
芝生にはキノコが生えやすいとご存知ですか。
知らなかったとしても、芝生を植えているかたなら必然的にキノコが増えるので、常識として身についてしまっているかもしれません。芝生にキノコが当たり前となってしまうと、つい放っておいてしまうものですが、悪影響はないのでしょうか。
キノコが生えてくると、見た目も悪く、外観を損ねてしまいます。そうならないためにも、キノコが生える原因と予防方法を理解して、対策を施しましょう!今回は、「キノコが生えてこないようにする方法」と「芝生のキノコ対策」について詳しくご紹介していきます。
目次
芝生にキノコが生える原因
芝生にキノコが生えているのが想像できないかたも多いでしょう。しかし、実際芝生にキノコは生えてしまうのです。
キノコは種子植物とは異なり、「菌」で増えるため、植物とも動物とも定義できない曖昧な存在です。キノコは、正しくいうと、菌子体が集まってできているので「子実体」と呼ばれるものです。
子実体が胞子を飛ばすことで、次々とキノコが繁殖する範囲を広げていく面白い生命体といえるでしょう。
そのため、あっという間に芝生をキノコが埋め尽くしてしまうという被害例もあるようです。なぜなら、キノコは菌で増えるので、キノコが生えている芝生は土の中も「菌」だらけになっていることが多いためです。
もし、今はまだ芝生にキノコが生えていなかったとしても、梅雨など雨が長期にわたって降り、土壌が湿ったままになっている場合は注意が必要です。
なぜなら湿っている時期が長いと、土の中で菌が活発になってしまい、芝生にキノコが生えてしまう原因、つまりきっかけを作ってしまうため。
もしもキノコが目立つようになった芝生であるなら、土の環境が良くないと考えていいでしょう。
キノコの繁殖がすすむことで、キノコの菌が土の中に層を作ってしまう状態が置きます。すると、水や空気を通しにくくなってしまうため、芝生が育たなくなってしまうのです。
芝生にキノコが悪影響を与えた場合に出る症状
・芝生の色にムラが見られる
・変色してしまう
・枯れはじめる
キノコは菌で増える生命体。
そのため、芝生のキノコは地上にでているものだけではありません。
目に見えているキノコの柄(え)や傘はほんの一部です。
つまり、もしキノコが生えていなかったとしても、地中の中には菌として存在している場合がほとんどなのです。
土壌に伸びている糸状のものを菌糸体とばれています。
この菌糸体は、成長が早く、培養しやすいためサプリメントなどにも使われていますが、土壌で増えすぎるとほかの植物の生育に良くありません。
これは、キノコが繁殖する過程でまき散らす「菌糸体」が土壌の通気性や排水性を悪くするためです。菌が必要な水分を通さなくなると、土壌の水分が減った状態になり、芝生の色が濃くなったり、変色するなどの症状が現れることになります。
芝生に生えるキノコの種類
では、芝生にはどんなキノコが生えるのでしょうか。キノコの種類をいくつかご紹介していきます。
ヒメホコリタケ
白い玉状のキノコで表面にトゲがあります。
生えたばかりはトゲが生えただけのキノコですが、成長すると傘の部分に穴が開いて、そこから胞子を飛ばします。
キコガサタケ
細長い茎に三角帽子のような傘がついているのが特徴で、見た目はかわいらしいキノコです。
シバフタケ
傘の大きさは1cm~5cmまでの大きさで、色は茶色のキノコです。傘の色は黄土色で、成長すると開き胞子を飛ばします。
シバフタケは食べられるようですが、日本では適用外扱いとなっています。
ドクベニタケ
オレンジっぽい色の毒を持っているキノコです。このキノコを食べてしまうと嘔吐や下痢になります。
このように芝生のキノコはさまざまな種類がありますが、いくら毒を持っていなくても、庭から生えたものなので、くれぐれも食べないようにしましょう。
芝生のキノコを駆除する方法
では、どうやって芝生のキノコを駆除したらよいのでしょうか。
まず、芝生にキノコが生えないようにしなければなりません。
冬に枯れた枯芝は、キノコの栄養になります。そのため、早めに除去しなければなりません。除去することで通気性、日当たりがよくなりキノコの繁殖を防げます。
もし芝生でキノコを見つけたら、胞子を飛ばす前に摘み取らなければなりません。キノコは、表面についた小さな水滴が蒸発して、水蒸気が胞子を持ち上げて積極的に分散させます。しかし、胞子を飛ばすタイミングをはかるのは難しいので、キノコを見つけらすぐに除去することをおすすめします。
また、数が多い場合は殺菌剤を使って駆除をするようにしましょう。
キノコの駆除に使用できる2つの殺菌剤
芝生の殺菌剤にはいろいろな種類がありますので、その中からキノコに対して効果をあるものを選ばなければいけません。そこでここでは、キノコに対策で効果のある2つの殺菌剤をご紹介します。
・ニチノー緑化 グラステン水和剤
芝生のキノコ対策として、よく使われる殺菌剤です。キノコ対策として以外に、いろいろな病気に対しても効果を発揮します。また、予防効果も見込めます。
・住商アグロインターナショナル サプロール乳剤
芝生のキノコ対策として使用できる殺菌剤ですが、野菜や果物の病気対策としても使用できます。芝生以外に効果の対象となっている野菜や果物を育てているという方は、こちらを使用するといいでしょう。
どうしてもキノコの繁殖が続くようなら、芝生を守るためにも根本的な土壌改善が必要です。
水はけがよく、ふんわりとした土を作るのは昨日今日の知識では、培えないものです。お困りであれば、芝張りのプロにご相談ください。
最適な芝生環境をご提案いたします。
芝生のキノコを予防する方法
芝生にキノコを生えさせないようにするには、日頃のお手入れが大切となってきます。
例えば、生垣が近くあったりするとどうしも風通しが悪くなってしまいます。生垣もこまめに剪定する必要があります。できるだけ芝生の風通しをすることで、芝生にキノコを生えさせないようにします。
また、キノコは芝生の古い根や枯れ葉などを栄養にします。そのため、芝のサッチ(芝生の葉や根が腐って蓄積したもの)を除去するために、こまめにサッチングなどをするようにしましょう。堆肥や土壌改良剤などを入れる場合は、投入しすぎないように注意してください。
ほかにも美しい芝生を保つためには、エアレーションといって芝生に穴をあけて空気を入れ、酸素を与える作業があります。この作業をすることによってさまざまな微生物が活動しやすい環境ができるため、キノコの繁殖を防ぐ効果が期待できます。
また、注意しなければならないのが、芝を張り替えるときです。古い芝生の上から土をかぶせて新しい芝を植える方法もありますが、キノコが発生しやすくなる場合も。
なぜなら、古い芝生に菌糸体が残っている可能性が高く、キノコが発生するケースがあるのです。芝を張り替える場合は古い芝を除去した方がよい場合もあるので、プロの判断に従うほうがよりよい芝の景観を手に入れられるはずです。
芝生のキノコを予防する際に役立つグッズ3選
上述したように、芝生のキノコを予防するにはサッチングやエアレーションなどのお手入れが必要です。そこで、それらのお手入れの際に役立つグッズをご紹介します。
・ゴールデンスター 芝生のサッチ取りレーキ
芝生のサッチを取るためのレーキ(熊手)です。柄が伸縮式になっているため、長さを調整して使用することができます。
・レインボー薬品 シバキープPro
こちらはサッチ分解剤というもので、まいておくと芝生に蓄積したサッチを分解してくれます。自然にも存在するバチルス菌という枯草などを分解する菌を有機肥料にまぜたもので、安全に使用できます。
・Better Stars ガーデンシューズ
スパイクを靴に取り付け、芝生の上を歩くことでエアレーションをおこなうことのできるグッズです。ほかのエアレーションの方法より、腰に負担をかけずに作業することができます。
まとめ
芝生にキノコが生えると、景観を損ねてしまいます。
子供は喜ぶかもしれませんが、誤って口に入れてしまうおそれもあります。
せっかくきれいにお手入れしている芝生にキノコが生えてるところは見たくないものです。
芝生のメンテンナンスはしっかりとおこなう必要があります。
しかし、どうしても重労働になり、放置してしまいがちです。そうなると、芝生をすぐに変えなくてはならないかもしれません。
いつまでもきれいな芝生を保つために、芝張りや芝刈りに不安がある方は一度業者に相談してみることをおすすめします。
芝張りは下地作りが重要
現地調査、事前見積もり無料!
※対応エリアや加盟店によって変わります
芝張りで重要なのは下地作り。この作業を手抜きしてしまうと、芝がきれいに育ちません。上手くいかないときはプロにお任せするのも1つの手です!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 芝生を活性化させるエアレーション施工もおこなっています。
芝張り業者を検索
厳選した全国の芝張り業者を探せます!