
雨漏りが発生したら、できるだけ早く修理する必要があります。雨漏りを放置しておくと、木材が腐食した結果、天井が落ちるおそれがあるからです。
この記事では、雨漏りで天井が落ちる理由や、天井が落ちる前の前兆、応急処置について解説しています。「雨漏りが起きたけど、天井が落ちてこないか不安」「天井が落ちてきてしまったけどどうしたらいいの?」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
また弊社では、雨漏り修理業者をご紹介することが可能です。弊社では、お電話でのご相談を24時間365日承っているため、いつでもご相談していただくことができます。また、全国に多数の加盟店があるので、迅速に対応できる業者をお探しすることもできます。「天井が落ちてしまってすぐに来てほしい!」といったような緊急を要する場合は、ぜひ弊社までご相談ください。
目次
雨漏りを放置すると天井が落ちるのはなぜ?
雨漏りが発生すると、天井を支えている木材が濡れてしまいます。すると、カビが発生します。その結果、木材が腐って天井を支えきれなくなり、天井が落ちてしまうおそれがあるのです。
天井が落ちると、ケガをしたり修理が大変だったりと、さまざまな面で影響が出るかもしれません。そのため、雨漏りが発生したら、天井が落ちる前に対処する必要があるのです。
雨漏りを放置するとシロアリ発生のおそれも
シロアリは家の柱などを食する害虫ですが、とくに湿った部分に発生しやすい傾向にあります。雨漏りを放置すると、天井裏や壁の中に湿気がたまるので、シロアリが発生しやすくなってしまうのです。
また、逆にシロアリが家の木材、とくに家の支柱や止水のための部材に発生して腐食が進むと、雨漏りの水が浸入しやすくなります。このように、雨漏りが発生すると、シロアリが発生してより雨漏りが発生しやすくなるという悪循環に陥り、家は急速に傷んでいきます。
この悪循環を断つためには、雨漏りの対処とシロアリ対策をおこなうことが重要となってくるでしょう。シロアリを発生させない対策としては、除湿パックや除湿シートをセットし、天井裏などの環境を整えることが大切です。
雨漏りの対処は、応急処置をしたうえで、できるだけ早く雨漏り修理業者に本格的な修理を依頼しましょう。なお、雨漏りの対処方法については、後ほど詳しくご紹介します。また、弊社では、雨漏り修理業者をご紹介します。雨漏りが発生してお困りの方は、ぜひ弊社までご相談ください。
天井が落ちる前の前兆
ここでは、天井が落ちる前の前兆についてご紹介します。「天井が落ちないか不安」という方は、ご自宅の天井に以下でご紹介する前兆が現れていないかを確認してみてください。
天井のクロスが剥がれる
天井のクロスが剥がれている場合、雨漏りが発生していることがあります。天井付近で雨漏りが発生することによって、クロスの接着剤が濡れて接着力が弱まり、クロスが剥がれてしまうからです。クロスの剥がれる原因は、ほかにも経年劣化がありますが、剥がれた後の壁材にシミやカビがある場合は雨漏りが原因の可能性が高いでしょう。
天井の一部が剥がれる
クロスだけではなく天井板が剥がれてきた場合には、雨漏りが進んでいるおそれがあります。雨漏りが進むと、天井が腐食してしまうのです。この状態はクロスが剥がれている状態よりも危険なので、とくに早急な対処が必要となります。
天井にシミ・黒いカビが発生する
天井にシミや黒いカビが発生している状態なら、雨漏りが起こっているおそれがあります。雨漏りが発生することで、天井に雨水がたまってシミができます。そして、天井に湿気がこもった状態となるので、黒カビが発生するのです。とくに、黒カビが発生している場合は、雨漏りが長期間に及んでいるおそれがあるので、できるだけ早い修理が必要です。
天井が膨らむ
天井が膨らんでいる状態では、雨漏りが発生しているおそれがあります。雨漏りが起こると、天井のボード材が雨水を吸い込んで膨らみます。すると、負荷が大きくなって沈んでしまうのです。
天井が落ちそうなとき・落ちたときの応急処置
ここでは、雨漏りが起きたときの対処法について紹介していきます。雨漏りが発生して天井が落ちてしまいそうだという方は、以下の内容を参考にして雨漏りを防ぎ、天井が落ちてくることを防ぎましょう。また、天井が落ちてしまったという方も、同じ手順で対処することができるので、参考にしてみてください。
【STEP1】被害の拡大を食い止める
雨漏りがしてしまったときには、被害が拡大しないよう、まずは以下のような応急処置をおこないましょう。
バケツを置く
バケツを置き、床が濡れることを防ぎましょう。バケツの中に雑巾を入れておけば、バケツから水が跳ね返って周りが濡れることを防止することができます。
床にビニールシートを敷いておく
雨漏り被害の範囲が広いなら、ビニールシートを敷いておくとよいでしょう。ビニールシートを敷いておけば、床が濡れることを防げるだけではなく、万が一天井が落ちてきたとしても、床が傷つくのを抑えられる可能性があります。
近くにある家電や家具を移動させる
近くに家電や家具がある場合は、濡れてしまうおそれがあるので、雨漏り被害が及んでいない箇所に避難させておきましょう。
雨漏りしている家電の近くに家電や家具がある場合は、それらが濡れてしまうかもしれません。家具が濡れてしまうと変色したりシミをつくったりするおそれがありますし、家電が濡れると漏電を引き起こし、故障や感電につながる危険性もあるのです。
【STEP2】原因箇所の応急処置をする
被害の拡大を食い止めたら、原因となる箇所を修理する必要があります。本格的な修理は難しいですが、原因がわかるなら応急処置程度であれば自分でも対処できる可能性があります。
天井からの雨漏りは、屋根や外壁、ベランダといった場所に原因がある可能性がありますが、このうち最も多いのは屋根のようです。屋根の雨漏りには、棟板金の破損や屋根材の破損・位置ずれによる隙間の発生などがあります。天井で雨漏りが発生したら、まずは屋根に原因がないか確かめてみるとよいでしょう。
もし屋根に問題がないときには、外壁やベランダを確認してみてください。外壁は、経年劣化によって生じた傷や亀裂から発生するおそれがあります。また、ベランダからの雨漏りの原因は、ベランダの外壁や床の亀裂・傷、シーリングの破損などがあるので、チェックしてみてください。
原因を特定できたら、応急処置をおこないましょう。応急処置は、防水テープを使って雨漏りが発生している傷や亀裂などの隙間を埋めるか、ビニールやブルーシートで被うのがおすすめです。
防水テープを使用する場合は、テープがしっかりと定着するように、原因となる箇所のゴミや汚れなどを取り除いてから貼りつけてください。また、ビニールやブルーシートで屋根を被う場合は、ビニールやブルーシートを土のうで四方を固定しましょう。外壁やベランダを覆う場合は防水テープを使って固定するとよいでしょう。
また、応急処置をおこなう際は、安全には十分に配慮しなければなりません。とくに、屋根での作業には落下の危険をともないます。安全のために、天気のよい日におこない、靴も滑りやすいサンダルやスニーカーではなく、グリップがある滑りにくい靴を選択するようにしましょう。
万が一に備え、ヘルメットを着用することも忘れてはいけません。作業に不安を感じたら、無理に作業をおこなわず、業者に任せましょう。
【STEP3】業者に修理を依頼する
上記の応急処置が終わったら、雨漏り修理業者に修理を依頼しましょう。ただ、早く雨漏りを直したいからといってあわてて業者を選んでしまうと、悪徳業者に当たってしまうおそれがあります。
すると、「高額な費用を請求された」「納得のいくサービスを受けられなかった」というトラブルに発展してしまうかもしれません。以下から雨漏り修理業者の選び方をご紹介するので、そちらを参考に優良業者を選んでみてください。
雨漏り修理は業者に依頼!業者の選び方
ここでは、雨漏り修理業者を選ぶうえでのポイントをご紹介します。優良業者を選ぶためにも、最低でも以下のことを確認しておきましょう。
実績の多さを確認
実績が多い業者であれば、多くの施工を経験しているといえるため、知識が豊富で、また確かな腕をもっている可能性が高いでしょう。実績はホームページなどで確認することができるため、調べてみてください。
アフターサービスの有無を確認
雨漏りが複数の箇所で起こっている場合、ひとつの箇所を修理してもらっても、ほかの場所から雨漏りが発生してしまうことがあります。そのようなときのために、アフターフォローがある業者に依頼するとよいでしょう。
相見積りで費用を比較する
費用に納得したうえで業者に依頼するためには、相見積りを取ったほうがよいでしょう。相見積りを取ることで、複数業者の費用を比較することができます。
そうすれば、ご自宅の雨漏り修理にどのくらいの費用がかかるのかを知ることができ、業者が提示してくる見積り額が高いか安いかを判断することができます。その結果、高すぎる費用を請求してくる業者へ依頼してしまうことを、防止することができるのです。
そもそも雨漏りする原因とは
なかには、「そもそもなぜ雨漏りがするの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。雨漏りの原因は、以下の3つです。
【原因1】経年劣化
日々雨風にさらされていている屋根や外壁は、年数が経つにつれて劣化していきます。屋根の耐久年数は20~30年だといわれていて、屋根が劣化して寿命に近づくと、屋根材の位置ずれや割れ、欠け、棟板金を固定しているくぎの緩みなどの症状が現れます。
さらに、外壁が劣化すると、外壁のひび割れやシーリングの割れなどが起こります。このような症状が現れて屋根や外壁に隙間が生じると、雨水が入り込んできてしまうのです。
【原因2】自然災害
台風や地震などの自然災害は、雨漏りのきっかけとなります。たとえば、台風による強風によって屋根材が飛ばされてしまい、雨漏りが発生することがあります。また、強風で物が飛んできて屋根や外壁に衝突したり、地震によって衝撃を受けたりした結果、損傷して雨漏りが発生することもあります。
とくに、建物が劣化している状態だと自然災害によるダメージを受けやすくなり、雨漏りが発生することが多くなるようです。
【原因3】施工不良
家を建てる際に、建築業者の知識不足、あるいは手抜き工事が原因で屋根に欠陥が発生し、雨漏れにつながることもあります。もし、新築で自然災害などが起こっていないにも関わらず、雨漏りをするときには、施工不良の場合があるので、施工を担当してもらった業者に相談してみるとよいでしょう。
雨漏りではなく水漏れが原因かも
水が落ちてきている場合、雨漏りではなく”水漏れ”が原因のこともあります。たとえば、水道管が劣化して破損し、水が漏れることがあります。また、上の階で水漏れが発生している場合に、下の階の天井から漏水することもあるのです。
ただ、雨漏りなのか、水漏れなのかを判断するには、素人には難しいかもしれません。もし水が落ちてくる原因がわからないときには、業者にみてもらうことをおすすめします。
まとめ
些細な水漏れや天井付近にあるカビ、天井の膨らみなどが、天井が落ちることにつながり、命に関わる大けがや、修繕費、生活全体に影響が出てしまいます。早く工事をおこなうことで、天井が落ちてしまうことを防ぎ、大掛かりの修理をせずに済みます。大きな災害を食い止めるには、小さな発見や異常を早期発見することが重要です。
ご自宅の天井が気になるようでしたら、天井に異常がないかをまずはチェックし、外注駆除や雨漏り修理のプロに相談するようにしましょう。思わぬトラブルの原因を発見することができる可能性があります。
急な雨漏りを速攻解決!
部分修理で低価格を実現!
※状況によっては全体修理をおすすめする場合もございます。
雨漏りを放っておくと天井や屋根が腐り、被害が拡大することも。天井から音がしたり、シミがあるなら、できるだけ早くプロに相談して対策しましょう!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 火災保険で屋根の修理をすることができる?!詳しくはご相談を!
-
- 雨漏り修理
- 27,500円~(税込)
雨漏り修理業者を検索
厳選した全国の雨漏り修理業者を探せます!