
「パソコンが重くて使いづらいから、新しいものに買い換えよう」
そんな風にお考えのお方はいらっしゃいませんか?
もし重たいだけの場合、パソコンのCPUを交換することによってサクサク快適に動くようになるかもしれません。
購入するのは、CPUというパーツのみですのでもちろん新しいものに買い替えるより費用も安く済みます。
今回はそんなパソコンのCPU交換についてまとめてみましたので、ぜひ買い替えの前に一度お読みください。
目次
パソコンのCPUとは何か?
パソコンのCPUを交換するうえで、まずはCPUが何かということを理解しなければなりません。
CPU(またはプロセッサー)とは、パソコンにとって最も重要なパーツで、演算処理を行う装置です。人間でいうなれば頭脳に当たる部分です。
近年では、ひとつのCPUの性能の向上だけでなく、それを2つつなげる2コア(デュアルコア)や、4つつなげる4コア(クアッドコア)などといった形態でさまざまに高性能のものが発売されています。
基本的には高性能であればあるほど、動作も早く快適にパソコンを使用することができます。
動画や画像の編集、4K動画の鑑賞、3Dゲームといった高度な演算処理が必要な場合は低い性能のCPUではまともに処理できないこともあります。
パソコンのCPUを交換するメリットとは
パソコンのCPUを交換するメリットはやはり動作速度の向上でしょう。
CPUを交換しただけで動作環境が快適になったという方も多くいます。
ただ動作が速くなるだけでなく、より高度な作業ができるようになることもメリットとして挙げられます。
前述もした、動画や画像の編集、4K動画の鑑賞、3Dゲームはやはり高性能のCPUでないと快適に動作するのは難しいでしょう。
また、パソコンは長く使えば使うほど、中にデータが溜まっていきます。
最初は快適に動作していたパソコンがだんだん遅くなってきてしまうのはこれが原因ですが、CPUを高性能のものに変えるだけで、この遅くなる現象を解決することができます。
パソコンのCPUを交換する前に準備すること
いざ、パソコンのCPUを交換するとなっても、いくつか前準備が必要です。
ここではその前準備をまとめました。
現在のCPUを調べる
まずは現在どんなCPUを使っているのか調べる必要があります。
どれくらいの性能のCPUなのか、CPUソケットはどのようなものなのかがわかります。
CPUソケットとはマザーボードのCPU取り付け部分にある部品のことです。
CPUは決まったソケットにしか装着することができないので購入前に必ず調べるようにしましょう。
マザーボードの型番を調べる
次に調べるのはマザーボードの型番です。
マザーボードによって対応しているCPU、対応していないCPUがありますので、購入前にきちんと調べておくようにしましょう。
マザーボードの基板上に印刷されていることがほとんどですし、マザーボードの外箱にも書いてあります。
パソコンを自作していない方は外箱もなく、基盤も見られないかもしれません。
その場合はパソコンのスペックを調べることができるフリーソフトもありますので、そちらを利用してみるとよいかもしれません。
対応するCPUを選ぶ
CPUソケットのタイプ、マザーボードの型番がわかったらいよいよCPUを選びます。
マザーボードのメーカーのサイトに行き、対応するCPUを確認します。
現在使用しているものと同じソケットのタイプのもので、なおかつ高性能のものを選びましょう。
また、BIOS(バイオス)というプログラムがどのパソコンにも備わっているのですが、それのバージョンによって対応しているCPUが異なる場合があります。BIOSはできる限り最新のものにバージョンアップしておきましょう。
パソコンのCPUを交換方法
上記の手順でCPUを購入したら、いよいよパソコンのCPU交換が始まります。
1、ケースを開ける
まずはケースを開けます。この際にホコリや汚れが目立つようならエアーブラシなどを使ってクリーニングしましょう。
2、CPUファン、ヒートシンクを取り外す
CPUを交換するには、CPUファン、ヒートシンクを一度取り外す必要があります。これらはソケットの種類によって取り外し方が異なりますので注意が必要です。
3、現在のCPUを取り外す
CPUファン、ヒートシンクを取り外したらCPUが出てくるはずです。次にこれを取り外します。
CPUカバーがありますので、ロックを解除してそれを上げます。
グリスなどが付着している場合は綺麗にしましょう。CPU自体についているグリスは取り外してから除去します。CPUを慎重に取り外しましょう。
4、新しいCPUを取り付ける
新しいCPUを取り付けます。CPUのくぼみとソケットのくぼみはぴったり合うようになっています。
慎重にCPUを取り付けましょう。
取り付け終えて、CPUにグリスが塗られていない場合は自分で塗る必要があります。
5、CPUファン、ヒートシンクを取り付ける
CPUファン、ヒートシンクを外したときと逆の要領で取り付けます。
強引に取り付けて壊さないように慎重に取り掛かりましょう。
取り付けたら、パソコンのケースを閉じます。
6、CPUがきちんと認識されているか確認する
取り付け終えたら、CPUがきちんと認識されているか確認しましょう。マイコンピュータのプロパティから確認することができます。きちんと取り付けたCPUが認識されていたら完了です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「重くなって使いづらいな」と思っていたパソコンもCPUの交換によって生まれ変わるかもしれません。パソコンの買い替えを検討する前に、ぜひ一度試してみてください。
ですが、パソコンの内部は精密機器です。もし不安でしたら無理して自分の手でやらずに、プロに依頼してみるのも一つの手段でしょう。
パソコン修理の依頼をできる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「パソコン修理」をご覧ください。
パソコントラブルを解決
パソコン修理のプロが迅速対応
※対応エリアや加盟店によって変わります
パソコンが動かない!ウイルスに感染したかも?インターネットにつながらない!そんなパソコントラブルお任せください!Windows・Macどちらも対応いたします!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 古いパソコンもお任せください!あらゆる修理を承ります。
-
- パソコン修理
- 8,800円~
パソコン修理業者を検索
厳選した全国のパソコン修理業者を探せます!