
香り豊かで小さくかわいらしいオレンジの花を咲かせるキンモクセイは、庭木として人気を博しています。また変種や改良種がたくさんあり、種類によっては秋以外にも花をつけるキンモクセイがあるのも魅力のひとつでしょう。
そんなキンモクセイをきれいに育てるには、正しい剪定方法や時期を知っておくことが大切です。剪定時期や方法を異なると、キンモクセイは花がつかなくなったり、木が病気で弱ってしまったりするおそれもでてきます。正しくお手入れをすることで病害虫の被害を防ぐ効果も期待できるので、正しい剪定方法と適した時期を確認しておきましょう。
剪定方法のほかにもキンモクセイをより楽しむ方法をご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
目次
キンモクセイの適した剪定時期
キンモクセイの剪定に適した時期は、花が咲き終えた11月と2~3月といわれています。キンモクセイは寒さに弱いので、寒さが厳しい時期に剪定してしまうと木が弱ってしまうおそれがあります。寒さが和らいでいる11月と2~3月を目安に剪定をおこないましょう。
また、キンモクセイは季節によって剪定方法が異なります。花が咲き終えたあとの11月は、枝同士が交差してしまったものや枯れている枝などを軽く切り落とす「弱剪定」をおこなうようにします。11月におこなう弱剪定は風通しをよくして、病害虫の発生を防ぐ効果があります。花が咲き終わったあとなので、木の周りのお掃除も一緒におこなってしまうのがよいでしょう。
11月の軽い剪定とは逆に、2~3月はキンモクセイの樹形を整えるための「強剪定」をおこないます。キンモクセイは樹形が乱れにくい樹木ですが、成長が早いため強めの剪定をして樹形を整えていきます。キンモクセイを強剪定することによって、ご自身の希望通りの樹形や大きさにすることができるでしょう。
間違った時期に剪定してしまうとキンモクセイが元気に育たなくなることもあります。適した時期、正しい剪定方法で花が咲かなくなる、弱って枯れてしまうという事態を避けましょう。
キンモクセイを自分で剪定する方法
キンモクセイの剪定は自分でおこなうことが可能です。ここでは剪定するための準備、不要な枝の見極め方、剪定方法を見ていきましょう。
剪定で準備するもの
キンモクセイの剪定をする場合、以下のものは準備しておきます。
・軍手
・剪定ばさみ
・脚立(樹高が大きい場合)
・癒合剤
不要な枝を厳選する
要らない枝を切るといっても、どんな枝を切っていいかわからない人もいることでしょう。その場合は以下の枝を基準に切っていきます。
・枯れ枝: 文字通り、枯れた枝のことをいいます。この枝はもう栄養がいきわたらないため、切ってしまいましょう。
・逆さ枝:木の内側に向けて生えてしまった枝です。木の密度をへらす場合は、こういった形を乱す木を切っていきます。
・下がり枝:下向きに生える枝です。樹形を乱すので切ってしまっても大丈夫です。
・懐枝(ふところえだ):幹付近から伸びる枝で、害虫の温床になりやすい枝です。この懐枝も剪定するといいでしょう。
・かんぬき枝:かんぬきのように主幹を貫通する、左右対称に生えている枝です。樹形を乱すようであれば切ってしまっても大丈夫です。
・交差枝 / からみ枝:交差枝は枝同士が交差してしまっているもの、からみ枝は枝同士が絡んでしまっている枝をいいます。これらの枝は木の密度が複雑になってしまう原因になります。
・胴吹き枝:幹から飛び出す勢いのよい枝です。樹形を乱す元になりますので切り落としてしまいましょう。
・ヤゴ / ひこばえ:樹木の根本に生えている枝です。放置していると樹木の上に栄養がいかなくなるだけでなく、樹形の見栄えが悪くなってしまいます。
・平行枝:平行に伸びてしまっている枝のことをいいます。この枝をそのままにしておくと下の枝の日当たりが悪くなってしまいます。
・徒長枝(とちょうし):ほかの枝と比べるとあきらかに勢いがない枝のことをいいます。太く長く伸びている枝なので、樹形から飛び出すことも多く、深めに剪定するか付け根から取り除く必要があります。
きれいな樹形を保つポイント
上部がよく成長するキンモクセイは、剪定するとき上枝は深めに、下枝は軽めに刈り込むとちょうどいい形に保つことができるでしょう。
きれいな花を咲かせるポイント
キンモクセイは葉を剪定しすぎてしまうと、花が咲かなくなったり、枯れてしまったりすることもあります。葉を2~3枚残すことにより、次の開花時期にきれいな花を咲かせるようになります。
切りすぎは花芽がつかない原因になる
キンモクセイの剪定をする際は、一度に強く剪定をおこなわないのが鉄則です。強く刈り込んだり、幹以外の枝がない丸坊主みたいな状態まで剪定をしてしまえば、枝枯れが起こったり、花が咲かなかったりする事態に発展してしまうおそれがあります。
キンモクセイの剪定は、自分でおこなうことが可能なため、一見簡単そうに思えますが剪定しすぎてしまうとすぐに枯れてしまうため注意が必要です。失敗すると元の状態に戻るまで数年という長い年月が必要になってきますので、毎年少しずつ木の形を整えるような要領で剪定をおこなうようにしましょう。
剪定したあとは、癒合剤を枝の切り口に塗ってあげることで、傷口の回復を早めてくれたり、菌の侵入を防いでくれたりする効果があります。
キンモクセイのお手入れは業者に任せるのもおすすめ
キンモクセイのお手入れは自分ですることもできますが、作業内容に不安があったり自分では困難と感じたりする場合は業者に任せるとよいでしょう。
キンモクセイはほかの樹木より剪定しなければならない枝も多く、幹内部にも枝がたくさんある樹木です。また、樹木によっては高さがあり、脚立やはしごなどを使用することになります。危険をともなう作業でもあるので、少しでも不安がある方は、業者に依頼するのがおすすめです。
そこで、気になるのは業者に依頼したときの費用相場です。業者依頼したときの費用相場や業者の選び方のポイントをまとめていますので参考にしてみてください。
剪定を依頼したときにかかる費用の相場
キンモクセイの剪定は難しく、業者に依頼する方も少なくありません。では業者に依頼したときの相場はいくらなのでしょうか。キンモクセイを剪定するときには、枝を切り落とすだけなのか樹木をきれいな形にするのかなど、作業によっても費用が変わってきます。
●単価制の平均費用(業者6社から平均値を算出)
高さ ~3メートル未満 | 2,988円 |
高さ 3~5メートル未満 | 6,860円 |
高さ 5~7メートル未満 | 15,624円 |
本数や高さに決められている場合は、高さ×本数で計算されているところが多いです。
そのため、自分の家のキンモクセイがどれくらいの高さなのかあらかじめ測っておくのがおすすめです。
また、剪定料金は日当制や時給制という業者もあります。ホームページなどで1時間いくらと金額が提示されている場合は、職人の数×時間で計算するとどれくらいの費用がかかるかわかるかもしれません。
ただし、業者によって細かい料金は異なるので、依頼を検討している業者に一度問い合わせてみるとよいでしょう。
そして、費用を抑えたいのなら、ゴミの処分を自分でおこなったり、除草オプションや害虫駆除対策などを断ったりすることができますので、覚えておくとよいでしょう。
業者選びのポイント
剪定をおこなってくれる業者は多くあるので、業者選びに悩んでしまう方もいるでしょう。業者選びをするときのポイントは、複数の業者の見積りを取ることです。複数の業者から見積りを出してもらうことで、作業内容や費用の比較をすることができるので業者選びがしやすくなります。
剪定作業のほかに出張費なども発生する場合があるので、見積りを出してもらう段階でしっかり確認しておきましょう。弊社では、無料で見積りを作成してくれる業者を紹介しています。業者選びにお困りの方や見積りを取りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
キンモクセイのお手入れのコツ
キンモクセイをより美しくするためには、剪定だけおこなえばいいというものではありません。お手入れにも気をつけることで、よりキンモクセイが美しく育っていきます。ここではお手入れのコツをご紹介していきます。
キンモクセイが育ちやすい場所と土
キンモクセイを育てるときは、まず元気に成長できる場所を確保することが重要です。寒さに弱いキンモクセイは気温が低く、風が弱い場所ではうまく育たないこともあります。日当たりがよく、少しだけ湿り気のある若干粘土(ねんど)質の土がある場所に植えてあげましょう。肥料は2月あたりに寒肥として有機質の肥料を与えます。
広い土地が確保できなくても、育てる環境が整っていれば鉢植えで育てることも可能です。手軽にキンモクセイを育てたい方は鉢植えで挑戦してみましょう。
水やり
キンモクセイは水切れを嫌います。夏はとくに地面が乾きやすいうえ、気温が高いので、水やりを怠らないようにしましょう。土が乾燥してきたら、たっぷり水を与えてあげてください。
病害虫の被害に注意
褐斑病(かっぱんびょう)や葉枯病(はがれびょう)のような、植物にカビが生える病気には注意しましょう。とくに褐斑病を放置すれば、その胞子が翌年みのる野菜や植物についてしまい、同じ病気になってしまうこともあります。病気になったらその患部を取り除くなどの処置をおこないましょう。
病気にかからないようにするには薬剤などを散布し、予防をおこなうことも大切です。外でペットを飼っている場合などは、身体に悪影響が及ばない天然成分のものを使ってみてください。
また、キンモクセイの剪定を怠れば葉や枝の密度が増し、風通しが悪くなることで害虫が発生しやすくなります。キンモクセイにとりつく害虫といえば、カイガラムシ類やハダニ類といった厄介な虫です。葉や枝に白っぽい貝がらや茶色の点を発見した場合は、害虫の発生のおそれがあるので、見つけ次第駆除していくことが大切です。
キンモクセイを挿し木で増やす方法
キンモクセイを増やしたいときは基本的に挿し木で増やしていきます。キンモクセイを挿し木で増やす場合は、以下のポイントに注意しておこないましょう。
〇時期
キンモクセイの挿し木をおこなう場合、6~7月ごろにおこなうのが有効とされています。
梅雨の時期は土が乾燥しにくく、枝が育ちやすいこと、適度な温度が保ちやすいことなどが考えられるからです。
挿し木に適していない秋や冬におこなってしまうと枝が根付きにくくなったり、枝枯れが起こったりするなど挿し木の成功率に影響するおそれがあります。また、挿し木をしたあとは枝が弱ってしまうため、むやみに枝を触るのはやめておきましょう。
〇挿し床
挿し木をする際は、しっかり保管できる挿し床を用意することが大切です。キンモクセイを育てるのに適した土は、弱酸性のものがよいといわれています。そのためバーミキュライトや挿し木用の土などを使用するのがいいでしょう。
畑の土や古い土は、病原菌が多く含まれているおそれがあり、栄養が多すぎる土も発育に影響してしまうことがあります。
〇挿し木にする枝の長さ
キンモクセイを剪定して挿し木用の枝を切る必要がありますが、なるべく葉の色が濃くて元気に育っている枝を選びましょう。長さは10~15cmほどが最適です。切り口から菌が入らないように、清潔なハサミを使用するようにしましょう。
キンモクセイの香りをより楽しむ方法
香り豊かなキンモクセイは、ただ庭に植えている姿を楽しむだけではありません。その香り豊かさを活かしたさまざまな楽しみ方があるのです。
この章では番外編として家でできるキンモクセイの楽しみ方についてご紹介していきます。
お茶にいれる
キンモクセイは桂花茶(けいかちゃ)という種類のお茶があるほど、お茶との相性がいいとされています。茶葉とゴミを取り除いたキンモクセイの花とブレンドしてお湯を注げば、キンモクセイの香りがついたお茶が楽しめます。
ちょっとだけ香りを楽しみたい人は、お茶の上にキンモクセイの花を少量かければ見た目もかわいいお茶ができますよ。
シロップもつくれる
キンモクセイは、その甘く豊かな香りを生かしてシロップをつくることもできます。
まず、キンモクセイの花を採取し、ゴミを取り除いたら、シロップをつくっていきます。
上白糖とオレンジリキュールを煮詰めたシロップにキンモクセイを加えて煮込み、熱を冷ませば完成です。このときに火加減や煮込む時間に注意して煮ないと香りが飛んでしまうことがあるので注意しましょう。
花風呂にする
摘んだキンモクセイの花をティーパックにいれ、お風呂にいれておくだけでキンモクセイの香りがつきます。また、体に優しい入浴剤にもなるでしょう。
香水にする
食べ物や家の中で楽しめるものだけではなく、香水にしていつでもキンモクセイの香りを楽しむことができます。作り方は簡単で、キンモクセイの花と、花の量に対して2倍の無水エタノールをいれ、冷たく暗い場所で2か月放置すれば完成です。
まとめ
キンモクセイは甘く香り豊かで小さくかわいい花をつけるオレンジ色の花です。キンモクセイの多くは秋に花を咲かせ、育てている人の目や鼻を楽しませてくれることでしょう。
しかし、そんな目を奪われるキンモクセイも、剪定をしなければ害虫の温床となってしまうおそれもあります。そうならないためにも、適切な時期に、定期的な剪定をおこなうようにしましょう。
もし、剪定が難しいと感じたら剪定のプロにお願いするのもひとつの手段です。きれいに剪定してもらい次の秋にもきれいな花を楽しめるようにしてください。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!