
愛犬の死は突然やってきます。家族として大切に過ごしてきた愛犬が亡くなってしまい、何をしたらいいのかわからなくなってしまう場合がほとんどでしょう。亡くなった直後、葬儀、供養など、考えることはたくさんあります。
また、ペットを失った悲しみから「ペットロス」という状態になり、心身ともに病気になってしまう場合もあるのです。
今回は、愛犬が亡くなったしまった際にはどうしたらいいのか、またペットロスについて詳しく解説していきます。
見逃さないで!愛犬が死ぬ前のサイン
愛犬が死を迎える前には、いつもとは違う行動を見せることがあります。
・食べ物を食べなくなる
病気の影響もありますが、犬は死が近くなると食べ物を食べなくなることが多いようです。食べることが好きだったはずなのに、エサを食べなくなったな、と感じたときには注意してあげてください。
・散歩を嫌がるようになる
亡くなる少し前から散歩を拒否する犬も多いです。亡くなるだいぶ前から散歩に行きたがらなくなることもあります。
・睡眠時間が長くなる
犬も歳をとるにつれて眠っている時間は長くなっていきます。しかし亡くなる前になるとより眠りが長く、深くなり、そのうちに意識が朦朧(もうろう)とした昏睡状態になるパターンが多いといわれています。
愛犬の死…まずやること
愛犬の死はとてもつらく悲しいことですが、なるべく早めに行わなければならないこともあります。
遺体の安置
犬が亡くなってしまったら、まずは遺体を安置する必要があります。棺や箱など、安置してあげられる入れ物を用意してください。
口や肛門から体液が出てくる場合があるので、タオルやガーゼを巻いてあげましょう。
そして腐敗を遅らせるために保冷材やドライアイスを利用して遺体を冷やし、涼しいところで安置します。
犬の死後硬直は、亡くなってから2~3時間程で急に進んでいきます。手足、お腹、頭と順に硬直は進み、そのままにしておくと棺や箱に納めてあげることができなくなってしまいます。遺体が硬直する前に、前足と後ろ足をたたんであげてください。
また、すでに硬直している場合は無理に折り曲げたりはせず、関節を外側に向けて引っ張るように一度足を伸ばしてからそっと折り曲げましょう。関節が緩むので、スムーズにたたむことができます。
葬儀の準備
遺体を安置することができたら、葬儀の準備をします。ペットの葬儀に決まりはないようです。飼い主さんやご家族が納得できる形で行いましょう。
犬の葬儀は、主に以下の種類があります。
①自宅の庭に埋葬
自宅にお庭がある場合に、そのまま埋めてあげる方法です。庭に埋める場合は深く穴を掘ってあげることが大切です。腐臭や寄生虫が発生したり、動物に掘り返されたりするおそれもあります。
また、河川や山などに散骨したり遺体を埋めたりすると法律で罰せられます。遺体を埋める場所は自分の敷地内にしてください。
②行政に引きとってもらう
地方自治体によって、犬などのペットの遺体の取り扱いは変わってきます。しかし法律上、ペットの遺体は一般廃棄物とされています。現時点で、ほとんどの自治体がゴミとして処理をしていることが多いです。
自治体によっては専用の施設で火葬をして、そのあと遺骨を返してくれる場合もあるので、市役所に確認してみましょう。
③訪問火葬業者に火葬してもらう
訪問火葬業者に依頼すると、火葬炉を設置した車で訪問して自宅や空き地などで火葬を行ってくれます。自宅まで来てくれるため便利です。
④ペット霊園に頼む
他の方法よりも費用は掛かりますが、きちんとお別れをしたい、気持ちの整理をつけたいというときにはペット霊園に依頼するのをおすすめします。
ペット霊園に依頼した場合は、簡単な葬儀を行ってから火葬し、お骨上げまでをすることが多いです。また寺院がペット霊園を運営している場合はお経をあげてもらえたりと本格的に葬儀を行うことができる場合もあります。
自治体や役所に届け出をする
飼い犬が亡くなった場合、市役所に死亡届を提出することが義務付けられています。30日以内に提出しなかった場合は罰金を払わなくてはいけないこともあるので必ず提出してください。
「鑑札」「狂犬病予防注射済票」を一緒に提出を求められることが多いので、確認しておきましょう。死亡届と一緒に提出できなかった場合は後日に提出することになります。窓口で受け付けてもらえるほか、郵送で受け取ってもらえることもあります。
ペットロスとは
ペットロスとは愛犬の死を経験するなど、ペットをなくした飼い主が悲しみにくれてしまう症状や状態をさします。ペットロス自体はペットを無くした飼い主さんが誰でも体験する出来事であり、ペットロス自体は病気ではありません。
ペットロスになってしまうと、現実を受け入れられないという感情による否認感情や後悔からくる抑うつ状態になることも考えられます。しかし一般的には次第に「受容」するようになり、現実を受け入れることが可能になっていきます。
ペットロスから立ち直るために
ペットを失うのはつらいことではありますが、悲しみペットロスから立ち直るためにはどうしたらよいのでしょうか。
・しっかり供養をする
きちんとした供養をしてあげることで、愛犬の死を受け入れ、気持ちの整理をすることができます。亡くなった直後は愛犬の死を受け入れられないかもしれませんが、しばらくして落ち着いたら葬儀や火葬の準備をすることでペットの死を事実として受け入れられるでしょう。
・悲しみを受け入れる
無理をして気丈にふるまわずに、悲しみを受け入れて悲しむことが大切です。また、周りの人のペットロスに対しての感覚の違いに傷つき、悲しみと伝えることに対して抵抗がある場合もあるでしょう。
人に話すことはペットロスの悲しみを癒すのに大切なことです。ペットを亡くした悲しみを何年も人に言えないままになっていたけど、人に話したら楽になったという飼い主さんもいらっしゃいます。信頼できる人やペットロスについて知識がある人に話をして、アドバイスをもらうこともひとつの方法です。
・新しいペットを飼う
新しくペットを飼い始めることも悲しみを癒すことに繋がります。新しいペットを早く飼い始めた人の方が、遅くペットを飼い始めた人よりも早くペットロス症候群の症状から立ちなおることができているというデータもあるのです。
しかし、無理に新しいペットを飼い始めて余計にペットロスがひどくなってしまう場合もあります。ペットを新しく迎えるのは気持ちが整理できてからの方がよいかもしれません。
・1日の過ごし方を変える
ペットと過ごしていた時間がそのまま空白の時間になってしまい、決まった時間にうつ状態になってしまう場合も多いようです。新しい趣味や習い事を始めるなどして、1日の過ごし方を変えてしまうことで空白を埋めることができます。
まとめ
犬が亡くなってしまった際、何をしていいのか戸惑ってしまうことが多いでしょう。また愛犬の死をなかなか受け入れられずに何もできなくなってしまうかもしれません。事前にやるべきことを知っておくことで、落ち着いて対処することができるでしょう。
またペットを失ったことでペットロスになってしまう方も多いです。葬儀や供養をきちんと行うことで気持ちを整理して、そのあとの人生に前向きになっていくきっかけになるかもしれません。
ペットの葬儀について考えている方は、一度業者に相談してみることをおすすめします。
ペット葬儀を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「ペット葬儀」をご覧ください。
ペット火葬・葬儀業者を検索
厳選した全国のペット火葬・葬儀業者を探せます!