
ノリウツギのきれいな花を咲かせるためには、剪定作業が欠かせません。ノリウツギの剪定は、開花後から3月までにおこなうとよいでしょう。ノリウツギは開花後から秋にかけて花の色が変わる様子を楽しめるので、それ以降に剪定をおこなうのがおすすめです。
このコラムでは、ノリウツギの剪定方法を詳しくご紹介します。また、基本的なお手入れ方法についてもご紹介します。きれいな花を咲かせるためにも、以下の内容を参考にしてみてください。
目次
ノリウツギの剪定まとめ
まずは、ノリウツギの剪定方法をご紹介します。美しい花を咲かせるためにも、正しい剪定方法を理解しましょう。
必要な道具とは?
剪定には、枝を切るための剪定ばさみを用意してください。また、樹高が高い場合には、脚立も準備しておきましょう。剪定した枝葉を処分するための掃除道具(ほうき・ちりとり・ゴミ袋)も用意しておいてください。
さらに、枝で素肌を傷つけてしまうおそれがあるので、長袖長ズボン、手袋を着用しておくとよいでしょう。
剪定のやり方
ノリウツギの剪定は、開花後の8月から芽吹き前の3月までであれば、いつおこなっても構いません。
ノリウツギは秋にかけて、花の色が変化していきます。剪定は急いでおこなわず、花の色の移り変わりを楽しんだ後におこないましょう。
ちなみに、4月以降には花芽が出てくるため、4月以降に剪定すると誤って花芽を切ってしまい、その年に咲く葉の数が減ってしまうおそれがあります。多くの花を楽しむためにも、4月以降に剪定するのは避けましょう。
剪定では、花を咲かせた枝を切り、花を咲かせなかった枝はそのままにしておきましょう。すると、「新枝咲き(その年に伸びた枝に花を咲かせる植物)」であるノリウツギは、翌年花を咲かせなかった枝に花芽がつき、花が咲きます。
また、樹高が高すぎるときには、地際2節~3節のところで切りましょう。翌年に咲く花の数は少なくなりますが、樹形を整えることができます。
ここまで、ノリウツギの剪定方法をご紹介してきましたが、上手に育てるためには、剪定以外にも育て方、お手入れ方法を理解することが大切です。そこで、以下からはノリウツギの育て方やお手入れ方法をご紹介します。
また、ここまでで、「自分で剪定をおこなえるか不安」と思った方もいらっしゃるかもしれません。自分での剪定が難しい方は、剪定業者に依頼するとよいでしょう。
無理に自分で剪定しようとすると、やり方を間違えて花が咲かなくなってしまうおそれがあります。その点、業者に依頼すれば、正しい方法で剪定をおこなってもらえるため、確実に花を楽しむことができるのです。
生活110番では、剪定業者をご紹介します。ノリウツギの剪定にお悩みの方は、ぜひ弊社までご連絡ください。
おさえておこう!育て方・手入れの基本
ノリウツギを育てる際は、ノリウツギが好む環境で育てることが大切です。ノリウツギは、日当たりのよい場所や風通しのよい場所を好みます。ただし、西日には弱く、葉焼け(直射日光が当たって葉が枯れてしまうこと)を起こしてしまいます。そのため、西日が強く当たる場所で育てるのは避けたほうがよいでしょう。
ノリウツギを上手に育てるためには、ほかにも水やり・肥料などのお手入れ方法を理解することが重要です。そこで、以下からはノリウツギのお手入れ方法についてご紹介します。
水やりと肥料
水やりと肥料やりの方法は、以下のとおりです。
【水やり】
鉢植えの場合は、水が乾いたらたっぷりと水を与えてください。庭植えの場合は、植え付けから2週間経過したら、水やりは基本的には必要ありません。ただし、日照りが続いて雨が降らないようであれば、水を与えてください。
【肥料】
庭植えの場合は、油かすや堆肥などの「有機肥料(有機物が含まれる肥料)」を1月に与えてください。さらに、鉢植えの場合は3月に、すぐに効果を現す「化成肥料」を与えましょう。
植えつけ場所・時期
ノリウツギは、庭と鉢のどちらでも育てることが可能です。ただし、樹高が大きく育つので、鉢の場合は大きい植木鉢で育てるのがおすすめです。目安として、だいたい7号以上のものを選ぶとよいでしょう。また、植え付けは、落葉期の11月~3月が適しています。
これらの病害虫には注意!
ノリウツギでは、とくに注意すべき害虫はいません。ただ、植物の汁を吸う「ハダニ」や「アブラムシ」が発生することがあります。これらの害虫の被害にあった植物は、栄養が奪われて弱ってしまうので、あらかじめ対策しておくことをおすすめします。
ハダニやアブラムシは、風通しの悪い場所で発生します。そのため、剪定をおこなって風通しをよくして発生を防ぎましょう。
ノリウツギをもっと楽しむ!増やし方・業者依頼のポイント
ここからは、増やし方や業者選びのポイントをご説明します。ご家庭のノリウツギをより楽しむためにも、以下の内容を理解してください。
ノリウツギは挿し木で増やせる
ノリウツギは、切り取った枝を土に挿して発根させる「挿し木」で増やすことが可能です。挿し木の方法を、以下にまとめました。
1.剪定した枝を10cm程度に切り取る
2.枝を、水を入れたコップに1~2時間ほど入れておく
3.清潔な土に枝を挿す
4.直射日光が当たらない日当たりのよい場所に置く
5.乾燥しないよう、水を与えながら様子を見る
6.発根後、新芽が出てきたら、庭や鉢に移し替える
なお、挿し木は3月~4月、または6月下旬~7月上旬におこなうのが適しているといわれています。
剪定を業者依頼するメリットは?
ノリウツギの剪定は、業者に依頼して代わりにおこなってもらうこともできます。剪定業者に依頼すれば、手間や時間をかけずに剪定してもらうことが可能です。
また、自分で剪定すると、誤って花芽を切ってしまうなど失敗してしまうリスクがあります。その点、剪定についての知識や経験が豊富な業者に依頼すれば、正しい方法でおこなってもらうことができるため、失敗する心配もいりません。
剪定業者の選び方
剪定業者は、自分に合った業者を選ぶためにも、慎重に選びましょう。業者を選ぶ際に気をつけたいポイントを、以下にまとめました。
【実績が豊富か】
実績が多い業者は、その分多くの人から依頼を受けているということなので、信頼できるでしょう。また、経験も多く積んでいるので、技術力の面も安心です。実績はホームぺージに載っていることが多いので、確認してみてください。
【見積り額が細かく出されているか】
業者に依頼する場合、気になるのが費用ではないでしょうか。費用を知るためにも見積りを取ることが重要です。ただし、ただ見積りを取ればよいわけではなく、見積り額が細かく出されているかを確認しておくことが重要です。
見積り額が総額しか書かれていない場合、何にいくら使ったのか把握することができません。もしかしたら、必要以上に高額な費用を請求されていることもあるのです。
余計な費用を払わずに済むためにも、見積り額が詳細まで書かれている業者を選んでください。
【対応が丁寧】
安心して依頼するためには、対応が丁寧な業者を選ぶことも重要です。とくに、はじめて業者を利用する方は、不安なこと・わからないことが多いでしょう。そういったときでも、業者が丁寧に対応してくれれば、不安やわからないことを解決でき、安心して任せることができます。業者の対応は、見積りの際に質問してみて見極めるとよいでしょう。
剪定依頼にかかる費用相場
剪定を依頼した場合、業者によって費用の算出方法は「かかった時間で換算するところ(時給制・日当制)」や「剪定した本数で換算するところ(単価制)」のところに分けられます。それぞれの費用相場を、以下にまとめました。
【時給制】
2,000~3,000円程度
【日当制】
15,000~30,000円程度
【単価制】
木の高さ3m未満:3,000~5,000円程度
木の高さ3m~5m:6,000~8,000円程度
木の高さ:5m~7m:15,000~20,000円程度
より正確な剪定費用を知りたい方は、業者から見積りを取るとよいでしょう。生活110番の加盟店では、見積りは無料でおこなっております。「ほかの業者と費用を比較したい」「まずは費用だけ知りたい」という方でも、お気軽にご相談ください。
ノリウツギの品種|人気種はライムライト
ノリウツギには「ミナヅキ」「ライムライト」「ピンクダイヤモンド」などのさまざまな品種があります。その中でも人気の品種は、ライムライトです。
ライムライトは、咲きはじめは黄緑色ですが、咲き進むと淡い緑色に変化します。緑の花は、ほかの花と一緒に育てても色のバランスがよくなります。また、ライムライトは花が大きく、見た目が美しいのです。
まとめ
ノリウツギの剪定は、その年に花を咲かせた枝を切り落とし、花を咲かせなかった枝はそのままにしておきましょう。また、樹高が高い場合には、地際から2節~3節のところで剪定してください。
ノリウツギは、自分で剪定する方法のほかにも、業者に依頼する方法もあります。業者に依頼すれば、手間や時間をかけず、失敗するリスクも回避することができます。業者を選ぶ際は、実績が豊富か、見積りが明瞭か、対応が丁寧かを確認しておきましょう。
生活110番では、剪定業者をご紹介します。お見積りは無料でおこなっていて、明瞭会計を心掛けております。正式なお見積り後からの追加料金はかかりません。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!