愛犬が亡くなってしまうと、悲しみのあまり、しばらくは愛犬のこと以外何も考えたくないという状態になってしまう方は多くいます。しかしその間にも、行わなくてはいけない手続はたくさんあります。まずは、愛犬の死亡届を提出しましょう。
ここで「犬にも死亡届が必要なのか」と驚く方も多くいると思います。そんな方のために、今回は犬の死亡届について、またその際に必要なものについても詳しくまとめました。
目次
犬の死亡届とは
人間だけでなく、犬も死亡届の手続きが必要になります。
飼い犬が亡くなった30日以内に、登録している市区町村に犬の死亡届を提出しなくてはなりません。死亡届を出さずにいると飼い犬は生きているとみなされ、保健所などに登録されたままになります。すると、その後も予防接種の案内が自宅に送付され続けてしまうのです。
愛犬が亡くなってからの30日は、葬儀や埋葬などの手続きを並行するとあっという間に過ぎてしまいます。可愛い愛犬を亡くした寂しさであまり動く気が起きないかもしれませんが、愛犬の死と向き合うための第一歩として死亡届を提出しましょう。
犬以外に死亡届が必要な動物
犬以外も死亡届を義務付けられている動物がいます。『動物愛護管理法』に基づき、人に危害を加えるとされる「特定動物」は死亡届の提出が必要です。
特定動物にあたるのは、ライオンやトラ、クマ、ワニなどの、一般的にペットとして飼われることのない動物たちです。都道府県によって定められている条例が異なっている場合があるので、特定動物を飼養している方は確認してみてください。
犬の死亡届の手続きの仕方
犬の死亡届を提出する方法は、大きく分けて2つあります。
保健所や保健センターに直接提出しに行く
最も多いのは、飼い犬を登録している保健所または各地域センターへ行き、その場で用紙を書いて死亡届を提出するという方法です。
死亡届には飼い主の住所と名前、連絡先、犬の登録年度、登録番号、犬の名前、生年月日と年齢を記入し、提出します。
犬の登録年度や番号は、犬の鑑札と注射済票に記載されています。直接死亡届を提出する場合は、鑑札と注射済票も一緒に持っていきましょう。
また、死亡届の用紙をホームページからダウンロードすれば、自宅で書いて持っていくこともできます。
インターネットで手続きを行う
各市区町村のホームページを通して手続きを行うという方法もあります。
ホームページに載っている入力フォームに沿って、飼い主の名前や住所、犬の生年月日などの必要事項を入力し、手続きを行います。
死亡届を提出する際、犬の鑑札と注射済票は返却することになっています。郵送での返却に対応している市区町村もあるので、希望される方は確認してみてください。
中には、鑑札と注射済票を思い出の品として取っておきたいという飼い主も多くいます。対応してもらえる場合もあるので、一度窓口で相談してみることをおすすめします。
犬の死亡届に必要なもの
死亡届を書く際に、犬の登録番号や登録年度の記入が必要になります。
飼い主の電話番号や住所ならすぐに書けますが、犬の登録番号を書くには鑑札と注射済票が必要になるため準備しておきましょう。
前述したように、犬の死亡届を提出したあと鑑札と注射済票を返却します。もしこれらを紛失してしまった場合、紛失届の添付が必要になる可能性があるので、提出する前にご確認ください。
犬の死亡届を提出しなかった場合
なぜ犬の死亡届の提出が義務とされているのでしょうか。手続を行わなかった場合、どうなるのでしょうか。
まず、犬の死亡届手続きは、狂犬病予防のために行われています。死亡届の手続きをせずにいると、犬は生きているとみなされ、狂犬病の予防注射のお知らせはがきが自宅に郵送され続けることになります。
実は、狂犬病の予防注射をしなかった場合、20万円以下の罰金を請求されることがあるのです。死亡届を行わずにいると、知らないうちに法律違反を犯してしまうおそれがあります。犬の死亡届の手続きを行うことは、飼い主自身のためにも必要なことなのです。
犬の保険・血統書についての手続き
飼い犬が血統書団体に入っているとき
飼い犬が血統書団体に加入しているなら、血統書登録を抹消する手続きを行う必要があります。
その手続きの際、血統書団体へ血統書を送らなくてはならないのですが、こちらも鑑札と同様に手元に残しておきたいという声は多くあります。そのような場合は、手元に血統書を取っておきたい旨を団体に連絡し、書面に添えて送付してください。
飼い犬がペット保険に入っているとき
この場合、保険解約時にそれまでの保険料を日割りで請求される場合があるので、死亡日が確認できる書類を用意し、早めに保険会社へ届けましょう。多くの場合、明確な死亡日を確認するために死亡診断書や葬儀の領収書が必要となります。
また、保険会社によってはホームページ上から解約手続きを行えることもあります。
犬の死亡届の準備や保険の解約、葬儀や埋葬の手続きをすべて並行するのはかなり大変です。現在犬を飼っている方は、飼い犬の鑑札、注射済票をいつでもすぐに出せるよう決まったところへ収納しておきましょう。
登録されている保健所や保健センター、血統書団体や保険会社の連絡先も、書面にして一緒にしまっておくといざというときに慌てずに済みます。
まとめ
大好きな愛犬を亡くした悲しみの中、犬の死亡届を準備することはとても辛いことです。愛犬の死を認めることができず、なかなか手を付けることができないという方もいます。しかし、死亡届を提出しないと、法律違反となり罰金を請求される可能性もあります。
亡くなった愛犬を大切に思うなら、亡くなったあとの手続きもしっかりとしてあげましょう。愛犬の死と向き合い、前に進むためには死亡届の提出が必要なのです。
ペット葬儀を依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国のペット火葬・葬儀業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
ペット火葬・葬儀の記事アクセスランキング
ペット火葬・葬儀の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- オフィス・店舗向けサービス
- その他