瓦は手で簡単に取り外せますので容易に交換できると思います。ですが、高所での作業になりますし、その瓦を購入したり種類を見極めたりするのは素人には難しく、修理業者に依頼したほうがよいかもしれません。
・漆喰の崩れ、ひび割れや雨仕舞いの不良
漆喰や雨仕舞いに関しては専門技術が必要になりますので、業者に依頼しましょう。素人が下手に手を加えると、そこが新たな雨漏りの原因になる可能性があります。
あくまで個人による対策は応急処置でしかありませんので、できるときには雨漏り業者に依頼してきちんと修理することをおすすめします。
DIYの注意点
屋根の雨漏り対応は落下すると命にかかわる事態となるため、業者に依頼したほうがよいです。しかし、危険を理解したうえで自分で対応する際には、落下を防ぐために、雨風がなく、屋根がぬれていないタイミングで応急処置をしてください。さらに、屋根の縁を歩くと足を滑らせたときに踏みとどまりにくいため、避けるようにしましょう。
また、修理のために釘を打つと、雨漏りを悪化させるおそれがあります。それは、釘を打つことで穴があき、新たな雨漏りの原因となってしまうことがあるからです。自己判断でむやみに釘を打つのはやめましょう。
DIYの注意点を知っていただいたら、ここからは、DIYの応急処置方法を解説していきます。
屋根をブルーシートで覆う応急処置方法
用意するものは、ブルーシートと土のう袋です。雨漏り箇所にブルーシートを被せ、土のう袋を置いて固定します。
土のう袋を多く用意できない場合は、ブルーシートの縦の長さに近い木の板を2本用意しましょう。ブルーシートの縦左右にそれぞれ木の板を置き、木の板の上から土のう袋を置くと、左右を固定できます。
防水テープを貼る応急処置
雨漏り箇所の面積が小さい場合、防水テープを貼って雨水の侵入を防ぐことができます。防水テープを貼る際には、まず、雑巾やタオルでその箇所の水気や汚れを拭き取ってから貼るようにしてください。そうすることで、防水テープを隙間なくきれいに貼れます。
コーキングを補修する応急処置
スレートや瓦のひび割れ、棟板金の浮きなど、コーキングの劣化による雨漏りの場合は、コーキング補修をおこないます。コーキング剤は、ホームセンターやネットショッピングなどで気軽に購入することができます。
コーキング剤は大きく、「1成分型」と「2成分型」の2種類にわけられます。2成分型はコーキング剤を固まらせる硬化剤を混ぜる必要があるのに対して、1成分型はその必要はありません。「1成分型」と「2成分型」の特徴をふまえて、コーキング剤を選びましょう。
用意するもの
・プライマー
・コーキング剤
・コーキングガン
・マスキングテープ
・ハサミまたはカッター
コーキング補修の手順
1.コーキングを補修する前に、その箇所の水気や汚れはきれいに除去しておく
2.ほかの箇所にコーキング剤がはみ出ないよう、補修する箇所のまわりをマスキングテープで養生する
3.プライマーを塗る
プライマーを塗ることで、コーキング剤がよりきれいに密着するため、丁寧な仕上がりとなります。
4.プライマーが乾いたら、コーキングガンを使ってコーキング剤を注入する
5.マスキングテープをはがす
コーキング剤が乾いてしまうとマスキングテープがはがせなくなるので、はやめにはがしましょう。
雨漏り修理・対策ははやめに業者に相談しよう
雨漏りが発生した場合は、雨漏り修理を専門にしている業者やリフォーム業者にはやめに相談しましょう。雨漏りを放置すると、家の中の二次被害につながってしまうからです。
また、無理に自分で修理しようとしても適切な修理ができていなかったり、屋根の雨漏りの場合は危険がともなったりします。そのため、雨漏りは業者に相談するのがおすすめです。
自分で応急処置できた場合についても、ほかの箇所でも雨漏りが起こる不安があるため、予防として定期的な点検を受けると安心です。業者に相談し、劣化していないか、老朽化はまだしていないかなどを重点的にチェックしましょう。
費用相場と費用を抑えるコツ
雨漏り修理の費用相場は、場所や面積などによって大きく異なります。たとえば、屋根の雨漏りについては、漆喰の修理であれば2万円~5万円程度であるのに対し、屋根材の葺き替えが必要な場合は60万円~200万円程度かかることもあります。
そのため、実際の費用を知るには、業者に現場に来てもらい見積りをとってもらいましょう。その際には、無料で現地見積りに対応してくれる業者を利用するとよいです。
また、費用を抑えるためには、複数の業者から相見積りをとって依頼先を決めたり、雨漏れ箇所だけの最低限な修理してもらったりしてみてはいかがでしょうか。
業者を選ぶ際のポイント
雨漏り修理の業者は数多くあるため、どの業者がよいのか悩んでしまうこともあるでしょう。そんなときには、ここでご紹介するポイントを参考に業者を選んでみてください。
・見積りの説明がきちんとされているか
雨漏り修理は、知識がない方にとっては必要な処置や費用がわかりにくいものです。そのため、見積りの際に内訳を詳細に出し、きちんと説明してくれる業者だと安心できます。また、疑問に感じたことは遠慮せず質問し、不明点がない状態で作業を依頼しましょう。
・修理まで何日かかるか
室内の二次被害を防ぐために、雨漏りはなるべくはやく修理しておきたいものです。そのため、いつ修理してもらえるかも重要なポイントとなります。
・保証内容は充実しているか
業者に雨漏り修理をしてもらったあと、その箇所がふたたび雨漏りすることがあるかもしれません。その際に無料で対応してもらえるよう、保証が充実している業者がおすすめです。
今回は、業者を選ぶ際のポイントを3点ご紹介しました。安心して修理を依頼できる業者と出会えるよう、ぜひ参考にしてみてください。
弊社のサービスの特徴
弊社は、全国の雨漏り修理業者を検索・ご紹介するサービスを展開しております。24時間364日お問い合わせを受け付けているため、雨漏りのような緊急トラブルの際に、いつでもご相談いただけます。雨漏りでお困りの方は、ぜひ弊社にご連絡ください。
まとめ
このコラムでは、雨漏りした際に、室内の被害を防ぐ応急処置や、DIYでできる修理方法をいくつか紹介してきました。
しかし、高所での作業だったり、専門的な技術が必要となったりすることが多いので、無理をせずに雨漏り業者に依頼することも大切です。とくに2階以上の作業となると大変危険がともないます。自分ではおこなわないようにしましょう。
当サイトには多くの雨漏り業者が登録してあります。業者をお探しの際はぜひご活用ください。
急な雨漏りを速攻解決!
部分修理で低価格を実現!
※状況によっては全体修理をおすすめする場合もございます。
雨漏りを放っておくと天井や屋根が腐り、被害が拡大することも。天井から音がしたり、シミがあるなら、できるだけ早くプロに相談して対策しましょう!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 火災保険で屋根の修理をすることができる?!詳しくはご相談を!
-
- 雨漏り修理
- 27,500円~(税込)
雨漏り修理業者を検索
厳選した全国の雨漏り修理業者を探せます!