アルミサッシが断熱に向いていないなら…断熱して結露を防ぐ別の方法

2021.4.30

アルミサッシが断熱に向いていないなら…断熱して結露を防ぐ別の方法

寒い冬の朝、カーテンを開けたら窓ガラスが結露でびしょびしょになっていることも多いことでしょう。結露が出たら拭かなければならないので、朝から大忙しです。そもそもなぜ窓にこれほど大量の結露が発生してしまうのでしょうか。もしかしたらご自宅の窓枠、アルミサッシではないですか。窓枠の定番のアルミサッシですが、実は断熱が難しいことはご存じでしたか?
今回はアルミサッシと結露について詳しくご紹介をしていきます。

アルミサッシの性能は?熱が逃げやすい素材と知っていますか

窓は枠とガラスで構成されていますが、日本のサッシ枠の多くは、加工がしやすいアルミでできています。しかし、このアルミは金属でできているため、熱が逃げやすい素材です。そのため冬場は屋外との気温差により冷やされてしまい、結露が発生しやすい状態になります。このようにアルミは熱が逃げやすいので、サッシにはあまり向いていません。欧米では24州でアルミサッシが禁止されていると言われています。

断熱性が低い場合、結露はどこにできるの?断熱と結露の関係性

これから結露ができやすい場所をあげて行きます。

【窓ガラスやサッシ】

温度差が大きいと結露が発生しますが、窓ガラスは、外からの影響を受けやすい場所です。そのため断熱性が低いと、夏場は日差しや暑さを、冬場は冷気を室内に取り込んでしまいます。結露は窓ガラスに発生するイメージがありますが、サッシの部分にも発生します。とくにアルミサッシは断熱性が低いので、結露が発生しやすい環境を作り出してしまいます。

【玄関のドア】

スチール製の玄関のドアも外と接触しているので、結露が発生しやすいです。「朝、家を出ようとしたら、ドアに結露が発生していた」などと言った経験はありませんか?

【壁】

暖房を使っている部屋と使っていない部屋の間の壁には、温度差が生じます。そのため壁に結露が発生します。もし壁紙が剥がれていたりカビが発生していたら、壁に結露が発生しているかもしれません。

【押入れ】

押入れの外側が外壁と接していると、冷たさにより押入れ内部に結露が発生します。もともと押入れは湿気が多い場所なので、注意が必要です。

【結露を放置すると】

結露が発生すると毎日の掃除が大変になります。そして結露を放置しておくとカビが発生してしまいますし、木材の腐朽の原因にもなります。カビを放置すればダニが増殖してしまいますし、木材が腐るとシロアリ発生の原因を作ってしまいます。

このように結露は厄介なものですが、断熱対策を行えば、温度差が少なくなるため結露が発生しにくくなります。また熱を逃さないようにしてくれるので、暖房も効きやすくなり、部屋の中がより暖かくなります。

      断熱性が低い場合、結露はどこにできるの?断熱と結露の関係性

手っ取り早く、アルミサッシから熱を逃がさなくするには

アルミサッシは断熱が難しいので、手っ取り早く断熱対策を行いましょう。

【結露防止テープ】

ホームセンターや100円ショップで手に入ります。窓に貼るだけなのでとても簡単です。何種類かカラーがあるので、窓枠の色に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。

【断熱カーテンにする】

断熱カーテンの中には、5度以上の断熱効果が可能な商品もあると言われています。色々なデザインのカーテンがありますので、お部屋の模様替えにもなり気分転換になります。

【断熱フィルム】

簡単に断熱ができると言われている断熱フィルムを窓に貼ります。断熱以外にも、防音やプライバシー対策もでき、UVカットもしてくれます。安値で色々な種類があるので、目的に合ったものを探してみてはいかがでしょうか。

【スタイロフォームを貼る】

外壁や床や土間の断熱材に使われる、発砲プラスチック系の断熱材です。ホームセンターやネットショッピングでリーズナブルな価格で入手できます。

【プラダンを立てかける】

プラスチック段ボールを立てかけるだけ、といったシンプルな方法です。プラダンはホームセンターなどで手に入ります。

【ポリカプラダンを貼る】

プラダンと同じ構造でできている、ポリカーボネートシートです。両面テープでサッシに直接貼ることで断熱効果があります。

どんなサッシなら断熱に優れている?結露しにくく、寿命が長いサッシとは

アルミサッシは断熱に不向きですが、木製サッシと樹脂サッシは熱が伝わりにくいため、結露が発生しにくいと言われています。断熱に優れたサッシを選びたい方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。

【木製サッシ】

木製サッシは、断熱性能が高いので結露の発生を防いでくれます。同時に気密性と防音性能に時雨れているため、音楽室などの遮音用窓にも使われています。また防火性能も備わっています。
また木でできているのでぬくもりがあり、日本住宅にとても合うサッシとも言えるでしょう。
長寿命の木製サッシもありますが、自然素材でできているので、もし塗装面が劣化してしまった場合は再塗装をすることが必要です。また塗装剥がれを放置してしまうと、腐朽してしまうので、すぐにメンテナンスすることが大切です。小まめにメンテナンスをすることが寿命を延ばす秘訣でもあります。

【樹脂サッシ】

樹脂サッシは、寒さが厳しい環境の中、快適に過ごすために開発されました。日本では、北海道でよく使われていて、その普及率は90%と言われていますので、寒冷地で重宝されていると言えるでしょう。アルミサッシがびっしょり濡れてしまう環境下でも、樹脂サッシでは結露が発生しないほどの高性能を発揮します。

そして断熱のみならず、高い防音効果も備わっています。そのため外部の音による影響も少なくなり、家の中からの音漏れも防いでくれます。
また樹脂サッシはデザインが豊富で色々なタイプが揃えられているため、住宅に合ったサッシを選べます。

気になる寿命ですが、樹脂は、地中の配管にも使われているほど耐久性が高いです。一般的に塩ビ樹脂の寿命は50年以上ですが、サッシとなると使われ方や環境により変化するでしょう。しかし、販売された1975年以降とくに問題がないことから考えると、比較的寿命が長く使いやすいと言えるでしょう。

      どんなサッシなら断熱に優れている?結露しにくく、寿命が長いサッシとは

まとめ

よく見かけるアルミサッシ枠は断熱に向いていないことを知り、驚いた方もいるかもしれません。アルミは安値で手に入り、簡単に加工ができるという理由から日本国内ではよく使われていますが、断熱には不向きです。そのためアルミサッシを採用している住宅では、断熱対策をして行くことが寒い冬を乗り越える上で大切なこととなります。手軽にできる方法から本格的な方法まで色々な断熱対策がありますが、対策をしっかり行って、この冬を乗り越えて行きましょう。

断熱工事を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金については、「生活110番」の「断熱工事」をご覧ください。

関連記事カテゴリ一覧

断熱工事の記事アクセスランキング

断熱工事の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧

関連カテゴリから業者を探す