
『グラスウール』という素材をご存知でしょうか?この素材は断熱材として使用されているものです。しかし、「グラスウールは危険性が高い」「グラスウールの断熱性は低い」などという意見がよく挙がっているようです。
これらの意見は本当のことなのでしょうか?ここでは、グラスウールの断熱性や人体への影響などについてご紹介していきます。
グラスウールの断熱性
グラスウール以外で家の断熱材としてよく使用されているものとしては、『発泡ウレタンフォーム』というものがあります。グラスウールは危険性が高いというイメージ以外でも、発泡ウレタンフォームに比べて断熱性が劣っているというイメージがあるようです。
その理由は、グラスウールの熱伝導率が発砲ウレタンフォームより高いためです。しかし、断熱性は熱伝導率のみで決まるわけではありません。熱伝導率以外で断熱性の高さを決めるものが、断熱材の厚さです。
断熱性能は「(断熱材の厚さ)÷(断熱材の熱伝導率)」という計算式で出すことができます。つまり、断熱材は厚くなればなるほど断熱性を高めることができます。
発砲ウレタンフォームは熱伝導率が低いですが、建物の耐久性などの影響であまり厚くすることができません。それに対してグラスウールは、基本的に発泡ウレタンフォームより厚みを持って使用されることがほとんどです。そのため、結果的にグラスウールの断熱性のほうが高くなることが多くなっています。
グラスウールの内部結露問題
グラスウールは湿気に弱く、内部結露の原因になると思われていることがあります。内部結露が発生すると土台などを傷めてしまいますので、この点もグラスウールの危険性が高いと思われる要因のひとつと言えます。しかし、グラスウール自体は湿気を吸うことはありませんので、そういった考えは誤解ということになります。
実際にグラスウールを使用した住宅に内部結露が発生したという事例はあります。しかしこのような事例では、グラスウール自体に問題があったわけではありません。
グラスウールの施工に対しての知識がまだ浸透していなかったため、施工が適切に行われておらず内部結露が発生していました。グラスウール以外の断熱材も施工が不適切なら、内部結露は発生することがあります。
現在グラスウールを施工する際は、『通気層工法』という方法で施工がされています。この方法はその名の通り、湿気を外に逃がすために考えられた方法です。この方法であれば、湿気が壁体内に入ってしまっても通気層からすぐに外に排出されます。
グラスウールについての誤解
グラスウールは、そのほかにもいくつか誤解されていることがあります。そのことについてここでご紹介していきます。
カビが生える
一昔前は、グラスウールにカビが生えるという現象が起こることがありました。しかし、これは施工ミスによるもので起きたことで、グラスウール自体にカビが発生しやすい性質があるというわけではありません。
このカビは、すでにご紹介した内部結露が発生してできたものです。現在は通気層工法で施工されているうえに、防湿シートが施工をすることが確立されています。そのため内部結露が発生することはほとんどなく、カビが発生することもありません。
施工ミスが多い
グラスウールの施工の際は、施工ミスが多かった時期があります。そのため、いまだに施工ミスで断熱性能がきちんと発揮されないケースが多い、と認識されていることがあります。
しかし現在では、グラスウールの施工方法が確立されてきているため、施工ミスで断熱性能が発揮されないというのは、かなり稀なケースとなっています。
その他に誤解されていることが、グラスウールの危険性です。グラスウールは人体に悪い影響を持っていると考える方がいます。
グラスウールが与える人体への影響
グラスウールが人体に与える影響として、よく以下のようなことが考えられているようです。
・発がん性がある
・シックハウス症候群の原因になる
しかし、これらのことは事実ではありません。どうやら、発がん性物質をもつアスベストと混同されていることが多いようです。もちろんグラスウールはアスベストとは全くの別物となります。
グラスウールはアスベストのように飛散して空気を汚すことはありません。もし飛散したものを吸い込んでしまったとしても、ほとんどの場合、鼻や気管支で排出されます。また、グラスウールの発がん性はとても低いです。その数値はコーヒーより低いものとなっています。
シックハウス症候群になる原因が、ホルムアルデヒドなどの化学物質です。グラスウールにも含まれていますが、その量は極めて低いです。ホルムアルデヒドが一定以上含まれている建材は使用面積が制限されています。グラスウールはホルムアルデヒドがほとんど含まれていないため、使用面積の制限がされていません。
グラスウールの危険性はこのようなことから、ほとんどないといえます。
まとめ
グラスウールの断熱性は、厚みを出すことができるため高くなっています。断熱性が高くても施工ミスが多く、断熱効果が発揮されないと思われていることがあります。しかし現在は施工方法が確立されているため、施工ミスが出ることもほぼなくなっています。
また、内部結露が発生する、カビが発生するということも、施工技術の確立によって起こらなくなっています。発がん性やシックハウス症候群の原因になるなど、グラスウールは危険性が高いといわれていますが、実際そのようなものの原因になることがありません。
断熱工事をする際は、グラスウールを検討してはどうでしょうか?
断熱工事を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「断熱工事」をご覧ください。