すす病の対策法まとめ。原因はあの病害虫だった!?予防法も教えます

2023.11.20

すす病の対策法まとめ。原因はあの病害虫だった!?予防法も教えます

植物を育てる際に気をつけなくてはならないのが手入れです。手入れを怠ると病気になってしまうことがあります。比較的幅広い植物が引き起こす、すす病も手入れをしないと発生しやすい病気の1つです。

実をつける植物にもすす病は発生するので、注意しなくてはなりません。すす病を放置すると害虫被害や腐敗するおそれがあります。そこで、すす病の対策と予防についてあらかじめ知っておくことをおすすめします。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

すす病ってどんな病気?

植物の手入れを怠ってしまった場合、病気を引き起こしてしまうものもあります。植物がかかる病気はさまざまですが、不適切な手入れが原因で発生することが多い病気にすす病というものがあるのです。

すす病ってどんな病気?

すす病になると、葉の部分に黒い斑点が出てきます。斑点は次第に増えていき、放っておくと真っ黒になるのです。すす病は、この黒い斑点がすすのように見えることからその名がつけられました。

植物がすす病にかかってしまうと、見た目が悪くなるだけではありません。二酸化炭素を取り入れて酸素をだす光合成ができないので、栄養がなくなります。栄養がなくなった植物はやがて、枯れてしまうのです。

すす病は対策をすれば、防ぐことが可能です。おもな対処方法としては、剪定することが挙げられます。植物によって適切な剪定時期は異なりますが、枝同士の間隔をきちんと開けて風通しをよくすることが重要です。

すす病の原因は?どうして発症する?

剪定することで、すす病対策につながりますが、そもそも、何が原因でおこるのでしょうか。原因と知ることでより、確実な対策ができるでしょう。

すす病の原因は?どうして発症する?

すす病の原因はカビ菌

植物に発生した、すす病の原因はカビです。カビは、湿度が高く通気性が悪い場所に発生しやすいものです。そのため、雨などで湿気を持った箇所からカビ菌が繁殖することがあります。

カビにはさまざまな種類がありますが、すす病の原因は糸状菌(しじょうきん)です。糸状菌は、肉眼で見えるぐらい大きな糸状のカビです。発酵食品に発生するカビもこの糸状菌であり、食べても身体に害があるわけではありません。しかし、カビが発生してしまった植物や動物は腐敗してしまうので注意が必要です。

腐生性と寄生性がある

カビ菌と聞くと腐敗したものに発生するイメージがあるかもしれません。しかし、カビは必ずしも植物や生物が亡くなり、腐敗したものだけに発生するわけではないのです。カビ菌には、腐生性(ふせいせい)と寄生性(きせいせい)があり、それぞれ発生する条件が異なります。

寄生性のカビは、植物に直接カビが生えることです。カビは湿気を好むため、湿度が高い葉と葉の間などに発生しやすくなります。

腐生性のカビは虫の糞などの排泄物発生します。植物にカビが発生する原因となる虫は、アブラムシやハダニ、カイガラムシなどが知られているのです。腐生性の下部の場合、すす病が発生してしまうおそれがあります。

また、カイガラムシなどの害虫は排泄物からカビを発生させるだけではなく、枝や幹から栄養を吸い取り、木を酔わせてしまうのです。そのため、害虫が木についていたら、早めに取り除いておくことをおすすめします。

すす病対策をしよう!

植物がすす病になっている場合、対策をとる必要があります。すす病対策の方法は、直接的なものと間接的なもの2種類があるのです。それぞれどんな方法で、対処するのかを紹介します。

すす病対策をしよう!

直接的な対策

まずは、すす病にかかっている葉がどれぐらいあるか確認しましょう。カビ菌が移らないように、黒く変色してしまった葉は、はさみなどで切り取ります。その際に、カイガラムシなど病害虫を見つけたら、箸などで駆除しておきましょう。カイガラムシがいなくなると、カビの原因となる老廃物がなくなるため、すす病が進行しにくくなるのです。

間接的な対策

すす病に有効な農薬などを使って防ぐことも可能です。しかし、あまり刺激が強いものを使用したくない場合は園芸用の竹酢液を使用してみてはいかがでしょうか。

竹酢液は、竹からつくられておりおもな成分はお酢です。カビへの殺菌効果が期待できるため、原液を水で薄めて、葉などに霧吹きで吹き付けて散布することができます。竹酢液は、ほかにも消臭や虫よけなどにも用いることができるそうです。農薬を使うのに不安がある方は、さまざまな場面で活用できる竹酢液で予防してみることをおすすめします。

すす病にかかっても実は食べられる

既にすす病にかかってしまっており果実の実が黒くなっている場合、実を食べることができるのか不安な方もいるかと思います。すす病にかかってしまった実は、黒ずんだ部分をきちんと取り除けば食べることは可能です。

すす病にかかっても実は食べられる

しかし、すす病にかかった果実は光合成など十分な栄養をとることができていないことがあるため、見栄えも悪く風味も落ちてしまっていることが多いです。果物の品質を損ないたくない場合は、きちんと剪定をおこないすす病対策をしておきましょう。

植物を剪定する場合は、時期と剪定方法には注意しましょう。品種によっては、剪定をしたことで花が咲かなかったり、枯れてしまったりするおそれがあります。剪定の仕方が分からない場合は、業者に依頼してみてはいかがでしょうか。

まとめ

すす病とは、カビが原因で葉や実に黒い斑点ができる病気です。この病気になると植物に十分な栄養がいかなくなってしまいます。すす病のカビは、糸状菌とよばれ、黒ずんだ部分を除けば食べても人体には影響がありません。しかし、糸状菌が発生した植物は、最悪の場合枯死してしまいます。

まとめ

農薬や竹酢液などを使って、植物のすす病対策をすることもできますが、最も効果的な方法は剪定です。植物の枝の間にすき間をつくり、風通しをよくしてカビが生えることを防ぐようにしましょう。しかし、剪定時期や方法は植物によって異なります。

そこで、剪定方法が不安な場合は業者に依頼してみてはいかがでしょうか。きちんと剪定をおこない、病気や害虫から庭木を守っていきましょう。

剪定を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。

迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 4,000円~/本(税込)
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧