
バイクを長く愛用していくためには、保管状況が重要な要素です。バイクを屋外にそのまま放置しておくと雨や風、ホコリや日光にずっとさらされることになります。そうなるとバイクの塗装があせたり、剥がれたりしてしまうことがあるのです。金属の部品が雨水によってさびてバイクの寿命が縮んでしまったり、故障の原因になったりする場合もあります。
バイクを愛用しているライダーのなかには、雨からバイクを守るためにバイクカバーを使っている人も多いでしょう。愛車をいい状態に保つためには、バイクカバーは欠かせないものです。
バイクの身代わりとなって雨風にさらされているバイクカバーは、どうしても劣化していってしまいます。使っているうちに性能が落ちたり、破れてしまったりということが少なくありません。そのため、買い替えの必要に迫られる機会も多いと思います。
また、「バイクカバーをかけているのに車体が濡れている」、「カバーを外したら車体に傷がついていた」といった不満を抱えていませんか?そんな場合、今使っているバイクカバーがあっていないのかもしれません。不満を解決するにはその原因を探って対策をとるか、思い切って買い替えてしまうのもひとつの方法です。
買い替えのときには、どんなバイクカバーがいいのか迷ってしまうことも少なくないでしょう。バイクの種類や保管する状況によって、適切なバイクカバーの種類は変わってくるのです。
このコラムで、普段なに気なく使っているバイクカバーの役割と主な性能を再確認してみましょう。そうすることで、どんな種類のバイクカバーが愛車に適しているのかを知ることができるはずです。バイクカバーを選ぶときにはどんなところに注目すればいいのかといったポイントも解説します。
また、大切なバイクを脅かす大きな問題である盗難被害の対策にも、バイクカバーは活用できるのです。バイク盗難の特徴と代表的な防犯対策、バイクカバーの活用方法もご紹介しますので、大切な愛車を守るために実践してみてください。
どんな性能にこだわりたいかによって、それぞれの状況におすすめのバイクカバーも紹介します。ぜひ今後のバイクカバー選びの参考にしてください。
目次
バイクカバーの性能を確認してみよう
よいバイクカバーを見極めるためには、バイクカバーのもっている役割を正しく認識する必要があります。ライダーがなに気なく使っているバイクカバーには、どのような意味があるのでしょうか。ライダーにとって重要なツールであるバイクカバーの役割を改めて整理してみます。
バイクカバーの役割
雨からバイクを守る
バイクを屋外に保管している場合、雨にさらされてしまうことになりますよね。バイクが雨に濡れ続けていると、車体が泥やホコリで汚れてしまいます。それだけでなく、金属のパーツがさびて故障の原因になることもあるのです。バイクカバーの代表的な役割には、この雨からバイクを守ることがあげられるでしょう。
日光を遮る
屋外にあるバイクに降り注ぐのは、雨だけではありません。直射日光も長時間当たり続けることで、日光に含まれるUVが樹脂やゴム製のパーツを劣化させます。また、車体の塗装が剥げてしまう原因にもなるのです。
とくに夏場などはカバーをかけて日よけをしておけば、シートやハンドルが熱くなって乗れないなどといったことを防げます。
盗難やいたずら防止
盗難やいたずらの被害を防ぐために、バイクカバーを使うことは非常に効果があります。バイクカバーをかけておけば、まずそこにバイクがあるということを隠せるのです。また、盗みやいたずらをしようとしている人間からすれば、バイクカバーを外すという手間は大変わずらわしいものでしょう。その分、盗みやいたずらの標的から外れる確率が高いのです。
バイクカバーの主要な役割は以上のようなものです。では、多種多様なバイクカバーが存在しますが、どのような点に注目すればいいバイクカバーを選ぶことができるでしょうか。バイクカバー選びで注目すべきポイントを押さえておきましょう。
バイクカバーを選ぶ際の注目ポイント
防水性
バイクカバーのもっとも基本的な機能である防水ですが、防水性がそれほど十分でないバイクカバーもなかにはあります。生地の縫い目などから雨水が侵入してしまうこともあるのです。カバーのなかに雨水が侵入すると、カビの発生や、金属パーツが腐食する原因になる場合があります。
撥水性
バイクカバー自体が水分を吸収して湿ってしまうと、カバーの内部が蒸れて結露が発生することがあるのです。たとえ雨が止んだ後にも、バイクが濡れているのと同じ状態になります。これではバイクカバーの意味がありませんね。バイクカバーには撥水加工の施された、水分を吸収しにくいものを選ぶと安心です。
通気性
雨上がりなどは地面の水分が蒸発して、カバーの内側に湿気がこもってしまいます。湿気がこもることでやはりバイクの内部に結露が発生し、さびなどの原因になるのです。バイクカバーに通気口がついていたり、透湿性のある生地を使っていたり、適度に空気が出入りできるものが好ましいでしょう。
耐熱性
エンジンを切ってすぐにカバーをかぶせると、マフラーなどの高温になっている部品に触れた部分が熱で溶けてしまうことがあります。しかし、バイクが完全に冷めるのには1時間以上もかかってしまうこともあるでしょう。出先などでそんなにも長い時間待っているわけにはいきませんよね。
内側に耐熱加工がされているカバーであれば、バイクを停めてすぐにカバーをかけても溶ける心配はありません。
防炎性
カバーに放火されたりタバコの火を押しつけられたりなどといったいたずらも、大切なバイクを脅かす犯罪です。防炎性があって燃えにくいバイクカバーを使えば、そういったいたずらからバイクを守ることができます。
耐風性
バイクカバーが風でめくれあがっている状態だと、カバーの効果が半減してしまいます。ベルトなどがついていてカバーを固定できるものなら、風の強い日でも安心です。
厚み
屋外で雨風にさらされているバイクカバーはどうしても劣化していってしまいます。生地自体に厚みがあるものは破れにくく、耐久性にも優れているものが多いです。丈夫な素材でできているバイクカバーを選べば、長く使い続けることができます。
また、カバー自体に適度な重みがあれば風で飛んでいったり、めくれあがってしまったりということも少なくなるでしょう。
使いやすさ
バイクカバーは取り外してたたむと結構な厚みがあり、場所をとります。出先でもしっかりとカバーをかけられるよう、コンパクトにしまえるものが便利ですね。
また、大きなバイクにバイクカバーをかぶせる作業はなかなか大変です。バイクの形に沿って立体的な裁断がされているバイクカバーなら、きれいにすっぽりと収めることができます。これならストレスなく使うことができるでしょう。
裏面の生地
カバーの裏側の生地も確認する必要があります。裏側の生地が固いものだと、かぶせたり外したりする際に車体を傷つけてしまうおそれがあるのです。これを防ぐためには、バイクに布などを1枚かぶせてからバイクカバーを2重にしてかぶせるという方法もあります。
しかし、バイクを停めるたびにこれをするのはなかなかの手間です。バイクにやさしい素材を使ってあるカバーを選べば、このような手間を省くことができます。
防犯性
バイクカバーには、ロック用の穴が開いているものもあります。カバーの上からU字ロックやワイヤーロックなどをかけておけば、防犯対策がされていることがひと目でわかるでしょう。万全な防犯対策をしているバイクは盗難の標的から外されることが多いので、防犯にとても効果的です。
素材
バイクカバーの素材には、ポリエステルが多く使われています。ポリエステルは耐久性があり、水も染みにくいのでバイクカバーには適しているのです。
そのほか、ナイロン製のバイクカバーもよく見られます。こちらも軽くて丈夫という点でバイクカバーに適した素材ですが、若干熱に弱いという難点もあるので注意が必要です。
製法
バイクカバーの商品紹介には、オックス300Dやオックス190Tなどという表記がよく見られます。これがなにを表しているかを理解することで、その商品の特徴を把握することができますので、少し解説しておきます。
オックスとは「オックスフォード」という、生地の織り方の名称です。縦糸と横糸を2本ずつ編み込んでいく製法で、丈夫で長もちする生地になります。高級なシャツやバッグ、テントに使われる製法として有名です。
それに対して、「タフタ」という製法のものもあります。タフタは縦糸と横糸を1本ずつ交互に編み込む製法で、密度が高く防水性に優れるのが特徴です。
Dはデニール、Tはデシテックスと読み、どちらも糸の太さを表す単位です。デニールとデシテックスの違いは換算方法で、1デニールは0.9デシテックスに換算できます。この数字が大きいほど、生地に厚みがありしっかりしているといえるのです。耐久性にこだわって長く使いたいという方はこの数字が大きいものを選ぶといいでしょう。
サイズ
バイクに対してバイクカバーのサイズが小さすぎると収まりきらず、車体がはみ出してカバーの効果が半減することになります。一方、大きすぎてもよくありません。バイクとカバーの間に隙間が多いと車体がカバーとこすれて傷がつくことがあります。
できればぴったりサイズのものを選ぶことが理想ですが、大きすぎた場合は洗濯ばさみなどを使って調節することも可能です。また、カバーの端に絞りゴムがついていたり、車体と固定できるベルトなどがついていれば、ある程度カバーのこすれやバタつきを防ぐことができるでしょう。
盗難防止にも繋がる!バイクカバー
ライダーを悩ませる問題のひとつに、盗難被害があります。がんばって稼いだお金を使って購入し、かわいがってきたバイクを盗まれてしまうのはじつにやるせないことです。盗まれたバイクは海外に売られたり、分解されて売られたりすることが多く、戻ってこない確率が高いでしょう。
まずは被害にあわないことが重要です。被害にあわないためには、万全の防犯対策を実施しておく必要があります。有効な防犯対策をするために、まずはバイク盗難の特徴を知っておきましょう。
バイク盗難の特徴
バイクは車に比べて軽いので、窃盗犯としてはもっていきやすいという特徴があります。また、解体なども比較的容易なため売りさばきやすいので、バイクを狙う窃盗犯が多いのです。バイクを専門に狙う組織的な窃盗団なども存在しているといわれています。ほんの一瞬の間に数人がかりで、バイクをもち去られてしまうこともあるようです。
ハンドルロックをかけていても、バイク自体を台車に乗せてもっていかれることもあります。プロの窃盗団の場合、クレーンつきのトラックでバイクを運び出すという大胆な手口を使うこともあるようです。
効果的な防犯対策
バイクはいつどこで、窃盗犯に狙われるかわかりません。まだそこまでの防犯対策をしていないという方は、油断していて後悔しないよう今すぐに対策をとりましょう。盗難の被害にあわないために有効とされる防犯対策を、いくつかご紹介しておきます。
バイクカバー
バイクカバーは雨や汚れから車体を守るだけでなく、盗難の被害を防ぐ効果もあります。犯人はバイクの車種を見て標的を決める傾向にありますので、バイク自体を覆い隠してしまえば標的になる確率が少なくなるわけです。
犯行は夜間におこなわれることが多いでしょう。黒など目立ちにくい色のカバーをかけておけば、バイクの存在自体を目立たなくすることができます。
バイクだとわかったとしても、カバーで隠れている内部の状況が窃盗犯にはわかりません。窃盗犯は「内側にさらなる防犯対策がされているかもしれない」、「カバーを外したら警報ブザーが鳴るかもしれない」と考えます。そうなれば用心深い窃盗犯は簡単に手を出せない心理になるのです。
窃盗犯からしてみれば、バイクカバーを外すという作業には余計な時間がかかりますし、外すときにはどうしても物音が出るでしょう。それだけで、窃盗犯の犯行への意欲をそぐことができるのです。バイクカバーの上からU字ロックなどをかけておけば、さらに万全な防犯対策をしているというアピールをすることにもなります。
窃盗団の場合、犯行前には標的のバイクの状況を数日前から下見をしていることが多いです。どんな車種のバイクか、どんな防犯対策をしているかといったことを調べられていることがあります。
バイクカバーがめくれているとか、位置がずれているといった場合、窃盗団に目をつけられている兆候かもしれません。日ごろからバイクカバーをかけておくことで、そういった犯行の兆候にいち早く気づき、対策をとることも可能です。
アースロック
通常バイクについているハンドルロックはハンドルを固定するだけで、タイヤは回転させることが可能です。前輪だけを台車に乗せれば、簡単に移動できてしまいます。
U字ロックやワイヤーロックなどを使用している人も多いと思いますが、これもタイヤが回転しないようにつけるだけでは不十分です。大きな台車やトラックに積み込んでしまえばもち去ることはできます。
U字ロックなどを使うときには、いわゆるアースロックという方法が効果的です。柱やガードレールなど、動かしようのないものにバイクをつないでロックをしておく方法をアースロックといいます。
この方法をもちいることで、そう容易にバイクを移動させることができなくなるのです。アースロックがされているバイクをもち去るためには、その場でロックを破壊する必要が生じます。
ロックを破壊できる器具が必要な時点で、衝動的な犯行は回避できるのです。また、器具をもっていたとしてもロックを破壊するのにはそれなりの時間がかかります。時間をかけていれば発見のリスクが高まりますので、そのような時間のロスを窃盗犯は嫌う傾向にあるのです。
多重ロック
たいていのロックは、専用の器具を使えば破壊できてしまいます。どんな屈強なロックでも、ひとつだけでは不十分なのです。ハンドルロックを含めて最低でも3つのロックを設置しましょう。
ハンドルロック+物理ロック(U字ロックなど)+電子ロック(警報ブザーなど)という組み合わせが王道です。ひとつなら突破できても、たくさんの対策がされているとそれだけ、窃盗するのには手間がかかります。そのような面倒な相手を窃盗犯は避けるのです。
とくに警報ブザーは窃盗犯にとって非常に厄介な相手だといえます。警報ブザーが鳴ってしまってはもうバイクをおいて逃げるほかにありませんので、絶対にブザーを鳴らしたくないのです。
そのため、窃盗犯は真っ先に警報ブザーを破壊しようとします。しかしそれには、専用の道具を使って慎重に機械を分解する手間が必要です。警報ブザーを突破してもさらにアースロックが待ち構えているとなると、窃盗犯にとってはリスクが大きすぎます。
このように複数のロックをかけておくことで、窃盗犯の標的から外れることが期待できるのです。
【耐久性が高い!】バイクカバーおすすめ2つ
日夜バイクを外の環境から守ってくれるバイクカバーには、耐久性が求められます。十分な耐久性のあるバイクカバーはそれなりに高い価格になることが多いようです。
安価で手に入る、それほど耐久性のないバイクカバーもあります。しかしそういったものはすぐに傷んで、バイクカバーとしての十分な性能を保てなくなってしまうかもしれません。そうなると買い替えなければならなくなり、長い目で見ると高くついてしまう場合もあります。
それよりも、高くても質のいいバイクカバーを長く使ったほうがいいという考え方もあるでしょう。ここで、長く使うことができる耐久性に優れたバイクカバーを紹介します。
耐久性なら、300Dオックス製の生地を使ったバイクカバーがおすすめです。300Dオックスはテントなどに使われる素材で、耐久性は非常に高くなっています。
こちらのバイクカバーはサイズが大きめになっていて、対応できるバイクが多いのもうれしい特徴だといえます。カバーの端が絞りゴムになっている上、ワンタッチで着脱できるベルトでバイクをしっかりとホールドできるのです。風の強い日でも飛ばされる心配はほとんどありません。
190Tオックス製の密度の高い生地を使用しているため破れにくく、とても丈夫です。撥水と耐UV加工もされているので、雨や日光による劣化が少なく、長く使用することができるでしょう。撥水加工が生地の縫い目にもくまなくされているので、防水性も非常に優れています。専用の収納袋がついているので、折りたたんでコンパクトにもち運べるのも使いやすいポイントですね。
【防犯性が高い!】バイクカバーおすすめ3つ
防犯もバイクカバーの重要な役割のひとつです。車体を覆い隠すことがバイクカバーのもつ防犯性のひとつですが、バイクの防犯には、複数の対策を施すことが重要です。そのため、U字ロックなどを通せる穴が開いているものが防犯性の高いバイクカバーの条件といえるでしょう。ここでは防犯効果を高めるのに役立つバイクカバーをいくつかご紹介します。
黒のカラーで目立ちにくく、ゆったりとしたつくりになっているので外から見て車種がわかりづらくなっているのが特徴です。カバーの上からロックを通せる穴が前輪部分と後輪部分に2箇所ついているので、しっかり防犯対策ができます。ロックを通す穴は前後で色が違っているので、カバーの前と後ろがわかりやすく使い勝手のいいバイクカバーです。
盗難の被害を防ぐには、なにより車体を隠してしまうことが大切です。こちらのバイクカバーは車体をすっぽりと覆うことのできる大きなつくりになっています。窃盗犯の目から大事な愛車を守る効果が期待できるでしょう。
夜間には目立ちにくい黒のカラーになっていますが、反射警告条がついていて持主には位置がすぐにわかります。もちろんカバーの上からロックをかけられる穴も開いていますので、ばっちり防犯対策をすることができるのです。
バイクカバーについているロックをかけるための穴は多くの場合、金属製のパーツで縁取りがされています。バイクカバーはいつも雨風にさらされますので、この金属製のパーツはさびてもろくなってしまうことがよくあるのです。また、手もちのロックが穴の大きさにあわず、使えないということもあります。
こちらのバイクカバーは生地に切れ目が入っている構造になっているので、さびる心配はありません。切れ目の長さは10cmと大きく、頑丈な太いロックでも使うことができます。
【通気性が高い!】バイクカバーおすすめ2つ
バイクカバーの通気性が悪いとカバーの内側でバイクが蒸れて結露ができ、カバーをかけているのに濡れているという状況になってしまいます。忘れがちなところではありますが、バイクのコンディションを保つためにバイクカバーの通気性はおろそかにできないポイントです。
通気口がついていたり、生地自体に透湿性があって湿気を逃がしてくれるバイクカバーがおすすめです。
Ohuhu バイクカバー 300Dオックス製 高品質DTY 大型
PR
メッシュの通気口がついていて、内部にこもった湿気を効率的に逃がしてくれます。撥水コーティングもされているので、通常のバイクカバーと比較して2倍の撥水効果があるのです。
立体構造で大きめのつくりになっているので、車体をしっかりカバーすることができます。ロック用の穴は前と後ろで色が違うので、前後の区別がつきやすいデザインになっています。
車体前方部分にメッシュの通気口がふたつついています。この通気口はマジックテープで開閉が可能ですので、雨が降っている最中には通気口を閉じておけば、雨水の侵入を防ぐことができるのです。
通気性だけでなく、特殊撥水コーティングによって一般的なバイクカバーの2倍以上という強力な撥水性をほこります。カバー内に湿気がこもらないことはもちろん、カバー自体が水分を溜め込んでカビやにおいが発生することもないでしょう。さらに車体をホールドするゴムやベルト、ロックを通す穴もしっかりと備え、使いやすさにも優れたバイクカバーです。
【防水性が高い!】バイクカバーおすすめ3つ
バイクカバーといえば、防水が大事ですね。生地の縫い目から雨水が浸み込んでしまうようでは、バイクカバーの意味がありません。なんといっても肝心な防水効果にとことんこだわりたい方におすすめのバイクカバーをご紹介します。
カバーの外側に撥水加工、内側に防水加工を施し、縫い目を2重に縫製することで万全の防水性能をもっているのがこちらのバイクカバーです。品質の高い生地として知られる300Dオックスよりも軽い210Dオックスの生地を採用し、耐久性を保ちながら使い勝手も追求したカバーです。
300Dオックスの厚手生地を使用したこちらの防水性能は抜群です。3層構造の強度のある生地によって、3500paというかなりの水量にも耐えられます。生地の縫い目をシムテープで補強していることで、さらに水の浸入を防いでくれるのです。風飛び防止のベルトや裾のゴムも装備されていますので、荒天の際にもしっかりバイクを守ってくれるでしょう。
こちらのバイクカバーは表と裏の両面に防水、撥水加工をし、生地の縫い目にはシムテープを貼ることで優れた防水効果を発揮します。さらに裏面の生地はシルバーコーティングがされていて、耐UVと耐熱効果が期待できるのです。
ロックを通す穴は銅製のリングで縁取りされていますが、雨水でさびにくいように改良が施されています。ピンクやグリーン、迷彩柄などカラーが豊富なのも楽しいポイントです。
まとめ
バイクカバーには、雨水の侵入を防ぐ防水性、カバー内部の結露を防いでくれる通気性や撥水性といったさまざまな性能があります。バイクカバーはどれも同じように見えても、それぞれに特性や強みがあるのです。重きをおく性能を絞り込むことと、生地の素材やサイズといったバイクカバーの特徴を理解することが、バイクカバー選びのポイントです。
また、バイクは軽くて運び出しやすいため、盗難の被害にあいやすいものです。油断せず、常に万全の防犯対策をとっておくことが必要です。
バイクカバーは防犯対策にも役立ちます。カバーをかけてバイクの存在を隠してしまうことで盗難を防ぐことができるのです。また、カバーの内側の状況がわからないので、窃盗犯が手を出しづらくなります。
バイクカバーの上からロックをかけておけば、万全な盗難対策をしているというアピールにもなります。窃盗の標的から外れる確率がより高くなるのです。日ごろからバイクカバーをかけておくことで、窃盗団に下見をされているという盗難の兆候にも気づくことができるでしょう。
バイクカバーには大切な愛車を守ってくれる多くの機能が備わっているのです。耐久性や防犯性など、それぞれの性能に秀でた特色のあるバイクカバーがいろいろとあります。自分と愛車にあった適切なバイクカバーを選び、上手に活用して愛車をきれいに保ちましょう。
防犯カメラ設置を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「防犯カメラ設置」をご覧ください。
防犯カメラ設置で安心を!
最適な場所の設置をご提案。
※対応エリアや加盟店によって変わります
防犯カメラの設置は犯罪を未然に防ぐためにも役立ちます。お客様のご予算・ご要望に合わせて、防犯設備士が最適な台数・場所への設置をご提案。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - ご家庭・店舗・企業・教育機関など、個人・法人問わず設置対応
-
- 防犯カメラ設置
- 55,000円~(税込)
防犯カメラ設置業者を検索
厳選した全国の防犯カメラ設置業者を探せます!