
「鍵をなくしてしまった……」
「落とした鍵が見つかる確率ってどれくらいあるの?」
このような悩みや疑問を解決します!
鍵をなくしてしまうと、家に入れなかったり鍵を悪用されて不法侵入されるおそれもあるので困りますよね。
探しても見つかるかわからないので、不安な気持ちもあるかと思います。
そこで今回は、紛失した鍵が見つかる確率を紹介し、鍵が見つかる確率を上げる方法などを解説します。
- 紛失した鍵が見つかる確率
- 鍵が見つかる確率を上げる方法
- 探しても鍵が見つからなかった場合の対処法
- 鍵をなくしたあとにやってはいけないNG行動
- 鍵をなくさないための予防策
実際に300人の方にアンケートをおこない、鍵を見つけた場所や状況を集計してリアルな情報をまとめました。紛失した鍵を見つけたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
紛失した鍵が見つかる確率は70%!
鍵を紛失して見つかる確率を調査するために、弊社がクラウドソーシングを利用して集計したアンケートでは、70%の方が紛失した鍵を見つけています。

集計期間:2022年8月22日~8月23日(300件)
調査機関:クラウドワークス
調査方法:インターネットでのアンケート調査
「70%も見つかる確率があるなら、頑張って探してみよう」という気持ちになるのではないでしょうか。
来た道を戻って探すと大変かもしれませんが、家・カバンや洋服のポケットの中など、身近な場所から見つかるケースが最も多いです。

そのため、身近な場所を入念に調べればあっさり見つかる可能性もあるでしょう。
実際、鍵を見つけた方のうちおよそ55%は1時間以内に鍵を見つけているようです。
見つかった時間 | 見つかった確率 |
---|---|
30分未満 | 27% |
30分以上1時間未満 | 28% |
1時間以上3時間未満 | 18% |
3時間以上~24時間未満 | 10% |
24時間以上 | 17% |
まずは、家・カバンや洋服のポケットの中などを調べていきましょう。
鍵の種類別の見つかる確率
鍵が見つかる確率は70%とお伝えしましたが、鍵といっても玄関の鍵や車の鍵などさまざまな種類の鍵があるので、種類別に見つかる確率を知りたい方もいるでしょう。
鍵の種類別の見つかる確率は下記のグラフのとおりです。

車の鍵が見つかった確率がおよそ95%と高くなりましたが、他の鍵は総じて70%くらいの確率で見つかっています。
つまり、鍵の種類に関係なくおよそ70%以上の確率で鍵を見つけられるといえそうです。
次は、鍵が見つかる確率を上げる方法について解説します。
1%でも見つかる確率を上げたい方はぜひ参考にしてください。
鍵が見つかる確率を上げる方法
鍵が見つかる確率を上げる方法は、大した費用も手間も必要ありません。
意外とカバンや洋服のポケットの中などにあることも少なくないので、まずは落ち着いて探しましょう。
- 家の中を探す
- カバンや洋服のポケットの中を探す
- 来た道を戻って探す
- 車の中を探す
- 公共交通機関に問い合わせる
家の中を探す
見つかった件数・見つかる確率ともに最も多かったのが家の中でした。
家の中を探す際のチェックポイントは下記のとおりです。
- 庭
- 小物入れの中
- ベッドの下
- テーブル周り
- 洗濯機の中
- 玄関周り
「家の隅々を探して見つかった」という回答も多かったので、上記の場所を入念に探すことをおすすめします。
家の中で鍵が見つかった事例
アンケートで得られた事例の中から、実際に家の中で見つかった事例をご紹介します。鍵探しの参考になれば幸いです。
鍵の種類 | 玄関の鍵 |
見つけた方法 | 家族に協力してもらって一緒に探した |
見つけた場所 | 洗濯機の中 |
鍵の種類 | 車の鍵 |
見つけた方法 | 家の中・玄関先・車の周辺をくまなく探した |
見つけた場所 | 自室のベッドの端に落ちていた |
鍵の種類 | 自転車の鍵 |
見つけた方法 | 狭い隙間を掃除した時 |
見つけた場所 | 収納を置いている棚の下の狭い隙間 |
カバンや洋服のポケットの中を探す
カバンや洋服のポケットに鍵が入ってないか確認しましょう。
ポケットは触って確認するだけでは不十分なので手を入れて確認します。
カバンは中身を全て出して、モノに挟まっていないか調べます。
書類や手帳の間・財布の中などに挟まっているケースも少なくないので、一つ一つ入念に確認しましょう。
カバンや洋服のポケットの中から鍵が見つかった事例
アンケートで得られた事例で、カバンや洋服のポケットの中から見つかった事例をご紹介します。
鍵の種類 | 玄関の鍵 |
見つけた方法 | 無くした日の記憶を辿ってありそうなところを探した |
見つけた場所 | 普段使っていないカバンの中 |
鍵の種類 | 玄関の鍵 |
見つけた方法 | 鞄の中身を1度全部出してみました |
見つけた場所 | 鞄の底の方に落ちていました |
鍵の種類 | 車の鍵 |
見つけた方法 | 出掛ける前でしたので、駐車場とカバン、家の中を探しました |
見つけた場所 | コートのポケットです |
車の中を探す
鍵を紛失した日に車を利用した方は、車の中を確認しましょう。
普段は置かない場所に鍵を置いたり、誤って車の中に落としてしまった可能性があります。
下記の場所などに落としていないか確認してみてください。
- シートの下
- 運転席周り
- 車の後部座席
- ダッシュボードの上や奥
- ドリンクホルダーの中
- ドアポケットの中
また、車を降りたときに落とした可能性もあるので、車の下や駐車場の付近も探しましょう。
車の中から鍵が見つかった事例
アンケートで得られた事例の中から、車の中で見つかった事例をご紹介します。
鍵の種類 | 玄関の鍵 |
見つけた方法 | カバンの中と車の中を探した |
見つけた場所 | 車のシートの下から |
鍵の種類 | 玄関の鍵 |
見つけた方法 | 最初はバックや服のポケットを調べその後は、自分の行動を思い出し一つ一つ思い出しその場所に行き調べました。 |
見つけた場所 | 車の中です(アクセルの下の所にありました) |
鍵の種類 | 車の鍵 |
見つけた方法 | 車の中身、シート、全て一度取り出してる途中で見つけた |
見つけた場所 | 車の中 |
来た道を戻って探す
家・カバンや洋服のポケットの中など、身近な場所を探してもなかったら、来た道を戻ってみましょう。
会社・飲食店・コンビニなど、落としたかもしれない場所を戻りながら探します。
鍵を落としてから時間が経っていないほど見つかる確率が高いので、すぐに来た道を戻って探すことをおすすめします。
また、利用したお店に電話して確認するのもポイントです。
店内やコンビニなどで鍵を落とした場合、拾ってくれた人が店員に届けている可能性もあります。
来た道を戻って鍵が見つかった事例
アンケートで得られた事例の中から、来た道を戻って見つかった事例をご紹介します。
鍵の種類 | 玄関の鍵 |
見つけた方法 | 歩いてきた道を遡って鍵を探した |
見つけた場所 | 草むらの中 |
鍵の種類 | 玄関の鍵 |
見つけた方法 | 外出中に立ち寄っていたお店に電話して回った |
見つけた場所 | 外出中に立ち寄っていた居酒屋で鍵が落ちており、お店まで取りに行きました |
鍵の種類 | 自転車の鍵 |
見つけた方法 | いつも置く場所や寄り道した場所を全て探した |
見つけた場所 | カフェ |
公共交通機関に問い合わせる
鍵を紛失するまでに電車やバスなどを利用していたら、公共交通機関に問い合わせるとよいでしょう。
公共交通機関で見つかった落とし物は一定期間は保管されるので、保管期間を過ぎてしまう前に早めに問い合わせることをおすすめします。
なお、公共交通機関によっては専用の問い合わせフォームを設けているところもあります。
営業時間などに関係なくネットで問い合わせが可能なので、深夜帯でも問い合わせが可能です。
公共交通機関から鍵が見つかった事例
アンケートで得られた事例の中から、車の中で見つかった事例をご紹介します。
鍵の種類 | 玄関の鍵 |
見つけた方法 | 直前に利用した駅に問い合わせた |
見つけた場所 | 駅 |
鍵の種類 | 玄関の鍵 |
見つけた方法 | 電車の中でなくしていたことはわかっていたので、駅員さんに言いました。車内を探してくれたそうです |
見つけた場所 | 心優しい人が、最寄りの駅で預けてくれたそうです。最終的に、私の最寄り駅まで電車で送ってくれました |
探しても鍵が見つからなかった場合の対処法
鍵が見つかる確率を上げる方法について解説しましたが、見つからなかった方もいるかと思います。
探しても鍵が見つからなかったのはショックだと思いますが、まだあきらめるのは早いかもしれません。
ここでは、鍵が見つからなかったときの対処法について紹介します。
- 警察に遺失届を出す
- 管理会社に連絡する
- 火災保険を利用する
- 鍵業者に連絡する
また、こちらの記事でも鍵が見つからなかった場合の対処法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
あわせて読みたい
警察に遺失届を提出する
身の回りや外出先などを確認しても鍵が見つからない場合は、警察署や交番に遺失届を提出することをおすすめします。
遺失届を提出すれば、落とし物が手元に返ってきやすくなるので、なくした鍵が見つかる可能性が上がります。
手続きは簡単で、用紙に鍵を落とした日時や、落とし物の特徴、落とし主の連絡先などを記入するだけです。
遺失届が受理されると、警察が紛失物と遺失届の内容を照合し調べてくれます。
落とし物の保管期限は3カ月で、3カ月以内に持ち主が現れないと鍵が返ってくることはありません。
そのため、鍵が見つからないようであれば少しでも早く遺失届を提出するとよいでしょう。
参考:警察庁遺失届情報サイト 遺失届とは・遺失届のポイント
管理会社に連絡する
マンションやアパートなどの賃貸住宅の鍵をなくした場合は、管理会社に報告しないといけません。
無断で鍵の作成や交換をすると契約違反になるおそれがあるので必ず連絡しましょう。
管理会社や大家さんは合鍵を持っているはずなので、鍵をもってきてくれる場合もあります。
ただ、必ず鍵をもってきてくれるとは限らないため、あらかじめ電話で確認しましょう。
鍵を紛失した際に発生する費用については、契約時に特約でもない限り交換費用などは自己負担になる可能性が高いです。
火災保険を利用する
火災保険に加入している方は、火災保険の付帯サービスの利用を検討するとよいでしょう。
多くの火災保険では、鍵をなくした際に補償が使えるプランが用意されているので、保険会社に電話すれば委託している鍵業者が自宅に駆けつけて鍵開けをしてくれます。
補償内容はさまざまですが、中には30分以内で終わる鍵開け作業を無料でおこなうものもあります。
ただ、保険会社や契約内容によって補償内容が異なるので、書類やインターネットで契約内容を確認するとよいでしょう。
鍵開け・鍵交換サービスの一例を下記で紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
保険会社 | サービス名 | サービス内容 |
---|---|---|
SBI損保 | 充実のハウスサポートサービス | お住まいの水まわりや鍵紛失などのトラブルに対応しています。30分程度の軽作業であれば、無料で鍵開けを行ってくれます。 |
楽天損保 | ハウスアシスタンスサービス | 鍵・エアコン・給湯器などのトラブルに対応しています。30分程度の応急処置に要する作業料・出張料が無料です。 |
ソニー損保 | 住まいの緊急駆けつけサービス | 住まいのお困りごとを無料でサポートしているサービスです。鍵を紛失した際に、提携業者が出入口を開錠・破綻作業を行ってくれます。 |
鍵業者に連絡する
鍵をなくしてしまった場合、スペアキーを持っていてもシリンダーごと交換したほうが安全です。
シリンダーを交換しないと、鍵を拾った人に不法侵入されるおそれがあるからです。
鍵をなくしたことで自宅に侵入されないか不安な方は、鍵業者に鍵を交換してもらうことをおすすめします。
というのも、交換作業が初心者には難しいのもありますが、シリンダーを購入する際にメーカーや型番を調べて、自宅のドアに適合する商品を選ぶ手間があるからです。
また、万が一適合しないシリンダーを購入すると、合鍵を複製されるリスクがあるので返品が難しいです。
自分で交換したほうが費用は抑えられるかもしれませんが、かかる手間やシリンダー選びを間違えるリスクがあるため、業者に依頼することをおすすめします。
その際「業者もいろいろあってどこに頼めばいいかわからない」とお悩みなら、お客様満足度98%以上(※)の実積をもつ「生活110番」にご相談ください。
※弊社受付の満足度調査より(2016年7月実施)
お客様のご要望に沿った最適な業者を紹介いたします。
ご相談、お見積りは無料で承ります(※)ので、お気軽にお問い合わせください。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。
家の鍵をなくしたあとのNG行動
ここでは、家の鍵をなくしたあとのNG行動について解説します。
鍵をなくしたあとの対処を誤ると、落とした鍵を悪用されて不法侵入されるおそれがあるので注意しましょう。
- 鍵を見つけることをあきらめほったらかしにする
- SNSで鍵を紛失したことを発信する
鍵を見つけることを諦めほったらかしにする
紛失した鍵が見つかりそうにないからといって、なにも対策を取らないのはリスクがあります。
鍵を拾った人に悪用され不法侵入されるおそれがあるからです。
特に、鍵を落とした場所が住まいから近いほど、鍵を悪用して不法侵入されるリスクが高まります。
鍵が見つからなかったのであれば、シリンダーを交換するなどの対策を取るとよいでしょう。
SNSで鍵を紛失したことを発信する
SNSで「鍵を探しています」と発信するのはリスクが高いです。
拾った人が鍵を使って不法侵入する可能性があるからです。
鍵屋に依頼すれば合鍵は簡単に作れるので、住所がバレれば合鍵を使って侵入するおそれがあります。
SNSは情報を拡散しやすいので、情報提供を求めるときに便利な面もありますが、悪用されるリスクのある行為なのでやめておきましょう。
鍵をなくさないための対策
ここでは今後鍵をなくさないための対策について紹介します。
鍵をなくしてしまうと交換費用などがかかるだけでなく、空き巣被害に遭うおそれもあるので、紛失対策をすることをおすすめします。
- 家の鍵をスマートロックにする
- キーホルダーをつける
- スマートタグをつける
家の錠をスマートロックにする
スマートロックとは、スマートフォンで開錠や施錠ができる鍵です。
スマートフォンが鍵の代わりになるので、鍵をなくす心配がなくなります。
さまざまな種類があり、スマートフォンを操作して解錠する製品や、スマートフォンを鍵に近づけただけで開錠できる製品などがあります。
ただし、スマートフォンの電池切れやスマートロックが電池切れを起こすと、家に入れなくなるおそれがあるので注意が必要です。
電池切れを起こさないように、電池残量の確認はこまめにするとよいでしょう。
商品名 | SwitchBot スマートロック |
価格 | 9,980円(2022年8月29日現在) |
特徴 |
|
キーホルダーをつける
キーホルダーをつけておくと、落としてなくしたときに警察に見つけてもらいやすくなります。
というのも、警察に遺失届を提出する際に特徴がなにもない鍵より、特徴のある鍵のほうが警察も探しやすいからです。
また、鍵を落とすことを防ぎたい方にはリールキーホルダーというモノもあります。
リールキーホルダーを付けた鍵とカバンなどをつなぐことで、鍵を落として紛失することを防げます。
商品名 | キーバック KEY BAK カラビナ付 |
価格 | 1,650円(2022年8月29日現在) |
特徴 |
|
スマートタグをつける
スマートタグは落とした鍵を見つけるためのアイテムで、タグに名前を書くだけの製品もあれば、Bluetoothでスマートフォンに接続する製品もあります。
Bluetoothとスマートフォンを接続して使う製品は、スマートタグを付けた荷物から一定の距離を離れるとプッシュ通知が鳴ります。
アプリで鍵の位置を検索できるので、簡単に落とした鍵を見つけることが可能です。
受信範囲は50m前後が一般的ですが、中には120mほどの範囲まで受信可能な製品もあります。
遠出する機会の多い方は受信範囲が広い製品を選ぶと安心でしょう。
商品名 | Tile Pro (2022) |
価格 | 4,470円(2022年8月29日現在) |
特徴 |
|
まとめ
今回は紛失した鍵が見つかる確率や落とした際の対応策について解説しました。
この記事の要点を下記にまとめます。
- 鍵が見つかる確率は70%
- 見つかる確率が最も高いのが家の中
- 鍵をなくして不法侵入されないか不安な方は鍵業者にシリンダーを交換してもらうのがおすすめ
- 落とした鍵は悪用されるおそれがあるため迅速に適切な対処を取ることが大切
まずは家・カバンや洋服のポケット中など、身の回りにないか入念に確認しましょう。
見つからない場合は、来た道を戻ったり公共交通機関に問い合わせたりして探します。
それでも見つからないようであれば、警察に遺失届を提出するなどの対処を取りましょう。
紛失した鍵が見つからなかった方は、生活110番にお気軽にご相談ください。
鍵の交換だけでなく、防犯のご相談も承っておりますので、防犯面で不安のある方はいつでもお問い合わせください。
鍵トラブルを迅速に解決!
到着までにかかる時間 最短5分
※対応エリアや加盟店によって変わります
あらゆる鍵トラブルをスピーディーに解決! 全国各エリアに多数の加盟店がいるから到着が早い!24時間受付対応だから深夜・早朝でもすぐに駆け付けます!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 家の玄関、ビル・シャッター、バイク・車、金庫など、あらゆる鍵トラブルをお任せください。
-
- 鍵開け・交換・修理
- 7,700円~
鍵開け・交換・修理業者を検索
厳選した全国の鍵開け・交換・修理業者を探せます!