
秋もだいぶ深まると、赤や黄にもみじが色付ききれいな紅葉を楽しめます。もみじは紅葉の中では主役と言えるほどのものです。ですが、そのきれいなもみじも剪定していないと不格好なものになってしまいます。
もみじを剪定するにしても、どのように剪定すればきれいにすることができるのか難しいです。
今回はもみじの剪定について紹介いたします。
目次
もみじの剪定の時期と方法
秋になるともみじは色付ききれいな紅葉を見られるため、その前に剪定するのがいいように思いますが、もみじを剪定するのは冬の時期がよいとされています。
枝の葉が全て落ちてからやるのがいいです。
葉がないため枝の形が分かりやすく、どの枝を切るべきかが分かりやすくなるからです。
冬はもみじが成長しない休眠状態になるため、もみじへの剪定によるダメージを最小限に抑えることができます。
また、夏は成長しているため、剪定してもすぐに新しい芽が出てしまいます。
ですが、枝が伸びすぎて日当たりを悪くしていたり、風にあおられるようでしたら、台風などで枝が折れてしまう前に剪定する必要があります。
剪定の方法
剪定するにもどの枝でも剪定してもいいわけではありません。剪定するべき枝があります。
立ち枝
縦にまっすぐ伸びてしまっている枝。
からみ枝
枝同士がかみつくように伸びている枝。
逆さ枝
幹の方向に伸びている枝。
平行枝
複数の枝が平行に伸びている枝。
胴拭き枝(幹吹き)
根元の部分から伸びている枝。
ヤゴ(ひこばえ)
根元から伸びている細い枝。
懐枝
樹幹付近から伸びている枝。
交差枝
墓の枝と交差している枝。
徒長枝
飛び出るように伸びた枝。
かんぬき枝
幹を貫くように左右対称に伸びた枝。
下がり枝(垂れ枝)
横に伸びた枝から下に向かって伸びている小枝。
上記が剪定する際に切るといい枝になります。
もみじの剪定は、枝の根元から剪定していきます。
もみじは枝の先に目が出るため、先端を切ると先端に葉が密集することになります。先端に葉が密集していると見栄えが悪くります。また、風通しが悪くなるだけでなく、もみじが病気にかかりやすくなります。
そのため、枝の根元から切っていきます。
もみじの剪定の注意点
剪定は一度に切りすぎないようにするのがいいです。
一度にまとめて切ってしまうと、いつの間にか切り過ぎていることがあるためです。
もみじの剪定だけではなく他の木の剪定にも言えることですが、少しずつ切っていかないと、思っていたより枝が残っていないことがあります。
少量の枝を剪定して、様子を見ながら再度少しずつ剪定していくのがいいでしょう。
剪定は木とって大きなダメージとストレスがかかります。
剪定の際に木のダメージやストレスも考えて剪定しないと、成長力がなくなり最悪枯れてしまうおそれもあります。
もみじの病気と対処法
剪定はもみじの見た目をよくするだけでなく、病気から守るためにも行います。それでも、もみじか病気になってしまうことがあります。
もみじの病気と対策について紹介いたします。
首垂細菌病(くびたれさいきんびょう)
春にかけて起きる病気です。
枝の先端から黒い病斑が表れ、葉が褐色になり垂れ下がっていきます。
気温の上がるにつれて症状は治まり、夏には新しい枝や葉だ芽吹くため、自然と回復していくことが多いです。
うどんこ病
春から夏のかけて起きる病気です。
葉にカビが付き、うどんの粉をかけたように葉が白くなっていきます。
発生すると次年も発生してしまう厄介な病気になります。
うどんこ病は水に弱いため、水をかけることによって対策できます。
すでにうどんこ病になっている枝は剪定していくのがいいです。
胴枯病(どうがれびょう)
梅雨の時期から秋にかけて起きる病気です。
幹や枝の樹皮が黒褐色になり、細かいブツブツのものができます。
雨水や虫により伝達され、枝から幹へと感染していきます。
病気に感染した部分は剪定していきます。
大きめに切り取り、切り口から感染しないように予防することです。
枝が多すぎて風通しが悪い場合は剪定して、風通しを良くすることで予防になります。
黒紋病
夏ごろに起きる病気です。
葉が黄緑色の斑点ができ、黒いぼつぼつしたものが葉の表面に表れます。
黒紋病に感染すると、秋になっても紅葉しなくなります。
黒紋病に感染した枝とその周囲の枝は切落とし、黒紋病に感染した落葉した葉も全て燃やすことがいいです。
ビロード病
ダニが原因で発生する病気です。
葉がカールするように曲がり、裏側が紅くなります。
ビロード病になった葉は全て取る除くことが対処法になります。
もみじを剪定することで早めに病気を発見することができ、対策にもなるでしょう。
もみじの植えかえのタイミング
もみじの植えかえに最適なタイミングは1月~2月頃になります。
植えかえする際は12月頃から腐葉土の準備をしていきます。
鉢植えは根詰まりを防ぐために2~3年程度に1回植えかえします。
植えかえの際は先にもみじを剪定しておくことで、もみじへの負荷を減らしてあげることができます。
まとめ
もみじは剪定することで秋に色付くもみじの葉が偏ってしまうことなどなくなり、きれいな紅葉を見ることができます。
また、もみじの剪定次第では大きな木としてだけではなく、盆栽として楽しむこともできます。
ご自身で剪定する際は安全に気を付けて行うようにしましょう。
専門業者にもみじの剪定を依頼することで、よりいっそうきれいな紅葉を楽しめるでしょう。
剪定を依頼できる業者や料金
依頼できる料金や業者について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!