
パソコンは起動しないがファンは回るという状況にあった場合、「もう捨てるしかないかも・・・!」と思いがちですが、実は直すことができます。なぜこのようなトラブルが起こるのかというと、パソコンの内部に熱が溜まりすぎてしまっていたり、余分な電気が溜まっていたという、ちょっとしたことが原因だったりします。
だからこそ、ちょっと掃除をしただけで、パソコンが起動できるようになることもあるのです。今回は、パソコンが起動しないときの解決方法として「ファンの掃除」方法や「溜まった電気の放電」方法などをご紹介していきます。
考えられる主な原因
パソコンが起動しないけどファンが回る、その原因は以下の通りです。
熱暴走
パソコンは、誤動作することで内部のCPUやハードディスクなどの部品が熱くなることがあります。その際、冷却ファンで十分に冷やしきれないことがあり、これを「熱暴走」と呼びます。最悪の場合、故障するおそれもありますので、そうなる前に熱暴走の対策をしましょう。
②パソコンの節電設定をおこなう
③パソコンを使ってる部屋の温度を調整する
④CPUにグリスを塗る
⑤パソコンケース内のホコリも忘れず掃除しておく
上のような5つの方法があります。とくにホコリによる熱暴走が比較的多いといわれているため、まずは、パソコンのホコリを真っ先に確認することをおすすめします。
不要な電気が溜まっている
不要な電気が溜まっていることで動作が不安定になることや、電源が入らないことがあります。また、電力が少なすぎる場合でも起動しないこともあります。電力不足になってる場合は、電源パーツの交換や電源ケーブル、使用している延長コードを変えてみましょう。
BIOSのトラブル
パソコンが起動できないとき、内部のファンが回っていたとしてもBIOSが起動できないおそれがあります。そもそもBIOSとは、パソコンの内部パーツを制御しているソフトです。そのBIOSが動作しなければ、パソコンを起動させることはできません。そこでBIOSが起動できるかどうかチェックする必要があります。
①パソコンの内部を見るためにケースを外します。
ケースを抜いた後、メモリを抜きましょう。ノートパソコンの場合、構造が複雑なので自分でやる場合、壊れる可能性があるので注意が必要です。
②メモリを抜いたら、パソコンの電源を入れてビープ音がするかどうか確認してください。
ビープ音が鳴ったら、BIOSが正常に動作している可能性があります。なかった場合、BIOSのエラーではなく、内部のパーツが破損しているおそれがあるでしょう。
上記の方法でどちらも確認できなかった場合は、メモリスロットやメモリの周りの汚れやホコリをチェックします。汚れが原因でBIOSが起動できない場合もあるのでパソコン内部は定期的に掃除することが大切です。
それでも起動できなかった場合、パソコン内部にあるCMOSバッテリーの電池切れが原因になることがあります。CMOSバッテリーとは、パソコンの電源を切った後に基本設定や日付や時刻のデータを保存するために必要な電池です。
そのCMOSバッテリーを交換することでBIOSが立ち上がる可能性があります。COMSバッテリーの交換の仕方は、パソコンのケースを開けて内部を見てみると小さなボタン電池があるので外して交換しましょう。ノートパソコンの場合は、内部構造が複雑で難しいので業者に相談することをおすすめします。
対策方法①ファンの掃除
パソコンは起動しないがファンは回る現象があったとき、それは熱暴走が原因で起動しない原因のひとつです。熱暴走を防ぐためには、冷やすことが大切で内部にホコリや汚れがあると熱が溜まります。
そこでパソコンの掃除が必要です。パソコン内部の掃除も大切ですがファンの掃除もしましょう。ファンとはパソコン内部の熱を冷やすために動いているものです。ファンが汚れているとファンの回りが悪くなり、内部にホコリや熱が溜まって熱暴走する原因になります。
ファンの掃除手順は以下の通りです。
②ファンの汚れを確認し、専用のブラシや綿棒などを使って汚れを落としましょう。
ほかにもパソコン内部にたまったほこりや汚れを掃除機や専用のブラシで掃除します。
ノートパソコンの場合は、分解して内部のファンや汚れを掃除するのは構造上、複雑で難しいので、やる場合、部品を壊さないように注意します。分解しなくてもノートパソコンにはファンの通風口があります。その通風口に溜まったホコリや汚れを専用のブラシや掃除機を使うことで掃除することができます。
対処方法②完全放電
パソコンは起動しないがファンは回る現象は、不要な電力が溜まることから起こります。パソコンは起動しないがファンは回る現象というのは、電源が入らなかったり、動作が不安定になったりすることをいいます。解決するには、完全に放電させることが必要です。
完全に放電させるには、電源ケーブルを抜きましょう。ノートパソコンの場合、バッテリーも外します。そうすることで完全放電が可能です。
対処方法③CMOSクリア
パソコンは起動しないがファンは回る状況でパソコンが起動しない場合、CMOSをクリアすることで直る可能性があります。CMOSクリアとは、マザーボードにあるBIOSのデータを消す操作のことです。
※CMOSのクリア手順は以下の通りです。
・デスクトップPCの場合
ケースを開けるとマザーボードにCMOSボタンがあるのでそのボタンを押すだけでクリアできます。
・ノートパソコンの場合
CMOSバッテリーがあるのでそれを抜いて再度、入れるだけです。ただし、内部構造が複雑でバッテリーが見当たらないことがあります。その場合は、無理をせずにパソコン修理を依頼できる業者に連絡し相談しましょう
原因がわからない場合はプロに相談
ここまで対処法を試してみたが症状が改善しなかったという方は、ほかに原因があるのかもしれません。考えられるパソコンが起動できない理由に以下の3つが挙げられます。
・パソコンがウィルス感染している
・ハードディスクに不具合が起きている
このようなケースでは、自分で対処することが難しいとされています。そのため、解決するには、「メーカーに問い合わせる」か「パソコン修理業者に相談する」かの2択から選ぶことになるでしょう。
メーカーであれば、購入から保証期間内であれば無料で修理してくれることがあるようです。もしも、保証が過ぎていた場合は業者に修理依頼をおこない、不具合の原因を突き止め、修理してもらうことをおすすめします。
弊社では、24時間365日パソコン不具合に関するご相談を受け付けております。確実に直したい、自分で解決できそうにないといった場合は、ぜひお気軽にご相談お待ちしております。
まとめ
今回は、パソコンは起動しないがファンは回る状況でパソコンが起動しない原因と解決方法について紹介してきました。パソコンが起動しなかった場合、まずBIOSが立ち上がるかどうかを確認します。
できなかった場合、掃除して再度BIOSの起動を確認、それでも起動できなかったら完全放電させるか、CMOSバッテリーを入れ変えるかクリアすることでパソコンが起動できる可能性があります。それでも起動できなかった場合、パソコン修理を依頼できる業者に連絡し相談してみましょう。
パソコントラブルを解決
パソコン修理のプロが迅速対応
※対応エリアや加盟店によって変わります
パソコンが動かない!ウイルスに感染したかも?インターネットにつながらない!そんなパソコントラブルお任せください!Windows・Macどちらも対応いたします!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 古いパソコンもお任せください!あらゆる修理を承ります。
-
- パソコン修理
- 8,800円~
パソコン修理業者を検索
厳選した全国のパソコン修理業者を探せます!