
パソコンは一家に一台は当たり前となった現代では、日常的にパソコンを使用しているという方は多いと思います。そんな中、コンパクトで持ち運びにも便利なノートパソコンは根強い人気があります。しかしノートパソコンを使用しているときに、ノートパソコンが熱くなるという経験をしたことはありませんか?
そこで今回はノートパソコンの熱対策に焦点をあてて、熱が原因で起きるトラブルや有効な対策について、分かりやすくご紹介していきます。「日頃からノートパソコンを使っていて、熱対策について知りたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ノートパソコンはなぜ熱くなるのか
ノートパソコンを長時間使用すると、本体が熱くなることがあります。ノートパソコンはなぜ熱くなるのでしょうか?そもそもノートパソコンの作りは、デスクトップパソコンに比べると密閉性が高く、熱がこもりやすいことも要因の一つとなっています。
その一方で、ノートパソコンが熱くなる最大の要因は「CPU」と「ハードディスク」にあるといわれています。ノートパソコンの熱対策として、まずはそのメカニズムをみていきましょう。
ノートパソコンが熱くなる原因
【CPU】
CPUとは「Central Processing Unit=中央処理装置」の略で、パソコンの「頭脳」といわれる部分です。CPUは「キーボード・マウス・ハードディスク・メモリー・周辺機器」などから送信されてくるデータを基に「制御・演算・情報転送」をする役割を担っています。
このCPUは、ノートパソコン内部に収められている部品の中で、最も熱を発して高温になる部分です。高温になったCPUは、素手で触ることができないほどの熱さになることがあるため、CPUにはあらかじめ「ヒートシンク」と呼ばれる放熱装置が備えられています。
しかしノートパソコンでさまざまな処理を行なうと、「制御・演算・情報転送」を担当するCPUに負荷がかかり、ノートパソコン内部の部品がフル稼働し始めます。そうすると備え付けの冷却システムでは対応しきれないほどの熱が発生してしまうのです。
【ハードディスク】
ハードディスクとはパソコンのデータを保存するという大切な役割を担う装置です。ハードディスクにはCPUのヒートシンクと呼ばれる放熱装置は備えられていません。しかしながらノートパソコン内部の基板を冷却するためのファンが温度をコントロールする仕組みとなっています。
このハードディスクもCPUと同様に、ノートパソコン内部に収められている部品の中では高温になりやすい部品です。ハードディスクが高温になる仕組みはCPUと同じで、ノートパソコンでさまざまな処理を行なうことによって、ハードディスクに負荷がかかって発熱します。
ノートパソコンの熱が原因で起きるトラブルとは
続いてノートパソコンの熱が原因で起きるトラブルにはどのようなものがあるのでしょうか?ノートパソコンの熱対策として、参考になるトラブルを5つご紹介いたします。
熱が原因で起きるトラブル
1:ノートパソコンの画面に障害メッセージが表示される
2:ノートパソコンのキーボードやマウスが応答しなくなり、操作することができなくなる
3:ノードパソコンを使用しているとき、動作中のソフトウェアが動かなくなる
4:ノートパソコンのデータを正しく保存することができなくなったり、破損したりする
5:ノートパソコンが勝手に再起動するなどの誤作動を起こす
このように熱くなったノートパソコンはさまざまなトラブルを引き起こします。さらに熱くなったノートパソコンをそのまま使い続けるなど、ノートパソコンの熱対策をおこたると、最悪の場合は故障してしまう恐れがあり注意が必要です。
ノートパソコンの熱対策に有効な方法
それではノートパソコンの熱対策にはどのような方法が有効なのでしょうか?その方法を確認しておきましょう。
先に述べたようにノートパソコンが高温になった場合、熱が原因でさまざまなトラブルが起きます。しかし、それらのトラブルが起きる前にはまず「CPU・ハードディスクの周辺が熱くなる」という異変がおこります。さらにその発熱に対応するため、ノートパソコンの冷却ファンがフルパワーで回転しますので「冷却ファンの音が大きくなる」という異変もおこります。
そのためノートパソコンを使用するときは、これらの異変に気を配り、いちはやく気づくことこそノートパソコンの熱対策の第一歩です。少しでも「いつもよりノートパソコンが熱い気がする」とか「いつもは静かなはずなのに、今日はなんだかうるさい音が聞こえるな」といった異変を感じたら、それはノートパソコンの警告です。
警告を受けたら速やかにノートパソコンの使用を中止し、CPUやハードディスクを休ませてあげましょう。そして日ごろからノートパソコンの「熱対策」をしておくことをオススメします。
ノートパソコンの熱対策グッズ
ノートパソコンが発熱するとさまざまなトラブルが発生したり、最悪の場合は故障してしまう可能性があります。そのような事態を避けるためには、日頃からノートパソコンの「熱対策」をしておく必要があると思います。
自分でできるノートパソコンの熱対策としては
1:ノートパソコンの底面を少し浮かせて、熱を逃がす
2:設定を「節電モードにする・画面の明るさを落とす」にしてCPUの負荷を軽くする
3:エアコンやカーテンを使って、ノートパソコンを使用する部屋の温度を下げる
といった方法がありますが、ここではノートパソコンの熱対策グッズをいくつかご紹介します。
商品名:ノートパソコン 冷却台 冷却ファン【冷えまクール】
商品紹介: ノートパソコンを冷却するためのファンが内蔵されており、パソコンの底面を3段階の高さに上げることができる冷却台として使うことができノートパソコンの熱対策に有効です。
商品名:パソコンスタンド Elekin PCスタンド 折りたたみ式 放熱
商品紹介: ノートパソコンを載せることができるパソコンスタンドで、底面をデスクから離すことで放熱しやすくなりノートパソコンの熱対策に有効です。
商品名:サンコー ノートPC排気口取付型ファン AKIBA57
商品紹介: ノートパソコンの通気口に装着することで内部を冷却することができるため、ノートパソコンの熱対策に有効です。
※ノートパソコンが高温になるのを手っ取り早く防ぐため、保冷剤を使うようなことは決してやらないでください。ノートパソコンに保冷剤をあてたりすると、内部に結露(水分)が発生して結果的にノートパソコンが劣化・損傷したり故障する原因になる恐れがあります。
まとめ
ここまでノートパソコンの熱対策に焦点をあてて、熱が原因で起きるトラブルや有効な対策についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?ノートパソコンの底面を上げる・設定を節電モードに切り替える・部屋を涼しくするなどの対策は、簡単なので「すぐに実践できそうだ」と感じられた方は多いのではないでしょうか?
日ごろからノートパソコンの熱対策をしておけば、重大なトラブルを招くリスクを下げることができますので、ぜひ実践していただきたいと思います。
一方でパソコンになんらかのトラブルが発生したり「故障したかな?」と心配になったりすることもあると思います。そんな時は無理にあれこれ触ったりせず、信頼できる業者に相談してみることをオススメします。
パソコントラブルを解決
パソコン修理のプロが迅速対応
※対応エリアや加盟店によって変わります
パソコンが動かない!ウイルスに感染したかも?インターネットにつながらない!そんなパソコントラブルお任せください!Windows・Macどちらも対応いたします!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 古いパソコンもお任せください!あらゆる修理を承ります。
-
- パソコン修理
- 8,800円~
パソコン修理業者を検索
厳選した全国のパソコン修理業者を探せます!