
長く使っているパソコンではさまざまなトラブルが起こることもあります。そのなかのひとつが、サウンドカードが原因で音がでなくなる事態です。
サウンドカードとはPC内部に組み込まれている、またはUSBポートなどにつなぐ機器のひとつ。PCで再生される各種音源を出力するのが役割で、音源をより高音質で聴くためには必要になります。
このコラムではサウンドカードの音が出ない原因や対処方法についてみていきます。もしかしたらその音が出ないトラブル、解決できるかもしれませんよ。
目次
サウンドカードになにかあったときの対処法
パソコンから音が出ない……。こういった事態に陥ったときは、サウンドカードに原因がかもしれません。
サウンドカードとはPC内部に組み込まれて、PCで再生される各種音源を高音質で聴くようにする機械のひとつです。このサウンドカードになにかあると、パソコンから音が聞こえなかったり、パソコンにつないだヘッドフォンから音が聞こえなかったりするのです。
サウンドカードが原因で音がでない場合
サウンドカードが原因で音がでない場合は以下の対処法を実行してみましょう。
他のアプリケーションの設定を見直す
サウンドカードがうまく機能しない場合、アプリケーションの出力先が違うものになっているかもしれません。
とくにSkype・Discordなどの通話アプリケーション、Cubaseなど音源関係を扱う編曲・演奏ソフトなどは音の出力先を選択することができるので、出力先を切り替えてみましょう。
パソコン自体にも出力先の切り替え設定があります。タスクバーのなかにあるサウンドボタンを右クリックすれば切り替えメニューがでてくるので、一度確認してみてください。
サウンドカードをオンにする
サウンドカードを挿しても音が聞こえない場合は、サウンドカードのアプリケーションがオフになっているかもしれません。設定をオンにして確認をしてみてください。
オンボードのサウンドを止める
オンボードとはマザーボードのことです。音源の出力先がオンボードになっていてサウンドカードから音が出ないことがあるので、一度オンボードから出る音を止めてみましょう。
BIOSやアプリケーションの更新
BIOSとはOSの起動はもちろん、パソコンの接続機器の入出力を制御するプログラムです。定期的に更新されるため古いバージョンのままだと、サウンドカードを認識しないなどのトラブルを起こす場合があります。
アプリケーションも同様です。使っていくうちに不具合が起こったりするので、もしサウンドカードのトラブルで困ったら更新をしてみてください。
サウンドカードがきちんと接続されていない
まず、外付けのサウンドカードの場合、きちんと本体に接続されていない場合があります。差し直してみると音がきちんと聞こえる……、といったことがありますので、試してみましょう。
サウンドカードが原因で音が出ない原因
サウンドカードから音が出ない原因とはいったい何なのでしょうか。その原因をいくつかご紹介します。
・サウンドカードの接続が不安定
・サウンド出力先が違う
・サウンドカードの設定がオフになっている
・アプリケーションやBIOSのバージョンが古い
・サウンドカードがきちんと接続されていない
解決方法は1章でご紹介した通りなので、一度、ご紹介した内容で直るかどうか試してみてください。
サウンドカードの設定を見直すときは誤って必要なアプリケーションを消したりしないように注意してくださいね。
サウンドカード以外が原因
サウンドカード以外が原因の場合は以下が挙げられます。
・音量が0になっている
・ミュートになっている
・Windowsのシステム自体の不具合
・USBポートの不具合
お使いのパソコン、サウンドカードの種類にもよりますが、パソコンの音量設定が原因の場合が多いです。こちらの設定も見直してみましょう。
Windowsのシステムの不具合の場合はパソコンを一度更新してみたりしましょう。
壊れたかどうか確認する方法
サウンドカードから音がでない場合の対処法はご紹介しましたが、壊れたかどうか確認するのはどうやったらいいのでしょうか。この項目ではサウンドカードが故障したかどうかの確認方法をご紹介します。
確認①:オンボードで音がでるか確認
マザーボードだけでもパソコンの音声を出力することはできるため、サウンドカードをいったん本体から抜き、音が出るかどうか確認をしてみましょう。
もし音がでればサウンドカードが故障している、あるいは問題がある証拠です。
確認②:サウンドカードが認識されているか
サウンドカードが、本体に認識されているかどうか調べましょう。認識されているかどうか調べる方法は以下の通りです。
・デバイスマネージャーから、使っているサウンドカードの種類の項目があるか
・サウンドカードの抜き差しをおこなう
また、前述でご紹介した対処法でも改善しない場合は故障を疑った方がいいでしょう。
確認③:他のパソコンで確認
問題があるサウンドカードを別のパソコンに差して、きちんと認識されるか、サウンドカードを経由して音がでるかどうか確認をおこなってみましょう。
もし、他のパソコンできちんと音がでれば、今使っているパソコンに問題があります。サウンドカードを認識しない場合は、サウンドカードが故障していると判断ができるでしょう。
故障したときの症状……
パソコンを使い慣れている人ならばともかく、使い慣れていない人にとってサウンドカードの原因特定は骨が折れることでしょう。
必要最低限のチェックはしなければいけませんが、「調べて対処しても全然サウンドカードの調子がよくならない」。
そんなときは、基本的なことかもしれませんが、パソコンの音に注目してみましょう。
このコラムでも何度もご紹介しましたが、サウンドカードはパソコンの音源を出力する機械です。もし不具合があればパソコンの音が聞こえなかったり、ノイズが走ったりします。また、音が小さくなったりするのもサウンドカードが故障しているかもしれませんね。
またこれらの症状は故障の前兆でもあります。頻発する場合も要注意です。
サウンドカードにも寿命があります
サウンドカードもパソコンと同じ精密機械です。とても繊細なため、種類にもよりますが、寿命もおおよそ4~5年といわれています。サウンドカードを酷使したりすると、もっと寿命を縮めてしまう結果となるでしょう。
故障の場合は業者に相談してみる
サウンドボードは不具合が現れたり、故障したりすれば、音が出なくなったり、ノイズが走ったりするため、「故障しているかどうか」の確認がとれやすい機械となります。
しかし、いくら調べてみても原因がなんなのかわからない……。そういった事態もあり得るでしょう。
そんな場合は一度、パソコン修理のプロに相談してみてください。もしかしたら、すぐにサウンドカードの音が出ないトラブルを改善してくれるかもしれませんよ。
パソコン診断:約6,000円~
ドライバーなどの更新:約6,000円~
接続設定:約7,000円~
USBポート修理:約12,000円~
部品交換:約5,000円+部品代~
※部品代、作業費、出張費などは別途
まとめ
サウンドカードはパソコンの音に関する重要なパーツです。サウンドカードが認識しなくなったら、パソコンから音を流すことができなくなってしまいます。もしサウンドカードから音がでなくなった場合は原因を確認したのち、原因に合わせた解決方法を実行しましょう。
ただ、パソコンに詳しくない場合、わからないままいろいろと操作をしたりパソコンの内部を触ってしまうと状態が悪化してしまうこともあります。その場合は自分で解決しようとせず、パソコンに詳しい人やパソコン修理の業者に相談しましょう。
パソコン修理を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「パソコン修理」をご覧ください。
パソコントラブルを解決
パソコン修理のプロが迅速対応
※対応エリアや加盟店によって変わります
パソコンが動かない!ウイルスに感染したかも?インターネットにつながらない!そんなパソコントラブルお任せください!Windows・Macどちらも対応いたします!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 古いパソコンもお任せください!あらゆる修理を承ります。
-
- パソコン修理
- 8,800円~
パソコン修理業者を検索
厳選した全国のパソコン修理業者を探せます!