レイランドヒノキは1年中緑の葉をつけてくれるため、お庭をあかるくしてくれる植物です。また、日本の気候でも育てやすいことが特徴でしょう。このようにレイランドヒノキにはよい面がたくさんあるので、レイランドヒノキを一家のシンボルツリーにしたいと思われる方も多いのではないでしょうか。
たしかにレイランドヒノキは育てやすい植物なのですが、気をつけておきたいポイントがいくつかあるのです。そこでこの記事では、レイランドヒノキの育てかたや剪定するときに気をつけておきたいポイントをわかりやすくご紹介します。
目次
レイランドヒノキはヒノキとイトスギの交配種
アラスカヒノキとモントレーイトギスの交配種が、レイランドヒノキです。そのため、レイランドヒノキは自然に自生している植物ではありません。品種改良のため、人為的な授粉でつくられた品種です。
樹形は、クリスマスツリーのような円錐型をしています。葉は1年中、濃い緑色をしていて、針のように細長い形をしている針葉樹です。樹高は最大で25m程度になります。
これだけ大きくなってしまっては、レイランドヒノキを庭木にするのは難しいと思われるかもしれません。しかし樹高が高くならないよう定期的に剪定をおこなっていれば、問題なく自宅のお庭で育てることができるのです。また、レイランドヒノキには、以下のような品種があります。
ゴールドライダー
レイランドヒノキの黄金品種がゴールドライダーです。ゴールドライダーは、年間を通して葉の色を変えます。新芽は黄色ですが、徐々に緑色に変わり、そして冬になると黄金色になります。
1年を通して異なった姿を見せてくれるところが魅力といえるでしょう。ただし、日当たりが悪い場所で育てていると、葉の色が黄金色ではなく黄緑色になってしまうため、注意が必要です。
シルバーダスト
乳白色の斑がはいった葉が魅力的です。まるで雪におおわれているかのような色合いをしています。このように葉の色合いはきれいなのですが、葉の見た目は若干ゴツゴツしており、繊細さはあまりありません。日当たりがよすぎる場所で育てていると葉が日焼けしてしまい、本来の魅力を損ねてしまいます。
レイランドヒノキは日本の気候に合った育てやすい樹
日本の気候でもレイランドヒノキを簡単に育てることができます。以下のポイントに気をつけておけば、1年を通してきれいな葉をたのしむことができるでしょう。
育てる環境
日当たりのよい場所で育てましょう。とくにレイランドヒノキやゴールドライダーは、日当たりがよいほど、葉の色がきれいになります。しかし、シルバーダストの場合は先ほどお伝えしたとおり、日当たりがよすぎるとせっかくの乳白色の斑がはいった葉が日焼けしてしまいます。そのため、シルバーダストを育てる場合は、半日陰がよいでしょう。
耐寒性は、マイナス8度前後まで耐えることができます。冬の時期でも気温がマイナス8度以下にならない地域にお住いの方は、レイランドヒノキを庭植えにしていても大丈夫でしょう。
ただし、冬の気温がマイナス8度前後以下になる地域にお住まいの方がレイランドヒノキを庭で育てている場合、枯れてしまいます。そのため、レイランドヒノキを鉢植えにして、寒い冬の時期だけ暖かい室内で育てるようにするとよいでしょう。
水やり
レイランドヒノキの植えつけをおこなってから2年未満の場合と、2年以上経過している場合とで水やりをおこなう頻度を変えます。
レイランドヒノキを植えつけてまだ2年未満の場合、まだ完全に根付いていません。そのため根が水を吸い上げる力が弱いため、たくさん水をあげるようにしましょう。土の表面をこまめに確認し、乾いていたらたくさん水をあげるようにするとよいです。
植えつけて2年以上経過すると、しっかりと根付きます。しっかりと根付いたら、根が水を吸い上げる力が強くなっているため基本的に水をあげる必要がなくなり、降雨だけで十分です。
春~夏はスギドクガに注意
レイランドヒノキは、基本的に病害虫に強い植物なのですが「スギドクガの幼虫」には注意しておきましょう。スギドクガの幼虫の大きさは4cmほどで、色は緑色をしています。全身から長い毛が生えていることも特徴です。
スギドクガの幼虫は春から夏にかけて発生し、おもにヒノキやスギの葉を食べて成長します。また、葉を食べてしまうだけでなく、葉の上にどんどん卵を産みつけて増殖してしまうのです。被害を防ぐため、スギドクガの幼虫を見つけたら早めに駆除することをおすすめします。
スギドクガの幼虫の数が少ない場合、割りばしなどで1匹ずつ掴んで駆除できます。数が多い場合は、殺虫スプレーを使いまとめて駆除しましょう。
また、スギドクガの幼虫は、樹の内側にいることが多いです。そのため、レイランドヒノキをぱっと見ただけでは、なかなかスギドクガの幼虫の発生に気づくことができません。そのため、春から夏はこまめに樹の内側を確認するとよいでしょう。
大きくなったら剪定を
樹木の見た目をよくするために、もっとも大切なポイントは剪定です。とくにレイランドヒノキは成長が早いため、剪定をせずに放っておくと縦や横に枝葉が伸びて不格好になってしまいます。また、葉の色も茶色っぽくなってしまい、レイランドヒノキの濃い緑色の葉を台無しにしてしまうおそれがあるのです。
レイランドヒノキは枝葉が粗いという特徴もあります。幼木のころから、こまめに剪定をおこなうことで、枝葉の密度を高めることができ美しい見た目に仕上げることができるのです。
レイランドヒノキの剪定は年に3回おこなうようにしましょう。剪定時期は2月か6月、もしくは9月ごろが望ましいです。ほかの枝と比べて長さが長くなっている枝や樹形を乱す枝を中心に、刈り込みバサミで刈り込みましょう。
まとめ
アラスカヒノキとモントレーイトギスを人工交配させることによってレイランドヒノキができます。レイランドヒノキは、クリスマスツリーのような円錐型の樹形に、濃い緑色をした葉をつけます。また、レイランドヒノキは人工的につくられた品種のため、もともと日本で自生していた植物ではありません。
しかし、レイランドヒノキは日本の気候に合った育てやすい樹なのです。日当たりがよい場所に植えつけをおこない、育てはじめて2年未満は根が完全には根付いていないため土の表面が乾いていたら、たっぷりの水をあげるようにします。これでしっかりと育ってくれることでしょう。
また、レイランドヒノキは成長が早く樹形が乱れやすいため注意が必要です。せっかくのクリスマスツリーのような円錐型の樹形が、縦や横に広がってしまっては不格好になってしまいます。年に3回、樹形を乱す枝を中心に刈り込みバサミで刈り込みましょう。
ただし、樹木の形をきれいに整えるには技術が必要なため、慣れていない人にとって剪定をおこなうことは簡単ではありません。そのため、レイランドヒノキの樹形をきれいに整えることができるかどうか不安な方は一度プロに相談してみてもよいかもしれません。
剪定を依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国の剪定業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
剪定の記事アクセスランキング
剪定の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- オフィス・店舗向けサービス
- その他