
庭木の剪定ははかどっていますか?伸ばしっぱなしになっているのなら剪定をしなければいけません。
庭木の手入れの中でも剪定はとても重要な作業です。見た目を美しくするだけでなく、木の生長の促進や、害虫が繁殖するのを予防する役割もあります。ですが、間違った時期や方法で枝を切ってしまうと花が咲かなくなってしまったり、木を枯らしてしまうおそれがあります。
間違って庭木を枯らしてしまわないためにも、剪定方法について知っておく必要があります。今回は庭木の剪定方法や剪定するべき枝についてご紹介します。
目次
庭木を放っておくとどうなるの?
木は剪定しなければ育たないということはありません。では、なぜ剪定が必要なのでしょう。
木は剪定しないと伸び放題になってしまいます。山や森などでは問題ないかもしれませんが、住宅の木が伸び放題になると敷地をはみ出して近所や通行人の迷惑となってしまいます。生い茂った木のせいで、日当たりや風通しも悪くなってしまいます。自分の家だけならいいですが、隣家の日当たりにも影響するおそれがあります。
剪定を怠って庭木が育ちすぎることで、トラブルになってしまうことがあるのです。
庭木が育ちすぎると他の植物と栄養を取り合ってしまいます。栄養を充分に吸収できないと、木は病気にかかったり枯れたりしやすくなります。枯れた木は風や雨などの影響で倒れてしまうことも考えられます。大きな木が家や道に倒れてしまうと大変なことになってしまうでしょう。
また、手入れされず生い茂った木は、虫たちの隠れ家となります。気付いたら庭が虫だらけということにもなりかねません。病害虫が大量に発生してしまうおそれもあります。せっかく育った木が害虫によって枯らさないよう、剪定しなければいけません。
剪定で美しい庭を保つために
剪定は庭木を美しく見せるためにも大切です。伸びすぎてしまった木は迫力があるかもしれませんが、あまり美しいものではありません。庭や他の植物とのバランスも重要です。
剪定をするにはまず、どういう姿にしたいかという目標の設定をしなければいけません。目標がなければただ切り捨てているだけになります。
木の種類によって、美しいと感じるシルエットは決まっていると言われています。遠くから見てもシルエットで何の木なのか区別がつくように、木の持つ特徴を生かした剪定をしましょう。例えば、多くの庭木は楕円形にするのが、梅の木などは曲がりくねった太い枝に細い枝がピンと立っているのが美しいと言われています。
庭木の剪定方法ってどんなものがあるの?
庭木の剪定と言っても切り方は様々です。代表的な切り方をご紹介します。
切り返し(切り戻し)剪定
切り返し剪定は若い枝を残して、古い枝を途中から切り落とすことです。大きくなってしまった木を小さくしたいときや、傷んでしまった枝を更新するために行います。残したほうの枝は養分が行き渡り、しっかりと生長します。花木や果樹の花や実を大きくしたいときにも切り返し剪定がおすすめです。
切り詰め剪定
伸びすぎた若枝や古枝の先を切り、葉が茂っている樹冠の大きさを整えるために行う剪定です。若枝を切るときは、芽の上の3mm程度で斜めに切りましょう。
枝おろし剪定
太い枝を付け根から切り落とすことです。大きな枝が少なくなると根に栄養が行き渡るようになるので、基本的には植え替え後に行われます。切り口にはペンキや抗菌癒合剤を塗り、腐敗を防止しましょう。
枝抜き剪定(枝透かし)
長すぎる枝や混みすぎた枝を、1枝ずつ剪定バサミで切り落とすことです。不要な枝を取り除くことで木の形を整えるだけでなく、幹へ日光が均等に当たるようになり、木全体の生長を助けることができます。
刈り込み剪定
木の表面を整える剪定です。刈り込みバサミや電動バリカンを使用して、広範囲をカットします。生垣や、玉づくりなどは定期的に刈り込み剪定を行う必要があります。
各樹木の剪定方法についてはこちらの「どう剪定すればいい?大きくなった庭木ごとに異なる適切な時期とコツ」を参考にしてください。
剪定はどんな枝を切るべきなのか?
枝を切るとき、どの枝を切っていいものなのか迷いますよね。間違った枝を切ってしまうと木が枯れてしまうこともあります。剪定をするのであればどんな枝が不要なのか知っておく必要があります。
樹木の健康を守る上で切り落としたほうがいい枝のことを「忌み枝」といいます。忌み枝は不要な枝なので、残しておくと木の生長を妨げてしまいます。剪定後は枝が少なく、さみしいようにも思えますが、しばらくたてば前よりも生き生きとした姿になります。
忌み枝にはこのようなものがあります。
徒長枝(とちょうし)
勢いが強く、伸びすぎた枝のことです。徒長枝は木の形を崩し、美しさを損ねてしまいます。
立ち枝
徒長枝の1種で、垂直にそびえたつ枝のことをいいます。太い枝や幹から生え、放置すると株に負担をかけてしまいます。
平行枝
近い場所から同じ方向に伸びた上下2段の枝のことです。単調な見た目になってしまうのでどちらかを切り取ったり、長さを調節します。
逆さ枝
他の枝や幹に絡みつくように伸びた枝のことで、放置すると枝同士が擦れ、傷んでしまいます。
交差枝
幹や他の枝と交差するように伸びた枝のことで、自然な見た目を崩してしまうため根元から切り落とします。
幹吹き(みふきえだ)
胴吹きとも呼ばれる幹の途中から伸びた細い枝のことです。養分を取られて木の元気がなくなってしまいます。早めに切り落としましょう。
ヒコバエ
根本や地中から伸びた若い枝のことです。春から夏に多く、幹の勢いを弱くしてしまいます。
これらの不要な枝を切ることで庭木の生長を助け、美しい形にすることができるでしょう。
ただし、間違って必要な枝を切り落としてしまうことは避けなくてはなりません。自分で見分けることが難しい場合はプロに任せることをおすすめします。
まとめ
庭木は放置しておくと様々なトラブルの原因となってしまします。剪定方法や切るべき枝をしっかりと理解し、正しく剪定を行うことが大切です。剪定することで見た目を美しくすることや木の生長を助けるだけでなく、近隣住人とのトラブルを避けることができます。
剪定を行うことは大切ですが、大きな木は高いところでの作業となり、危険が伴います。難しい場合は無理をせずプロの力を借りましょう。
剪定を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!