
もみじの盆栽を剪定するときは、徒長枝(幹や太い枝から上に向かって伸びる枝)と外芽の上側を切ることを意識しましょう。剪定するべき位置を間違えると樹形が崩れてしまったり、最悪の場合枯れてしまったりすることがあるからです。
また、もみじの盆栽には剪定方法だけでなく、剪定時期も重要となります。このコラムでは、剪定方法や剪定時期についてご紹介していきます。もみじの盆栽を育てている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
もみじの盆栽の剪定時期は年に2回
もみじの盆栽を剪定するときは「生長期(5月~6月)」と「休眠期(2月下旬~3月)」におこない、それぞれ剪定する目的が異なります。それぞれの剪定目的は次のとおりです。
- 春から夏:もみじの幹への日当たりをよくする目的
- 冬場:樹形を整える目的
生長期|5月~6月
もみじは生長期に多く枝を伸ばし、枝が混み合って内側の日当たりが悪くなる場合があります。混み合っている場所の枝数を剪定で減らしてあげることで、もみじの枝1本1本に日を当てることができるのです。日当たりよくすることで病害虫も予防できます。
ただし、この時期には軽い剪定にしておくことが大切です。この時期に大がかりな剪定をおこなうと剪定前よりも状態を悪くするおそれがあるからです。大きく剪定してしまうと、切り落としたところに枝を伸ばそうとする力を与えることになり、結果としてもみじを弱らせてしまう場合があります。
休眠期|2月下旬~3月
落葉樹であるもみじは秋から冬にかけて、葉が落ちて成長が一旦止まる休眠期になります。この期間では大がかりな剪定をしても枯らしてしまうことがないため、大きく樹形を整えても大丈夫です。
もみじの盆栽の剪定方法
もみじの盆栽を剪定するまえに、必要なものをそろえておきましょう。
[剪定時に必要なもの]
- 軍手
- 剪定ばさみまたは園芸用ばさみ
- 癒合剤
もみじは、繊細な植物です。そのため、剪定ばさみのような刃物は基本的には使いません。剪定をするときは、軍手をはめて手でおこない、手では折れないような太い枝に関しては剪定ばさみを使うというような使い分けが必要です。
癒合剤には、切り口を塞ぐのを早める力があります。癒合剤を塗らないと、切り口から水や養分が出ていったり雑菌が侵入したりして枯れてしまうおそれがあります。そうならないためにも、切り口は癒合剤で保護しておくことが大切です。
徒長枝を切り落とす
徒長枝とは、1本だけ極端に長く伸びてしまっているような枝のことです。徒長枝は樹形を乱すうえに、ほかの必要な枝に比べて生長のスピードが早いため、必要な養分を奪ってしまうという特徴があります。
そのため徒長枝は剪定で取り除きます。切るときには、枝の途中ではなく根元から切り落としましょう。中途半端な長さで切ると、切ったところからまた徒長枝が生えるおそれがあるからです。
切り落とすときは外芽の上で切る
もみじの枝には、外芽と内芽があります。外芽とは、幹のほうを向かずに外に向かって伸びようとしている芽のことです。内芽は外芽とは反対で内側に向かって伸びようとしている芽のことです。
樹形を整えるために枝を途中で切るときには、外芽の上で切るようにしましょう。外芽の上で切ると枝が外に伸び、自然に樹形が整うからです。
内芽の上で切ると、枝が立ち上がってきてしまい樹形が乱れてしまいます。枝を途中で切り落とすときには芽の位置を確認し、新しい枝の伸びる方向をイメージしながら慎重におこないましょう。
樹形の整え方
もみじは対生といって、同じ位置から反対方向に葉が生えてくる植物です。しかし、育てていくうえでその状態で放置しておくのはあまりいいものではありません。
見栄えがよくないだけでなく、風通しや日当たりも悪くなってしまうからです。そのため、葉が生える位置を交互にするように根元から葉を切り落としていくとよいでしょう。
もみじの種類に注意!しだれもみじの剪定
育てているもみじがしだれもみじだった場合は、上で説明した剪定とは少し違います。剪定は、主枝の下側から伸びた枝を切り落とし、上側から伸びている枝は残すという方法でおこないます。
しだれもみじの枝は垂れ下がるように伸びますので、上向きの枝を残すことで適度なボリュームが生まれるのです。木の内側に枝が密集しないようにして風通しと日当たりをよくする効果もあります。
もみじをキレイに染めるための3つのコツ
もみじを育てていくうえでは、水分、温度と栄養が重要なポイントです。基本的には、日当たりのよい場所に置いておきましょう。
しかし、夏は葉が日光で焼けてしまうことのないように、半日蔭のところに置いておきましょう。また、冬の時期は冷たい風や霜が当たらないように軒下に置いたり、簡易性のビニールハウスを使用してみたりしてもみじを守ることが大切です。
水やりを忘れずに
もみじは水が切れることのないように、こまめに水をあげましょう。とくに夏は気温が高く水分が奪われがちです。夏に水切れを起こしたもみじはきれいに紅葉できませんので、水やりはとても大切なのです。
しかしながら、根腐れを起こしてはいけません。根腐れを起こすともみじ全体が弱り最終的には枯れてしまうのです。根腐れを起こさないためにも風通しのよいところに置くようにすること、土の表面が乾いているのを確認してから水をあげましょう。
寒暖差が大切
もみじは昼と夜の寒暖差が大きいほうが、秋にきれいに紅葉するといわれています。昼間に日光がたくさん当たるように、枝が混み合っているような場所は切っておくともみじをきれいに紅葉させることができるでしょう。
肥料を与える
4月から紅葉するまで月に1回、有機性の固形肥料を与えましょう。しかし、もみじに負担がかかるため梅雨と真夏は肥料を与えないようにしてください。もみじが紅葉したら、肥料は取り除いておきましょう。
まとめ
もみじの盆栽を剪定するときは、「徒長枝を切ること」と「外芽の上で切ること」を意識しましょう。樹形を整えるためにも剪定する位置は非常に重要となるのです。
また、剪定の方法は時期によって目的が違います。夏は軽く剪定し生長を促すような目的であり、冬は大きく剪定し樹形を整える目的があります。剪定する位置や剪定する時期を間違えてしまうと枯れてしまうおそれもあるため、よくもみじを知ってから剪定することが大切です。
大事に育てている盆栽を間違って剪定して枯らせてしまうのが怖いと思う方もいるでしょう。そんなときは、業者に頼ってみましょう。
業者をお探しのときは、弊社へご相談ください。弊社では、お客様のご希望にそった業者をお探しいたします。まずは、一度お電話ください。
【記載情報はコンテンツ作成時の情報です】
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!