
お部屋がいくら暖めても寒いと感じたことはありませんか?それはもしかしたら断熱性が低いのが理由かもしれません。
主に窓から冷気が侵入することが原因となっているおそれがあるため、正しく対処することが重要です。そのため役立つものとして、断熱ボードというものが存在します。比較的簡単に使用でき、窓を交換できない方も手軽に使えるでしょう。
今回は、断熱ボードの使い方、効果について説明していきます。
目次
窓に断熱ボードはどう使う?素材の違いは?
賃貸や窓の交換が難しい住宅では、寒さ対策が困難になりがちです。お部屋の断熱性能を高めることで、暖かさを逃がさず部屋が寒さ対策となります。
その際に役立てることができるのが、窓を断熱できるボードです。窓際から冷気が侵入するのを防ぐ効果が期待でき、お部屋の環境を改善する効果が望めます。基本的には、窓の下の方に立てかけて使用するようになっており、比較的手軽に使えるものです。
発泡スチロール素材や、プラスチックのものなど複数種類が存在し、性能が変化することが考えられます。柔らかい素材のものは、折り曲げて使用することが可能です。冷気の入り具合を変化させることができ、断熱性能を調節するために役立ちます。丈夫な素材でできているものは、柔軟性はあまりないものの断熱性能が高い傾向があり寒さをしっかり防ぐ効果が望めます。
断熱ボードを窓に立て掛けるだけでどうして暖かいの?
冷たい空気は、下の方に滞留するといわれています。そのため床が冷たい、エアコンがなかなか暖まらないなどの現象を招く理由となっているのです。
窓を断熱するボードが窓全体を覆う作りになっていないのは、下に冷気が流れてくるのを防ぐためとされています。ボードを立てることにより、窓ガラスとボードの間に空気層ができるのです。間の空気層に冷気を溜めることができ、室内に冷気が入り込むのを遮断する仕組みになっています。
この構造は、複層ガラスなどの構造を模しており、同様の効果を手軽に得られる可能性があります。
断熱ボードとあわせて効果抜群!隙間対策に役立つグッズ紹介
窓の断熱は、ボードを設置するだけでは完璧とはいえません。住宅環境や、気温が厳しいときには寒さを感じてしまうこともあるでしょう。
その際には、別の便利グッズと併用して相乗効果を狙うのが有効です。以下で複数のグッズをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
・断熱カーテン
断熱ボードで窓を直接覆い、その上から厚手のカーテンでさらに断熱効果を狙うことが可能です。通常のカーテンよりも効果が望め、冷気の侵入を防ぐために役立ちます。
導入するときは、窓の寸法をしっかり測ることが大事です。カーテンを設置した後で長さや幅が合っていないと、冷気が入り込んでしまうおそれがあるため注意しましょう。
・隙間テープ
窓の隙間を直接テープで塞いでしまうのも効果的です。ビニール素材でできているテープなどを活用すれば、窓サッシの隙間を塞ぎ、冷気を遮断するために貢献します。
断熱ボードで防げないものは?結露対策の必要性
お部屋の断熱性能を上げるために役立つ断熱ボードですが、結露の懸念はあります。外気との温度差が激しいことで発生し、放置するとカビや腐食の原因にもなりかねません。
窓に断熱のボードを設置するだけでは、完全に防ぐことが困難であり別の方法を選択する必要があります。
結露がカビの繁殖原因となることで、住宅環境を悪化させる、健康被害につながるなどの心配があるのです。外気との温度差が大きければ、より大量の水滴が溜まってしまうこともありこまめに拭き取るなどの対処が必要です。
断熱と結露両方を快適にするには?家の性能を高める断熱工事はなにがおすすめか
窓に断熱のボードを設置するだけでは、結露まで防ぐのは困難です。両方の効果を得るためには、窓サッシの交換が必要になるでしょう。
とくに、樹脂素材で作られているものは高い断熱性をほこるといわれています。先進国でも推奨されている素材であり、結露と断熱性の両面を得ることができるはずです。
しかし、完璧に防ぐことができるわけではなく環境によってはどうしても結露が発生してしまうこともあります。
設置の際は、断熱工事が必要になるため、最適な業者を選択して依頼するのがおすすめです。
まとめ
窓は、部屋が寒い原因となりやすいといわれています。冷気が侵入する、暖かい空気が冷えてしまう現象を引き起こし、エアコンの効率を低下させてしまうでしょう。
手軽に対策を施すことができるのが、断熱ボードの大きなメリットとなります。ただし結露に対する対処も忘れずに行うことが重要です。
もし窓サッシの交換をして断熱性を高めたいのであるなら、しっかり作業できる業者に依頼するのが効果的ではないでしょうか。
断熱工事を依頼できる業者と料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「断熱工事」をご覧ください。