木々が健康に育ってくれるのは喜ばしいことですが「さすがに大きくなりすぎたな」とお困りの方もいるでしょう。
大きくなりすぎた庭木の高さを抑えるには、”切り戻し”や”芯止め”といった剪定が有効です。切り戻し剪定や芯止めで上へ伸びる枝を切ることで、成長を抑えて小さくすることができるのです。
この記事で切り戻しや芯止めの詳しい方法についてご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
木のサイズを変えるような大がかりな剪定は、夏を避けておこないましょう。夏は蜂刺されや熱中症のほか、生長時期の木にダメージを与えて枯らしてしまうリスクもあります。
- 夏だけどどうしてもすぐに剪定したい
- 木が育ちすぎて自分で剪定できるのか不安
- 太い枝を切れるようなはさみやノコギリを持っていない
こんなときは、プロに依頼して安全に剪定してもらいましょう。とくに道具を一から用意する必要がある場合、プロに頼んだほうが安上がりになることもあるので、ひとまず見積りを取ってみるのがおすすめです。
目次
【庭木の高さを抑える剪定1】切り戻し
切り戻し剪定とは、全体的に枝を切る剪定方法です。切り戻し剪定には、樹形を小さくして高さを抑えるほかにも、樹形を整える・不要な枝を減らして新芽や花へ栄養を回す・風通しをよくして病害虫の発生を防ぐなどの効果があります。ここでは、そんな切り戻し剪定の時期や方法について見ていきましょう。
切り戻しの時期
先述のとおり、切り戻し剪定では樹形を小さくする以外の効果も期待できます。そうした効果を得るためには、以下のようなタイミングで切り戻し剪定をおこなうとよいでしょう。
・花が咲き終わった後
咲き終わった花を切り落とすことで、その分の栄養を新芽や新しい花に回すことができます。その結果、花数が増え、またボリュームのある庭木にすることが可能です。
・休眠期から目覚める前
古い枝や弱い枝や多く株が弱っている場合には、休眠期から目覚める前に切り戻し剪定をおこないます。そうすることで、休眠期が終わってから枝が伸びていき、弱った株を再生させることができます。なお、休眠期は庭木によって異なりますが、冬であることが多いようです。
・不要な枝が伸びてきたとき
切り戻し剪定は、不要な枝が育ってきたタイミングでおこなうのもよいでしょう。そうすることで、樹形を小さくするだけではなく、不要な枝を取り除いて樹形を整えることができます。
切り戻しの方法
切り戻し剪定では、樹高を小さくするため全体的に枝を1/2~1/3程度の高さで切っていきましょう。このとき、枝の少し膨らんでいる場所のすぐ上を切り取るようにしてください。膨らんでいる部分が新芽の生えてくる場所なので、そこを切ってしまうと新芽が取り除かれてしまうのです。
切り戻し剪定では、ほかにも”不要な枝”を枝元や株元から切り落としていきます。ここでいう不要な枝とは、以下のような枝のことです。
平行枝 | ほかの枝よりも勢いよく伸びている枝 (全体の枝数が少なければ1/3程度の長さになるように切る) |
徒長枝 | 幹のほうに伸びている枝 |
逆さ枝 | 幹と交差している枝。根元から切る。 |
絡み枝 | ほかの枝に絡んでいる枝(片方のみ残して切る) |
交差枝 | ほかの枝と交差している枝 |
ふところ枝 | 枝から出ている弱々しい枝(枝数が少なければ切る必要はない) |
腹切枝 | 枝が曲がって幹と交差している枝(1~2本残す) |
車枝 | 複数の枝が伸びている枝 |
下り枝 | 真下に向かって生えている枝 |
ひこばえ | 株元から出ている枝 |
胴吹き枝 | 幹から生えている小枝 |
不要な枝を切り終わったら、切った枝の切り口に癒合剤を塗っておきましょう。切り口をそのままにしておくと、水分や養分が出ていったり、雨水や雑菌が入ったりして庭木が弱ってしまいます。癒合剤を塗ることで切り口を保護することができ、こうしたリスクを避けることができるのです。
【庭木の高さを抑える剪定2】芯止め
芯止めとは、樹幹の先端に伸びた枝を切る剪定のことです。植物は、基本的に先端についている枝が下にある脇芽より優先的に成長する”頂芽優勢”という性質を持っており、頂芽優勢が起こることで、先端の枝が上へと伸びていきます。この頂芽優勢が起こるのは、”成長点”と呼ばれる物質が脇芽の成長を抑制しているのです。
樹幹の先端の枝を取り除くことで成長点を取り除くことができ、結果として先端の枝の成長を抑えて脇芽の成長を促すことができるのです。そのため、芯止めをおこなった庭木は、脇芽が増えるため低くてこんもりとした形になります。ここでは、そんな芯止めの時期や方法について見ていきましょう。
芯止めの時期
芯止めは、基本的には成長の初期段階でおこなわれることが多いようです。芯止めは脇芽を増やすことで低くて横にボリュームのある形になりますが、ある程度まで成長してしまうと脇芽が増えなくなるため、ボリュームのない樹形になってしまうのです。
そのため、とくに「低く横にボリュームが欲しい」という方は、成長期の初期段階におこなうとよいでしょう。
芯止めの方法
芯止めの方法はとてもシンプルで、庭木の一番高いところにある主枝(木の最も太い幹から直接枝分かれしている枝のこと)を好みの高さに切り落とすだけです。芯止めをおこなったら、切り口を保護するために癒合剤を塗っておきましょう。
高い木の剪定はプロへの依頼が安心!
ここまで木の高さを抑える方法について紹介してきましたが、高くなりすぎた木はできれば業者に剪定してもらうのがベストです。高くなりすぎた木を剪定する場合、ハシゴに登らなければならないことも多いでしょう。しかし、ハシゴに登っての作業は不安定な足場で道具を使って剪定することになるため、作業の難易度が上がります。
また、ハシゴから落下して骨折などの大けがをしてしまうリスクもあります。剪定初心者はもちろん剪定経験があるという方も、できるだけプロに依頼をすることがおすすめです。
あわせて知っておきたい!剪定の基本
庭木の剪定は、切り戻しや芯止め以外にもいくつかの方法があります。庭木を上手に育てるためには、それらの方法についても知っておくとよいでしょう。ここでは、基本的な剪定方法についてご紹介します。またあわせて大きくなりやすい庭木の剪定時期についても見ていきましょう。
剪定の種類
切り戻しや芯止め以外の剪定の種類は、以下のとおりです。
芽摘み
芽摘みとは、木に新しく実る新芽を手で摘む作業のことをいいます。芽を摘むことで、木の枝の生長を穏やかにすることが可能です。また、樹木の形を整えることにもつながります。
刈り込み
伸びてきた枝を途中で刈ることで、木の形を整える剪定方法が刈り込みです。まばらに伸びた不格好な枝は、刈り込みをおこなうことで自分の理想に近い庭木の形に近づけることができます。
透かし剪定
枝が伸びすぎたり枝の密度が高かったりする場合に適度に切っていく方法が、透かし剪定です。適切な枝の密度にすることで、日当たりをよくしたり風通しをよくしたりして、木が弱っていく要素を減らすことができます。
大きく成長する木の剪定時期
庭木の剪定をする場合、正しい時期を把握することも大切です。なぜかというと、時期を見誤って剪定してしまうと、木が弱ってしまい枯れてしまったり花がつかなくなってしまったりするおそれがあるのです。
一般的に剪定をおこなう時期は、夏と冬の年2回が適切であるといわれています。夏におこなう剪定のタイミングは、夏本番前の6月ごろです。このタイミングを逃すと、日差しが強くなったり台風が日本に近づいたりすることも多くなるため、剪定作業がしづらくなるでしょう。
また、冬の寒い時期には多くの種類の木は休眠時期に入ります。春になると木は目覚めて成長をおこないますが、休眠期に剪定しておくことで養分や水分が吸い上げやすくなって生長が促進されるのです。ただ、詳しい剪定時期は庭木の種類によって異なります。ここでは、大きくなりやすい庭木の剪定時期を、それぞれの特徴とあわせてご紹介します。
アカマツ
アカマツはマツ科の植物です。幹と樹皮の色が赤っぽいことが特徴で、その風情ある形や色から、さまざまな庭のシンボルツリーとして植えられています。しかし、生長スピードが速く、剪定の頻度が高くなります。そんなアカマツを含めた松の木の剪定は、4~5月にかけておこなう芽摘み(みどり摘み)と、11~12月の寒い時期におこなうもみあげの2種類の方法が一般的です。
シラカバ
カバノキ科の植物であるシラカバの原産国は日本とされています。白い幹が特徴で、庭木のシンボルツリーにしてしまえば上品な風景を演出できるでしょう。シラカバは、基本的にあまり剪定が必要ありませんが、枝が混みあって日当たりや風通しが悪くなった場合には必要です。剪定をおこなう場合には、休眠期に入る12~2月に透かし剪定をおこないます。
イチョウ
銀杏でもなじみ深いイチョウは、庭木の中でも生長スピードが速く、大きくなりやすいです。剪定は、葉が落ちる時期でもある11月の終わりから2月の間におこなうとよいでしょう。なお、イチョウの剪定方法にはさまざまなやり方がありますので、剪定する際は確認しておきましょう。
キンモクセイ
キンモクセイはオレンジで香りのある花をたくさん咲かせるのが特徴の樹木で、5~8mほどに成長します。キンモクセイは枝や葉が茂りやすいため、刈り込みなどの剪定が必要です。そんなキンモクセイの剪定時期は、3~4月が適しているといわれています。
アオダモ
アオダモは、6月に白くて小さい花を咲かせる落葉樹です。アオダモは、基本的には剪定はあまり必要ありませんが、混みあった部分が気になる場合は透かし剪定が必要となります。なお、透かし剪定は時期を問わずにおこなうことができるようです。
シマトネリコ
シマトネリコは害虫に強いとされている植物で、シンボルツリーとしてもよく植えられる種類です。生長スピードもかなり速く、強めに剪定してしまっても木が弱ってしまうが低いとされています。
そんなシマトネリコの剪定時期は、以下の3回です。
6~7月:高さを抑える・害虫予防のため
(※花が咲くタイミングでもあるため、これを見たい場合はこの季節にはおこなわない。)
9月~11月:傷んだ葉の除去・高さを抑えるため
間違った剪定方法3つ
剪定を間違った方法でおこなうと、庭木が枯れてしまったり剪定作業が非効率になったりするおそれがあります。ここではNGな剪定方法を3種類ご紹介します。もし自分で剪定するという場合は、これらの剪定方法をおこなわないようにしましょう。
【1】真夏の剪定
夏は、多くの木が生長時期を迎えます。その時期に剪定してしまうと、剪定した場所からまた枝が伸びてしまったり、その伸び方によっては木の形を乱してしまったりしてしまうことがあります。また、生長時期には多くの養分を使うため、養分の貯蔵に余裕がない状態です。もしその状態で剪定すると、木が弱ってしまうおそれがあるのです。
【2】切り口をそのままにしておく
先述のとおり、剪定した枝の切り口をそのままにしておくと雑菌や雨水が入ったり、庭木の水分や養分が奪われてしまったりして木が弱るおそれがあります。そのため、剪定した後は切り口をそのままにしておくのではなく、癒合剤(ゆごうざい)を使ってケアしておきましょう。
【3】計画性のない剪定
剪定をしたい木が複数本ある場合は、計画的に作業をおこないましょう。とくに、大きくなりすぎた庭木の剪定は1本だけでも時間と労力を費やしてしまいます。これが複数本ある場合、1日で作業が終わらないこともあるかもしれません。そのため、計画性を持ち、しっかりとスケジュールを組んで庭木の剪定に臨みましょう。
大きくなりすぎた庭木を放置しておくとどんなトラブルに発展する?
大きくなりすぎた庭木をそのまま放置しておくと、さまざまなトラブルに発展するおそれがあります。どのようなトラブルに発展することがあるのか、ここではいくつか実際に起こった例を交えながら確認してみましょう。
伸びた枝や落ち葉などが隣家の敷地内へ
まず起こりうるトラブルとしては、隣家へ枝や葉が侵入してしまうということがあげられます。他人の家にある庭木の枝や葉が、自分の家の敷地内へ侵入するということは、あまり気持ちのよいことではありませんよね。また、これが原因で敷地内が汚されてしまった場合は、イラっとしてしまうこともあるでしょう。
このように、隣家に枝などが侵入してしまうと、不快な思いをさせてしまうこともあります。そして、これが近隣トラブルに発展してしまうこともあるのです。
ただ単に隣家に枝などが侵入しているだけということであれば、裁判につながったり損害賠償を請求されたりすることは少ないようです。しかし、このことが原因で隣家の方に対してなんらかの被害に合わせてしまった場合には、損害賠償の請求が認められることもあります。
倒木のおそれ
大きくなりすぎた庭木は、台風における強風や積もった雪の重さなどが原因で倒れてしまうリスクが高いです。また、倒木ということだけであればまだよいですが、これによって家などが損壊してしまうというおそれもあります。
なお、当然損壊するのが自分の家ではなく、隣家であるということもありうるでしょう。また、倒木によって他人にケガを負わせてしまうことも考えられます。
このような場合は、損害賠償の請求が認められることがあるのです。倒木によって他人を被害に合わせてしまった場合、どれほどの損害賠償請求金額となるのでしょうか。以下の実例で確認してみましょう。
2019年8月、北九州市にて倒れた街路樹が走行中の車に直撃して、乗っていた60代の男性が負傷。この男性は腰の骨を折るなどの重傷で、全治8か月のケガを負った。市は管理、調査をおこなっていれば未然に防ぐことができたとして、男性に治療費と慰謝料として約2,070万円、また車の修理費として約180万円という損害賠償を支払った。
上記の例は、市と個人の間で起きたトラブルですが、この損害賠償請求金額が個人に対してのものだったと考えると、高額であるといえますよね。このように、状況によって金額は左右されますが、非常に高額な損害賠償を支払うことになる場合もあるのです。
倒木によって損害賠償の請求が認められるのは、管理をする上での瑕疵、つまり問題があった場合です。安全面に対してしっかり対策をおこなっていた場合は、損害賠償を請求されることはないようです。
害虫による被害
大きくなりすぎた庭木においては、害虫がつく、ということもトラブルのひとつとしてあげられます。例をあげると、ガの幼虫や毛虫、カミキリムシなどがいます。
これらの害虫は、庭木の葉を食べたり木に穴を開けたりして弱らせてしまうことがあります。その結果、前述のような倒木のリスクも高めてしまうのです。また、これらの害虫の糞で庭木や庭自体が汚れるといった被害も発生することがあります。
なお、これらのことは大きくなりすぎた庭木でなくても発生する被害であるとはいえます。しかし、大きくなりすぎた庭木においては駆除などの対応が難しくなってしまうという注意点があるのです。当然、樹高が高いと届かないということもありますよね。
また、大きくなりすぎた庭木においては、先ほども触れたように隣家の敷地内に枝などが侵入してしまうこともあります。その際に、隣家にも害虫の被害に合わせてしまうおそれがあるのです。そしてこれが原因で、近隣トラブルに発展してしまうこともあります。
通行人にケガを負わせてしまうかも
隣家ではなく、歩道などに大きくなりすぎた庭木がはみ出してしまっている場合にも、トラブルの原因となるおそれがあります。
はみ出した庭木が原因で通行人にケガを負わせてしまう、などが例としてあげられるでしょう。庭木が大きく歩道にはみ出していたりすると、通行人の顔や目を傷つけてしまったりすることがあるかもしれません。
また、はみ出した庭木が間接的に通行人にケガを負わせてしまうこともあります。以下は、実際に起こった悲しい出来事です。
7歳の女児が歩道を自転車で通行中、はみ出していた生垣を避けようとし、転倒して進行中の自動車に轢過され亡くなった。2007年5月、大阪地裁はこれを生垣の所有者に対しても管理上の瑕疵、つまり問題があったとして責任があるとした。そして、過失割合を25%としている。
このように、大きくなりすぎた庭木を放置しておくことは、損害賠償請求というだけでなく人の命を奪ってしまうこともありうるのです。
大きなトラブルに発展する前に早急に対処しよう
ここまでで見てきたように、大きくなりすぎた庭木をそのまま放置しておくと、さまざまなトラブルを引き起こしてしまうことがあります。そのため、大きくなりすぎた庭木に対しては早急な対応が必要なのです。
当サイトの生活110番では、剪定や伐採のプロを24時間365日いつでもご紹介することができます。また、弊社では全国各地の加盟店と提携しており、その中から早く対応する業者をお探しすることも可能です。大きなトラブルに発展してしまう前に、生活110番を利用して未然に対策をしておきましょう。
なお、「自宅の庭木がトラブルを引き起こしてしまうおそれがあるのかわからない」という方もいるかもしれませんね。そのような方も、生活110番では現地調査を含めた見積もりを無料でおこなっているので、まずは一度ご連絡ください。
きれいな庭木を保つために剪定はプロに任せよう
庭木の剪定は、自分でおこなうとなると基本知識が必要であることはもちろん、ケガをしてしまうなどのリスクもあります。そのため、剪定のプロに依頼をすることがおすすめです。
プロであれば、知識も豊富で安全面への配慮もしっかりとしてくれるため、安心して剪定を任せることができますよ。また、単に大きくなりすぎた庭木を小さくするだけではなく、きれいな仕上がりにしてくれるでしょう。
剪定にかかる費用はどれくらい?
生活110番を利用して、プロの業者に大きくなりすぎた庭木の対応をしてもらう上では、やはりその費用が気になるという方も多いでしょう。なお、生活110番の費用は、剪定の費用相場と比較するとお得なものとなっていますよ。
弊社が松の木1本の剪定を業者に依頼した際にかかった費用のアンケートをおこなったところ、3,000円~6,000円と回答した方が50%以上を占めていました。しかしそんな中、当サイトの剪定110番では庭木1本2,300円~(松の木は1本3,800円~)からと非常にリーズナブルな料金設定となっているのです。
とはいえ、剪定にかかる費用というものは樹木の種類や樹高などによって変動することがあります。そのため、料金が気になるという方はまずは一度見積もりをご依頼ください。
どこに依頼すればよいか迷ったら「生活110番」がおすすめ
いざ剪定をプロに依頼しようとしても、どこに頼むのがよいのだろうか、と悩む方も多いかもしれませんね。そのようなときには、ぜひ弊社にご相談ください。
弊社では全国各地の剪定業者と提携しております。そのため、「すぐに剪定に来てくれる業者に依頼したい」「できるだけ費用を抑えたい」など、ご要望に合った業者をご紹介することが可能です。
また、弊社加盟店では、実際に作業に移行する前の見積りのタイミングでキャンセルしていただくことも可能です。
このように、生活110番では剪定を安心して依頼いただけます。なお、電話で依頼いただく際は、わかる範囲で剪定をおこないたい庭木の「種類」と「本数」をお伝えください。これによりスムーズにご案内をすることができます。
まとめ
大きくなりすぎた庭木は、そのまま放置しておくとさまざまなトラブルに発展することがあります。そうならないようにするためにも、早急に対応することが大切です。その対応として、剪定があげられます。
剪定は、自分でおこなうことも可能ですが、さまざまな方法がありますし、庭木の種類によって適した時期が決まっているので、庭木に関する深い知識が必要です。また、大きくなりすぎた庭木に関しては作業に危険が伴うこともあります。
そのため、剪定のプロに依頼をするようにしましょう。その際には、ぜひ当サイトの生活110番をご利用ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国の剪定業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
剪定の記事アクセスランキング
剪定の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- オフィス・店舗向けサービス
- その他